最終更新日:令和5年06月30日
~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~
経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン
「中部METIニュース」
中小企業等の経営課題の解決に資する人材の確保・定着や外部人材の活躍を目的に、中小企業等が副業・兼業をはじめとする外部人材を受け入れ、協働で課題解決型プロジェクトに取り組む事業(副業・兼業等外部人材確保事業)を実施します。
今般、本事業において実施する「全国の意欲的な人材と共に進める中小企業の経営革新プログラム2023」に参画する中小企業等の皆様を募集します。
<対象>
・中部地域(愛知・岐阜・三重・富山・石川)において主たる事業所を有する中小企業・小規模事業者
<こんな企業におすすめ>
・多様な人材・多様な働き方の活用に関心があり、一歩踏み出したい。
・変化する状況に対応できる柔軟な組織力をつけたい。
・リスクを抑えながら既存事業のテコ入れや、新規事業開発に取り組みたい。
本プログラムの説明会を兼ね、7月6日及び7月14日に「副業・兼業等外部人材の活用普及促進セミナー(無料)」を実施します。
本セミナーでは、中部地域の中小企業等を対象に、「外部人材」と協業しながら柔軟な組織作りと事業革新の推進に取り組んだ企業事例をもとに、多様な人材活用の可能性についてお伝えします。ぜひ御参加ください。
https://chubu-jinzai.meti.go.jp/
資源エネルギー庁では、令和5年度第1回「地熱発電の資源量調査・理解促進事業費補助金(理解促進事業に係るもの)」に係る補助事業者の公募を開始しました。
○事業目的:
地熱発電の導入を目的として地熱資源開発をしている又は今後地熱資源開発を予定している地点において実施する、地熱資源開発への理解促進に資する事業に要する経費を補助することにより、地熱資源開発地点における周辺住民等の地熱資源開発に対する理解を促進し、もって地熱資源開発の推進に資することを目的とします。
○公募期間:
令和5年6月26日(月)~令和5年7月24日(月)12時必着
https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2023/0626_01.html
愛知県では、中国におけるEVの動向に理解を深めるため、Webセミナー 「愛知県次世代自動車産業セミナー~中国におけるEVの動向について~」を開催します。
中国において、自動車産業関連での海外展開を検討されている企業の皆様にとって有益な機会となりますので、是非御参加ください。
〇講演内容
・「中国経済と自動車市場について」及び愛知県江蘇省サポートデスクのご紹介
・「上海モーターショーを通じて見る現地最新状況」
・「中国における豊田通商株式会社のEV関連事業の紹介(仮)」
〇開催概要
〔日時〕令和5年7月24日(月)14:00~16:00(日本時間)
13:00~15:00(中国時間)
〔開催方法〕オンライン生配信
https://www.pref.aichi.jp/press-release/ricchitsushoseminar202306.html
三重県では、三重県内ものづくり中小企業等を対象に、カーボンニュートラル対応の重要性とデータに基づくエネルギー生産性向上の手法について学ぶ「カーボンニュートラル実現のための省エネ・CO2削減実践講座」を開講します。
○開催期間:全8回(令和5年7月25日(火)から令和5年12月13日(水)まで)
○対象者:カーボンニュートラルの推進、エネルギー生産性向上に意欲のある三重県内ものづくり中小企業等
○参加費用:無料
○講座概要:
・CO2排出量の算定方法や電力実測方法を実践的に学びます。
・自社での実測データを分析し、省エネ対策・カーボンニュートラル推進の取組を検討します。
・先進的な工場の見学や交流会も行います。
○募集期間:令和5年6月16日(金)から令和5年7月18日(火)まで
○募集定員:20社(1社2名まで)※先着順
※詳細は以下「○詳しくはこちら」内、「カーボンニュートラル実現のための省エネ・CO2削減実践講座」募集チラシ(PDF)を御覧ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031300379.htm
産総研中部センターでは事業者の皆様に、中部センターの取り組みを御理解いただく機会として、金沢での出前説明会開催します。 この説明会では、まず産総研中部センターの研究内容を御紹介し、あわせて連携のためのプログラムを御説明させていただきます。
〇開催日時:令和5年7月18日(火) 13:30~15:00
〇開催場所(リアル開催)
石川県地場産業振興センター本館 2F 第2研修室
(石川県金沢市鞍月2丁目1番地)
〇イベントの内容
・産総研中部センターの取り組みについて、ご紹介 13:30~13:50
・MPIプラットフォーム事業について ご案内 13:50~14:10
・意見交換会(~ご意見、うけたまわります~) 14:10~15:00
・技術相談会、企業面談の実施(個別部屋を用意) 15:05~16:00(応相談)
○参加費用:無料
〇参加申込:登録は、以下のメール宛に連絡ください。
mail:M-chubu-subkondankai-ml@aist.go.jp
https://www.aist.go.jp/chubu/ja/news/20230718-001.html
石川県工業試験場では研究成果・指導事例及び共同開発による企業の新製品開発事例を紹介する「令和5年度石川イノベーション促進セミナー」を開催します。
〇会期:令和5年7月27日(木)、28日(金)
〇会場:石川県工業試験場(石川県金沢市鞍月 2-1)
〇開催方法:ハイブリッド形式(会場及びオンライン)
○申込方法:以下いずれかの方法でお申し込みください。
・石川県工業試験場のホームページから申込
https://www.irii.jp/
・申込フォーム(Google Form)からの申込
https://forms.gle/kT49y8JRi2nR9Sn17
・FAX・メールによる申込
下記URLの詳細パンフレット記載の参加申込書を御利用ください
https://www.irii.jp/randd/pdf/leaflet2023.pdf
名古屋工業大学では、第17回工場長養成塾の受講企業を募集しています。
当塾では、名古屋工業大学で生産管理や品質管理等を学ぶゼミと改善の効果を自らの手で習得する実習と共に、改善活動を参加企業の製造現場で実践することで、問題に気づく力を養い、自ら考え行動し、国内外で活躍できる工場管理者を育成します。
~募集案内~
○実施期間 令和5年9月15日(金)~令和6年3月2日(土)
○実施会場 国立大学法人名古屋工業大学(愛知県名古屋市昭和区御器所町)および受講企業工場
○実施内容
◆製造中核人材育成プログラム
◆経営中核人材育成プログラム
○申込方法
令和5年7月10日(月)までに下記webサイトから「受講申込書(Word)」をダウンロードし御記入の上メールまたは郵送でお申し込みください。
mail:kojocho@adm.nitech.ac.jp
郵送先:〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
名古屋工業大学 産学官金連携機構
工場長養成塾事務局 久野
https://kojocho-juku.web.nitech.ac.jp/
中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804