トップページ > メールマガジン・SNS・新着情報RSS配信 > 中部METIニュース > 中部METIニュース最新号

中部経済産業局メールマガジン

最終更新日:令和6年02月22日

2024年2月22日(木) 配信 第1005号

~最新の施策・タイムリーな話題・イベント・セミナー・公募情報~

経済産業省 中部経済産業局 メールマガジン

「中部METIニュース」

メニュー(12件)

01. 令和6年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」の公募が開始されました
02. 令和6年度よろず支援拠点 実施機関の公募を開始します
03. 企業変革やイノベーション創出の選択肢を探る「新事業創出セミナー」開催の御案内
04. 【マナビDX Quest】「オンライン研修プログラム」成果報告会の開催について
05. 第9回メディカルメッセ in 第124回日本外科学会定期学術集会(メディカルメッセ事務局)
06. 「デザインで描く未来 企業変革への挑戦」セミナーの御案内
07. 「関西バイオものづくりフォーラム2024」を開催します
08. 【中部運輸局】物流2024年問題を乗り越えるためのセミナーを開催します
09. 2024年度「新あいち創造研究開発補助金」の公募を予定しています!
10. マテリアルDXシンポジウム~材料の未来を切り拓く、マテリアル・プロセスイノベーション拠点での取組み~
11. 日本産業洗浄協議会主催(日刊工業新聞社共催)洗浄技術セミナーを開催します
12. フューチャーコンパス 第42回講演会の開催案内

本文

01. 令和6年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」の公募が開始されました

 経済産業省では、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化を目的として、中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を支援しております。
 この度、令和6年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」の公募が開始されましたので、お知らせします。(※本事業は、令和6年度予算の成立を前提としており、事業実施には当該予算の国会での可決・成立が必要となりますので予め御了承ください。)

公募期間:
令和6年2月16日(金)~令和6年4月16日(火)
補助金交付候補者の採択想定件数:
通常枠 100件程度、出資獲得枠 8件程度(予定)
 ※あくまで見込みであり予告なく変更することがあります。
対象事業:
中小企業者等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携して行う研究開発等が支援対象となります。
具体的には、「中小企業の特定ものづくり基盤技術及びサービスの高度化等に関する指針」(以下、「高度化指針」という。)を踏まえた研究開発等が支援対象になります。

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b31technology/sapoin/2024fy/koubokaishi_r6fy.html

メニューに戻る

02. 令和6年度よろず支援拠点 実施機関の公募を開始します

 令和5年度補正予算「事業環境変化対応型支援事業(よろず支援拠点)」及び令和6年度当初予算「中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業(よろず支援拠点)」に係る実施機関の募集を開始します。

 地域の支援機関(※)と連携しながら中小企業・小規模事業者等が抱える売上拡大や経営改善等の経営課題に対して、ワンストップで対応する「よろず支援拠点(以下「拠点」という。)」を各都道府県に設置することで、経営課題の解決に向けた支援を実施し、地域経済の活性化を目指します。本事業を通じて、地域の支援機関の特徴等を把握し、支援機関・専門家等と連携体制を強化するとともに、支援機関に支援モデル・ノウハウ等を浸透させ、支援機関の能力向上を図ります。

(※)「支援機関」とは、認定経営革新等支援機関(以下「認定支援機関」という。)、商工会議所・商工会、税理士、金融機関、中小企業活性化協議会、事業承継・引継ぎ支援センター、自治体、他のよろず支援拠点、大学、公設試験研究機関等が代表的な例として挙げられる。

公募期間:
令和6年2月22日(木)~令和6年3月12日(火)17時(必着)

募集要領等詳細:
関係資料は以下URLよりダウンロードしてください

○詳しくはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/c72kigyou/one-stop/yorozu06.html

メニューに戻る

03. 企業変革やイノベーション創出の選択肢を探る「新事業創出セミナー」開催の御案内

 世界の社会・ビジネス環境が目まぐるしく変化する中、業種を問わず企業の変革やイノベーションの創出が求められています。
 本セミナーでは、地域企業が新たな取組を進める上で中部地域の企業が新事業創出に挑戦する意義についてご紹介するとともに、地域の特徴を活かして新事業を創出した企業の取組事例を御紹介します。

日時:令和6年3月18日(月)14:00~17:00
場所:ミッドランドホール会議室A/オンライン(Microsoft Teams)
定員:現地参加80名/オンライン参加300名
参加費:無料
プログラム:
・対談 「中部地域の企業が新事業創出に挑戦する意義について」
 株式会社LEO 代表取締役/なごのキャンパス プロデューサー
   粟生 万琴 氏
 株式会社eiicon 代表取締役社長 中村 亜由子 氏
・事例発表
 KOBASHI HOLDINGS株式会社
 武蔵精密工業株式会社
 三星毛糸株式会社
お問合せ先:
中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進室 
電話:052ー951ー2774
E-mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp

○詳しくはこちら

http://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/event/20240215/index.html

メニューに戻る

04. 【マナビDX Quest】「オンライン研修プログラム」成果報告会の開催について

 経済産業省は、令和5年8月から令和6年2月にかけてデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」を実施しました。
 今回のイベントでは、実際に協働プロジェクトに取り組まれた地域企業をお招きし、成果や気づきを共有頂くとともに、中部圏におけるDXの可能性を展望します。

日時:令和6年3月6日 14:00~16:00
会場:JPタワー名古屋 37F D.Forum(名古屋市中村区名駅一丁目1番1号)
定員:50名程度(参加無料)
申込:
以下URLよりお申込ください
https://questant.jp/q/RAXJU6U8

○成果報告会御登壇者
株式会社水貝製作所 品質保証部 部長 内田治希 氏
株式会社 五月雨 代表取締役 児玉隆 氏
名新パイピング 株式会社 管理本部 課長 和田亨 氏
側島製罐 株式会社 can製造課 中島拓海 氏、冨高悟 氏
株式会社 大野ナイフ製作所 生産管理部 IoT推進チーム 部長 佐藤啓介 氏

本件に関するお問い合わせ先
百五総合研究所 (古市・中村) TEL:059-228-9105

○詳しくはこちら

https://www.hri105.co.jp/images/2024manabiDX-202402.pdf

メニューに戻る

05. 第9回メディカルメッセ in 第124回日本外科学会定期学術集会(メディカルメッセ事務局)

 メディカルメッセは、医療×モノづくり技術の展示商談会です。
 今回は、国内最大級の外科系学会である日本外科学会との同時開催であり、医師や医療機器メーカー等、数多くの医療関係者が来場予定です。

日時:令和6年4月18日(木)10:00~17:00
        19日(金)9:00~17:00
        20日(土)9:00~17:00
場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
料金:無料
内容:
・ブース展示(110社・団体)
・併催セミナー・出展者プレゼンテーション・ニーズ発表会等
申込方法:メディカルメッセウェブサイトから申し込みください。
お問合せ先:
メディカルメッセ事務局
(名古屋商工会議所 産業振興部 モノづくりユニット)
電話:052-223-6748
FAX:052-232-5752 
mail:medical-device@nagoya-cci.or.jp

○詳しくはこちら

https://www.medicalmesse.com/index.html

メニューに戻る

06. 「デザインで描く未来 企業変革への挑戦」セミナーの御案内

 各務原市では、ものづくり企業の企業変革への挑戦を支援するセミナーを開催します。
 新事業展開に挑戦し、全国から注目を集める大阪府八尾市の企業2社をお招きするとともに、その両社との協創により新製品開発に取り組んだデザイン会社をお招きします。
 事例を交えた講演やものづくり×デザイナーによる製品開発の進め方などのトークセッションを行います。
 また、同時開催の施策説明会では、中小企業の皆様に広く活用いただける補助金・税制等の各種施策を御説明します。

デザインで描く未来 企業変革への挑戦
~経済産業省施策説明 同時開催~
日時:令和6年3月8日(金)13:15~16:45(受付12:45~)
会場:産業文化センター2階第3会議室(各務原市那加桜町2-186)
費用:無料
対象:主に市内企業の経営者、新事業創造や企業変革に関心のある方
定員:100人程度(申込多数の場合、各務原市内企業優先)
主催:各務原市・各務原商工会議所
申込方法:
3月6日(水)までに下記フォームからお申し込みください。
https://logoform.jp/form/en3w/499956

○詳しくはこちら

https://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/shisaku/sangyo/1008446/1020331.html

メニューに戻る

07. 「関西バイオものづくりフォーラム2024」を開催します

 近畿経済産業局では、バイオものづくりの社会実装の加速化に向けて、関西の「企業事例」「研究者」に焦点を当てた最新動向を日本全国に発信するとともに、新たな交流・連携の創出を図ることを目的として「関西バイオものづくりフォーラム2024」を開催します。バイオものづくりに御興味・御関心がある皆様の御参加をお待ちしています。

日 時:令和6年3月8日(金) 13:00~18:30(12:30~受付開始)
形 式:ハイブリッド開催(会場+オンライン)
会 場:中之島センタービル2階 NCB会館 松の間
    (大阪府大阪市北区中之島6丁目2番27号) 
定 員:会場200名/オンライン1,000名
対 象:バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、支援機関等
主 催:近畿経済産業局
後 援:バイオコミュニティ関西(BiocK)
協 力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)/一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)バイオエンジニアリング研究会
参加費:無料

○詳しくはこちら

https://kansaibiomonodukuri-forum2024.go.jp/

メニューに戻る

08. 【中部運輸局】物流2024年問題を乗り越えるためのセミナーを開催します

 トラック事業においては、働き方改革に関する法律が4月から適用される一方、物流の停滞が懸念される「2024年問題」に直面しています。
 政府では、「物流革新に向けた政策パッケージ」及び「物流革新緊急パッケージ」を策定し取組を進めているところです。
 トラック事業の様々な課題解決の一助になるよう、持続可能な物流の実現に向けて荷主・物流事業者に取り組んでいただきたいことや、各種の取組事例を紹介することを目的として、中部運輸局と北陸信越運輸局の共同でセミナーを開催します。

日時:令和6年3月13日(水)14時00分~16時00分
場所:石川県地場産業振興センター コンベンションホール、オンライン
・お申し込みは「詳しくはこちら」を御確認ください
・申込締切:3月6日(水)

○お問合せ先:
中部運輸局自動車交通部貨物課
TEL:052-952-8037

○詳しくはこちら

https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/jidosya/ouensaito/pdf/2024seminar.pdf

メニューに戻る

09. 2024年度「新あいち創造研究開発補助金」の公募を予定しています!

 愛知県では、次世代自動車や航空宇宙、ロボットなど、今後の成長が見込まれる分野で、企業等が行う研究開発等を支援する「新あいち創造研究開発補助金」について、2024年度の公募を予定しています。
 それに先立ち、説明動画をオンライン配信しています。

○公募について
公募期間:令和6年3月25日(月)~4月5日(金)15:00

○説明動画の配信について
配信期間:令和6年4月5日(金)15:00まで配信
視聴料:無料(オンライン参加の通信料は、自己負担となります。)

○お問合せ先
愛知県 産業科学技術課 研究開発支援グループ 
TEL:052-954-6370
Mail:san-kagi@pref.aichi.lg.jp

○詳しくはこちら

https://www.pref.aichi.jp/press-release/shin-aichi/koubo2024.html

メニューに戻る

10. マテリアルDXシンポジウム~材料の未来を切り拓く、マテリアル・プロセスイノベーション拠点での取組み~

 産総研グループでは、オープンイノベーションへの取り組みや、最新の研究成果などについて御紹介するシンポジウムを開催します。

主催:産総研グループ(株式会社AIST Solutions、産業技術総合研究所 材料・化学領域)
開催日:令和6年3月14日(木)13:00~17:10、交流会 17:20~18:30
開催方式:ハイブリッド開催(参加無料)
会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区神宮前)/オンライン
定員:会場250名(先着順)、オンライン1,000名
お申込み:
以下サイトから参加登録お願いします。
https://client.eventhub.jp/ticket/zt99wM0hz7
申込締切:令和6年3月13日(水曜日)17時00分
問い合わせ:
株式会社AIST Solutions
マテリアルDXシンポジウム事務局:担当(北本、浅沼、金子、鈴木)
E-mail: MDX-eve-ml*aist-solutions.co.jp (*を@に変換してください)

○詳しくはこちら

https://www.aist-solutions.co.jp/events_webinars/mpi20240314.html

メニューに戻る

11. 日本産業洗浄協議会主催(日刊工業新聞社共催)洗浄技術セミナーを開催します

 日本産業洗浄協議会では、洗浄技術の普及・人材育成を目的とした洗浄技術セミナーを開催します。セミナーでは、水系洗浄の洗浄技術として、界面活性剤の化学的洗浄効果と水系洗浄剤の適応および超音波、シャワーなどの物理的洗浄効果のメカニズムを座学にて解説するとともに、洗浄機の稼働見学と技術的解説を行います。
 御関心のある方は是非御参加ください。

~水系洗浄の洗浄技術と実機見学~
○日時:
令和6年3月15日(金)11:00~17:15
○場所:
ファインマシーンカタオカ株式会社
(セミナールーム/テクニカルセンター)
〒444-1201 愛知県安城市石井町石原25-2
TEL:0566-92-0017
○定員:
40名(先着順)
○受講料:
一般33,000円/人 日本産業洗浄協議会会員27,500円/人
(資料、昼食代、バス利用費含む、消費税込み)


○お申込みはこちら
http://www.jicc.org/event/seminar_tech.html

メニューに戻る

12. フューチャーコンパス 第42回講演会の開催案内

 企業や行政機関等のテレワークシステムや世界中で約700万人が利用するVPN セキュリティソフトの開発者である、登 大遊氏を迎え、「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日本の課題、人材育成法および将来展望」と題して講演いただきます。
 また、本講演会は一般社団法人中部経済連合会のデジタル技術講演会も兼ねた連携特別回として開催します。

日時:令和6年3月5日(火)18:30~20:00
場所:ナゴヤイノベーターズガレージ+オンライン配信(ウェビナー)
対象:どなたでもご参加いただけます(申込必要)
定員:会場参加50名
オンライン参加 500名
講演:
コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日本の課題、人材育成法および将来展望
講師:
ソフトイーサ株式会社/NTT東日本特殊局員/独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)
産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室/筑波大学 客員教授  
登 大遊 氏
参加費:無料
主催:一般社団法人中部圏イノベーション推進機構
   一般社団法人中部経済連合会

○詳しくはこちら

https://garage-nagoya.or.jp/event/p18084/

メニューに戻る

中部METIニュース バックナンバーはこちら https://www.chubu.meti.go.jp/merumaga/

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 総務企画部 総務課 情報公開・広報室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-0535
FAX番号:052-962-6804

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク