中部地域で活躍中のスタートアップ企業の取組を掲載しています。
スタートアップ企業・スタートアップを目指す起業家への、
地域における支援や中部地域で起業する魅力についてご紹介します。
  株式会社テクノスピーチ
世界最先端の音声合成・歌声合成技術で社会に変革を与える

御社の事業概要を教えてください。


 AIによるディープラーニングを用いた超高精度の音声合成・歌声合成のソフトウェア開発や販売、コンサルタント等を行っています。従来の音声合成・歌声合成のソフトウェアは技術やコスト的な問題で人間が発するような違和感のない話し声や歌声を合成することができませんでした。しかし、当社の提供しているソフトウェアは世界最先端の技術に基づいた自然で感情豊かな音声・歌声の合成が可能であり、高性能なPCでなくても取り扱うことができるほか、多言語にも対応した非常に優れたソフトウェアで、自社で特許も取得済みです。

起業のきっかけを教えてください。

 音声合成・歌声合成の研究分野で世界的に有名である名古屋工業大学にて研究する中で、自分だったらもっと研究技術のもつ魅力を最大限引き出した形で社会実装ができるのではないかと考え、社会実装の模範のようなものを提示したいと思い起業しました。大学では、論文になるかどうか、学術的に高く評価されうるかといった視点で研究技術を判断します。しかし、ビジネスの場では、社会にサービスとして出したときに社会の役に立つかどうか、面白そうかといった視点で研究技術を判断できますし、何より私たちの研究成果が世の中に広く出ていく点に楽しさを感じました。
 通常、研究結果は社会実装され市場に出ていくまでにかなりの時間を要しますが、ベンチャー・スタートアップであればサービスをスピーディに市場に届けることができるため、その点も魅力に感じました。

御社のサービスの活用が期待できる分野について教えてください。

 当社のサービスは、ビジネス・エンタメ・教育・医療といった幅広い分野での活用が期待できます。すでにカラオケの歌唱補助機能のボーカルアシストやAIキャラクター、バーチャルアーティストに対して当社のソフトウェア導入実績があります。
 今後活用が期待できる例としては、怒られにくいコールセンタースタッフの声のトーンや話し方をAIが学習して分析し、音声合成することで業務の効率化を図るとか、有事や深夜帯に必要なアナウンスをアナウンサーの声を合成したソフトウェアでカバーすることで人手不足の解消やコスト削減を行うことができます。また、カーナビに当社のソフトウェアを組み込み、好きなアニメのキャラクターボイスを合成することで、オペレーターや話し相手になるサービスの提供などができるのではないかと考えています。
社会問題の解決といった点においては、声帯を失った方に対する発声の補助、途上国における教員不足による歌唱教育の機会損失の解消ができると思っています。

今後の取組について教えてください。


 1年ほど前に技術革新があり、人の声と遜色ない自然な音声を高精度に合成することが可能になりました。昨年、その技術についてプレスリリースを行ったところ非常に多くの反響があり、様々な方から当社のサービスに関する引き合いや出資に関するお声がけをいただくようになりました。会社を大きくするいい機会ではないかと考えており、今後は自分たちの技術に魅力や事業シナジーを感じていただける企業との協業や投資家、VC(ベンチャーキャピタル)等からの資金調達を進め、更なる事業拡大、質の高いサービスの提供を行っていきたいと考えています。
取材日:2019年12月4日
企業名
株式会社テクノスピーチ (Techno-Speech,Inc.)
法人番号
8180001072534
設立
2009年11月
所在地
〒464-0858 名古屋市千種区千種2丁目22番8 名古屋医工連携インキュベータ オフィス313
事業内容
1) マルチメディアに関連したコンピュータのソフトウェア・ハードウェアの企画・設計・開発・販売
2) マルチメディアに関連したコンピュータのソフトウェア・ハードウェアに関する技術コンサルティング
代表者
代表取締役社長 大浦 圭一郎
資本金
3,000,000円
従業員数
13名(2019年12月時点)
HP
株式会社テクノスピーチ (Techno-Speech,Inc.)ホームページ