トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和5年08月04日

2023年8月4日(金) 配信 第976号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(15件)

01. 【御案内】アツい夏(暑い×熱い)、心もお腹も満福(腹×福)に!~ふくしまグルメを制覇せよ!~@名古屋城夏まつり
02. 「事業継続」のためのサイバーセキュリティ対策セミナー ~自社の対策レベル(現在地)と、具体的対策事例を知ろう~の御案内
03. 【締切:9月15日(金)】令和6年度に国が実施すべき/後押しすべき標準化テーマ等に関する調査について
04. 令和5年度経済産業省国際化促進インターンシップ事業の御案内【申込期間延長(Cコース)】
05. 【締切:8月31日(木)】【再公募】令和5年度「国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業費補助金」の再公募について
06. 【締切:8月31日(木)】【再公募】令和5年度エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業費補助金の再公募について
07. 令和5年度 経済産業省「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の公募について
08. 令和4年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の16次公募について
09. 令和5年度予算「フロンティア補助金」の追加公募について
10. 第4回ICETT環境セミナー「産学官連携による資源循環の推進 ~ライフサイクル全体での動静脈産業の連携促進~」の開催について
11. 「未来モビリティ材料」共創フェア(10月20日開催)の御案内~マテリアルDXを活用したオープンイノベーション~
12. 未来を創るものづくり企業の挑戦~サーキュラーエコノミーと脱炭素に向けた取り組み~の御案内
13. 「2024愛知環境賞」へのエントリー募集について
14. 中学生向け「航空技術体験スクール」の御案内
15. 【デジタル時代のビジネス実践講座】DXを成功に導くスキル参加者募集について

本文

01. 【御案内】アツい夏(暑い×熱い)、心もお腹も満福(腹×福)に!~ふくしまグルメを制覇せよ!~@名古屋城夏まつり

 経済産業省、中部経済産業局では、8月12日(土)、13日(日)に、名古屋城夏まつりの中でブースを出店し、福島で熱意を持って事業に取り組む事業者等と共に、彼らの熱い“想い"とその想いが詰まった魅力的な食べ物を発信します。「食」と「人」を通じ、中部地域の方々にふくしまの魅力を知っていただきたいと思います。皆様の御来場を、心よりお待ちしています。
 福島県マスコットキャラクター「キビタン」も遊びに来ます!

日  時:令和5年8月12日(土)、13日(日)9:00~20:30
場  所:名古屋城夏まつり(名古屋城二の丸)
     ・地下鉄名城線 「名古屋城駅」7番出口より徒歩5分
     ・名古屋市営バス 栄13号系統(栄~安井町西)「名古屋城正門前」
     ・名鉄 瀬戸線「東大手」下車 徒歩15分

主  催:経済産業省、中部経済産業局
協力機関:福島県名古屋事務所、魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/fukushima/

メニューに戻る

02. 「事業継続」のためのサイバーセキュリティ対策セミナー ~自社の対策レベル(現在地)と、具体的対策事例を知ろう~の御案内

 中部経済産業局では、事業継続のためのサイバーセキュリティ対策セミナーを開催します。是非御参加ください。

日 時:令和5年8月30日(水)14:00~16:00 (13:45より受付開始)
対象者:中小企業の経営者、システム部門の責任者、担当者等
定 員:50名程度(定員になり次第、受付終了)
形 式:対面のみでの開催
会 場:ウインクあいち(1003会議室)
主 催:中部経済産業局
プログラム:
・「サイバー攻撃の被害実態」 門脇 大介 氏(東日本電信電話株式会社)
・「自社のサイバーセキュリティ対策レベル診断&質疑応答」 門脇 大介 氏(東日本電信電話株式会社)
・「中小企業の具体的な対策事例紹介」 白岡 健 氏(グローカルビジネスソリューションズ株式会社)
・「IPA 事業および支援施策説明」 青柳 晴美(中部経済産業局)

申込方法:以下リンク先の応募フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/GG5QjVThyJ9muqx8A

お問い合わせ先:
IPAセキュリティセミナー事務局
TEL:03-5362-0236
mail:ipa-seminar@omc.co.jp

○詳しくはこちら

https://omc.co.jp/ipa-seminar2023/supportseminar/index.html

メニューに戻る

03. 【締切:9月15日(金)】令和6年度に国が実施すべき/後押しすべき標準化テーマ等に関する調査について

 経済産業省では、新たに国際標準原案の開発・提案、JISの開発等に関して、民間団体・企業等に委託をして実施する事業又は国が後押しすべき事業について調査を行います。本調査は、令和6年度の標準化関連事業での実施を想定して、新たに国の事業として標準を開発することが求められるテーマ等について広く把握することを目的としています。異業種、水平/垂直連携に資する標準化活動(特に規格開発を伴うもの)などの急速な社会の変化を捉えるために必要なテーマ等を把握するためにも、御協力をお願いいたします。

調査期間
令和5年7月20日(木)~9月15日(金)
 ※資料を提出していただいた日以降、経済産業省の標準化担当者から、
  調査票に関する問い合わせを行う場合があります。
 ※昨年は、6月及び11月の2回行っておりましたが、今回は、1回のみの
  募集となります。お間違いの無いようよろしくお願いいたします。

○詳しくはこちら

https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/chousa/index.html

メニューに戻る

04. 令和5年度経済産業省国際化促進インターンシップ事業の御案内【申込期間延長(Cコース)】

 経済産業省では、日本の中堅・中小企業における高度外国人材の活用による国際化を促進するため、高度な知識・技術を有する外国人材等を対象としたインターン受入れを支援する「国際化促進インターンシップ事業」の参加企業の一次募集の期間を延長しました(Cコース)。
 また、A(A2)コース及びB(B2)コースではそれぞれ二次募集を実施しておりますので併せて案内させて頂きます。
 本事業の募集要項やエントリー、その他成果事例などの情報は「〇詳しくはこちら」に記載のURLよりご覧ください。

【募集コースのご案内】
〇A(A2)コース / 国内留学生等の対面参加型
・申込締切:令和5年8月15日(火)
〇B(B2)コース / 海外在住人材のオンライン参加型
・申込締切:令和5年8月25日(金)
○Cコース/海外在住人材の対面参加型(ハイブリッドの場合あり)
・申込締切:令和5年8月25日(金)
※事業概要及び各コースの詳細は下記URLよりご確認ください。
https://internshipprogram.go.jp/pdf/leaflet.pdf

○詳しくはこちら

https://internshipprogram.go.jp/

メニューに戻る

05. 【締切:8月31日(木)】【再公募】令和5年度「国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業費補助金」の再公募について

 経済産業省では、社会課題の解決と事業の持続可能性を両立させる国際的なルールの形成に向けて実施される、フォーラム標準の構築活動を行う事業に対して支援を行うため、以下のとおり再公募を行います。
 本事業では、社会課題解決型の市場形成を目指す事業者が行う、国際的なルール形成に向けたフォーラム標準の構築活動に必要な、国内外の移動・滞在、情報収集、情報発信、利害関係者への協力要請や会議、新規フォーラムの立ち上げ・運営、既存フォーラムへの参画、フォーラム標準の原案開発・提案等を行う事業に対して補助を行います。

公募期間
令和5年7月31日(月)~令和5年8月31日(木)17時まで

○詳しくはこちら

https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2023/k230731002.html

メニューに戻る

06. 【締切:8月31日(木)】【再公募】令和5年度エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業費補助金の再公募について

 経済産業省では、省エネルギーに関する社会課題の解決と事業の持続可能性を両立させる国際的なルールの形成に向けて実施される、フォーラム標準の構築活動を行う事業に対して支援を行うため、以下のとおり公募を行います。
 本事業では、省エネルギー加速型の市場形成を目指す事業者が行う、国際的なルール形成に向けたフォーラム標準の構築活動に必要な、国内外の移動・滞在、情報収集、情報発信、利害関係者への協力要請や会議、新規フォーラムの立ち上げ・運営、既存フォーラムへの参画、フォーラム標準の原案開発・提案等を行う事業に対して補助を行います。

公募期間
令和5年7月31日(月)~令和5年8月31日(木)17時まで

○詳しくはこちら

https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2023/k230731003.html

メニューに戻る

07. 令和5年度 経済産業省「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の公募について

 経済産業省では、『令和5年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(SERVISプロジェクト)のうち、衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業』における衛星データ無料利用事業者を公募します。
 本公募では、衛星データを活用した様々な産業の生産性向上にコミットする複数の地域において、ソリューション開発に必要な衛星データを、課題・テーマを絞り一括調達したものを、衛星データプラットフォーム「Tellus」上で無料利用することができる事業者を募集します。
 詳細は公募要領を参照の上、必要書類を御提出ください。

募集開始日:令和5年8月1日(火)
締 切 日:令和5年8月21日(月)13:00必着

○詳しくはこちら

https://sdu.go.jp/

メニューに戻る

08. 令和4年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の16次公募について

 経済産業省は、ものづくり補助金(令和4年度補正)の16次公募を開始します。
 中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援します。
 また、業況の厳しい事業者や、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む事業者に対して、通常枠とは別に、[回復型賃上げ・雇用拡大枠] [デジタル枠] [グリーン枠]を設け、補助率や補助上限額の優遇により積極的に支援します。
例:[通常枠]の場合
 (補助上限)750万円~1,250万円(※従業員規模により異なる)
 (補助率)中小企業 1/2、 小規模企業者・小規模事業者 2/3
  ※各申請枠の詳細は公募要領等を御確認ください。

【公募期間】
公募開始:令和5年7月28日(金) 17時~ 
申請受付:令和5年8月18日(金) 17時~ 
応募締切:令和5年11月7日(火) 17時まで

○詳しくはこちら

https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html

メニューに戻る

09. 令和5年度予算「フロンティア補助金」の追加公募について

 国税庁では、酒類事業者向け「フロンティア補助金」の追加公募を行っています。

【フロンティア補助金】
 酒類事業者が直面する国内酒類消費の減少、酒類事業者の高齢化といった構造的課題や新型コロナウイルス感染症拡大の影響により顕在化した課題の解決に向けた国内外の新市場を開拓するなどの意欲的な取組を支援します。

【公募期間】
 公募開始 :令和5年 8月 2日(水)
 第一次締切:令和5年 9月 1日(金)
 最終締切 :令和5年10月13日(金)

○詳しくはこちら

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm

メニューに戻る

10. 第4回ICETT環境セミナー「産学官連携による資源循環の推進 ~ライフサイクル全体での動静脈産業の連携促進~」の開催について

 公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT)では、今後のサーキュラーエコノミーの取組みの方向性として、「成長志向型の資源自律経済戦略」が取り纏められたことを受け、本戦略の中で重点的な位置づけにある「ライフサイクル全体での動静脈産業の連携」をテーマとしたセミナーを開催します。

日  時:令和5年8月30日(水)13:30~17:00
開催場所:ナゴヤイノベーターズガレージ (愛知県名古屋市中区栄3-18-1)
参加方法:会場参加 定員30名
     オンライン参加 定員490名

講演者
1.施策紹介:経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課
       課長補佐(総括) 吉川 泰弘 氏     
2.基調講演:東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター
       教授 梅田 靖 氏
3.企業事例:トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー
       プロジェクト領域
       AD-VII(サーキュラーエコノミー推進プロジェクト) 
       プロジェクト長 永井 隆之 氏
4.企業事例:三井化学株式会社 DX推進本部 DX企画管理部
       主席部員 浜野 竜二 氏

○詳しくはこちら

http://www.icett.or.jp/kouryuu/2023/kankyo-seminar0830.html

メニューに戻る

11. 「未来モビリティ材料」共創フェア(10月20日開催)の御案内~マテリアルDXを活用したオープンイノベーション~

 産総研中部センターでは、地域の社会課題である未来モビリティの取り組みに材料研究で大きく貢献するため、「未来モビリティ材料」をキーワードとして共創型の技術開発に向けたフェアを開催します。
マテリアルDXを主なテーマとし、関連技術を皆様と共に考える場として、講演会、ポスターセッション、産総研中部センターの施設・装置紹介を行います。これにより、当該社会課題解決に向けたオープンイノベーションの実践につながることを期待しております。

日 時:令和5年10月20日(金)13:00~17:00(懇談会17:15~18:15)
参加費:無料
会 場:ミッドランドホール
 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目7-1ミッドランドスクエア5階
主 催:国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター
内 容:講演会、施設・装置紹介、ポスターセッション
参加登録:https://forms.office.com/r/RjAZqW44j4
締 切:令和5年10月17日(火)※先着順

○問い合わせ先
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター 産学官連携推進室
mail:M-event-chubu-ml@aist.go.jp

○詳しくはこちら

https://unit.aist.go.jp/chubu/tbf/2023/1020.html

メニューに戻る

12. 未来を創るものづくり企業の挑戦~サーキュラーエコノミーと脱炭素に向けた取り組み~の御案内

 名古屋市工業研究所では中小企業がカーボンニュートラルの実現に向けたサーキュラーエコノミーの活用方法について、産官学それぞれの視点から話題提供していただく講演会を開催します。

日時:令和5年9月6日(水)13:20~17:00
会場:名古屋市工業研究所ホール(名古屋市熱田区六番3丁目4-41)

講演1「2050年カーボンニュートラル実現に向けた国内外の動向等について」
 講師:中部経済産業局 参事官 資源エネルギー環境部 
    カーボンニュートラル推進室長 木山雅之 氏
講演2「サーキュラーエコノミーに関する政策等について 」
 講師:中部経済産業局 資源エネルギー環境部 
    環境・資源循環経済課長 小林弘和 氏  
基調講演「サーキュラーエコノミーがもたらすものづくりの変革」
 講師:東京大学 大学院工学研究科 人工物工学研究センター
    教授 梅田靖 氏  
講演3「サーキュラーエコノミーを考える~アプローチ方法と企業の取組み事例~」
 講師:株式会社フルハシ環境総合研究所
    代表取締役所長 浅井豊司 氏

定員:会場150名程度、オンライン併用
参加費:無料
申込締切日:令和5年8月30日(水)

○詳しくはこちら

https://www.nipc.or.jp/placia/teikyo/kouen.html

メニューに戻る

13. 「2024愛知環境賞」へのエントリー募集について

 愛知県では、産業廃棄物税を活用し、企業・団体などが行う先駆的で効果的な環境取組の事例を「愛知環境賞」として、環境パートナーシップ・CLUB(EPOC)及び中日新聞社と共同で表彰しています。
 愛知環境賞は、こうした優れた事例を広く紹介することによって、新しい生産スタイルや生活スタイルを社会に根付かせ、循環型社会の形成や脱炭素社会の実現を促進するものです。
 この度、2005年の創設から20回目となる「2024愛知環境賞」の選考対象となる取組を募集しますので、積極的なエントリーをお待ちしています。

1募集対象者
 企業、団体又はグループ(個人の方の応募はできません。)
2募集対象事例
 サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルに関する取組など、資源循環や環境負荷低減を推進する先駆的で効果的な愛知県内の<技術・事業><活動・教育>とします。
 なお、計画段階にある事業についても応募できますが、愛知県内で実施可能性の高いものに限ります。
3募集期間
 令和5年8月1日(火)から9月29日(金)まで(必着)
4問合せ先
 愛知県環境局 資源循環推進課 循環グループ
 TEL:052-954-6233(ダイヤルイン)

○詳しくはこちら

http://aichi-shigen-junkan.jp/kankyoushou/

メニューに戻る

14. 中学生向け「航空技術体験スクール」の御案内

 一般社団法人中部航空宇宙産業技術センターでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力して、中学生を対象とした「航空技術体験スクール」を開催します。
 このスクールは、一般公開されていないJAXA名古屋空港飛行研究拠点において、実験用航空機「飛翔」の見学、最新MR技術の体験、グループワークを通じて、航空機の研究開発に必要な技術について学びます。

開催日時:令和5年9月24日(日)12:45~16:15
集合場所:宇宙航空研究開発機構(JAXA)名古屋空港飛行研究拠点 正面玄関
対象者:航空機に関心のある中学生
定員:15名(申込先着順)
参加費:500円(飲み物、障害保険料等含む)
申込方法:電子メール
mail:event@c-astec.jp 詳細は以下URLの「News」を参照
申込締切:令和5年9月14日(木)

○詳しくはこちら

https://www.c-astec.jp.net/

メニューに戻る

15. 【デジタル時代のビジネス実践講座】DXを成功に導くスキル参加者募集について

 一般社団法人中部圏イノベーション推進機構では、DXを初めて学ぶ方も、現在組織でDX推進中の方もご参加いただける実践形式の講座を開催します。
 講義やワークショップでの実践を通じ、スキルを習得し自社への取組に生かしていただくことを目的とします。

○是非ご参加いただきたい方
・これからDXを始める方、すでに推進している方(実務者層)
・(第1回のみ)実務者の上長の方(マネージメント層)

○講座の概要
(1) 開催概要
・開催時期:
  令和5年9月7日(木)~9月28日(木)(全4回)
  各回 14時00分~17時00分
 (ワークショップ3時間、第1回のみ交流会17:00~18:00)
・講師:浅田 真登 氏
 株式会社Zero One Code 代表取締役 上級ウェブ解析士
・開催会場:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ3F(現地開催のみ)
・募集人員:
  20名(実務者層の方)
  ※第1回のみ参加のマネージメント層の方は、上記人数に含みません。  
・参加費用:無料

(2) 詳細及び申込
下記URLからご確認ください。
https://garage-nagoya.or.jp/event/p15233/

○詳しくはこちら

https://garage-nagoya.or.jp/event/p15233/

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク