トップページ > 施策のご案内 > 製品安全 > 「除雪機の事故」を招く5つのNG行動 ~安全機能の無効化は絶対やめて~

「除雪機の事故」を招く5つのNG行動 ~安全機能の無効化は絶対やめて~

最終更新日:令和6年11月26日

本件の概要

 気象庁の予報によれば、この冬の降雪量が平年以上と予想されている地域もあるようです。大雪の際には強い味方となる除雪機。誤った使い方をすると命を落とす事故が発生する危険があることから、冬が迫ったこの時期に、除雪機を安全に使うためのポイントをお知らせします。

 2014年度から2023年度までの10年間でNITE((独)製品評価技術基盤機構)に通知された製品事故情報のうち、除雪機による死傷事故は38件ありました。除雪機の事故は被害状況別では死亡事故が25件と最も多くなっており、事故原因のうち約8割にあたる32件が、除雪機の安全機能を無効化したり、使わなかったりするなど、誤使用・不注意による事故となっています。

             
                   被害状況別の事故発生件数                            原因区分別の事故発生件数


 除雪機は、その大きくて重量がある機体を動かすために、パワーのあるエンジンを搭載していることから、車や重機と同じくその取扱いには細心の注意が必要です。 除雪機の使用に当たっては、事故を招く5つのNG行動に注意する必要があり、それらの行動を御紹介します。


                          
                          「除雪機事故を招く5つのNG行動」(NITE作成)


○安全機能の無効化は絶対しない。
  使用者が転倒などした際に除雪機が停止せず、除雪機にひかれたり、巻き込まれたりするおそれがあります。
  安全機能を無効化せずに正しく使用するようにしましょう。

○エンジンを掛けたまま離れない。
  こどもが近づいて触れるなどし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
  一時的にその場を離れるときでも、必ずエンジンを切ってください。

○人が近くにいる時は使用しない。障害物に衝突しないよう注意する。
  特に背丈の低いこどもは死角に入りやすいので、十分気を付けてください。
  また、後進する際は、足下や後方の障害物を事前に確認し、転倒することがないよう気を付けてください。

○雪詰まりを取り除く際はエンジンを切り、雪かき棒を使用する。
  雪が詰まった場合は、エンジン及び回転部の停止を確認し、直接手で行わず、必ず備え付けの雪かき棒を使用して取り除いてください。

○屋内や換気の悪い場所ではエンジンを掛けたままにしない。
  閉め切った屋内で除雪機のエンジンを掛けたままにすると、短時間で一酸化炭素の濃度が高くなり非常に危険です。
  除雪機は始動/停止も含め風通しの良い屋外で使用しましょう。
 

                               

発表資料

プレス資料(PDF形式:696KB)

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951-0576
FAX番号:052-951-0537
メールアドレス:bzl-chb-product■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

 


ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク