◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.424(2024.9.25)━━┓
   ★中部知的財産戦略本部 メールニュース★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆セミナー・イベント
1. 【New】「中小企業のための知的財産戦略」のご案内(名古屋産業振興公社)
2. 「知財×経営セッションin名古屋」を開催します!
3. 令和6年度(初級)知的財産権研修(第2回) ~受講者募集!(INPIT)
4. 技術流出・安全保障貿易管理説明会(愛知開催、初級編・中級編)について
5. 「開放特許マッチング月間2024第2回」参加者募集!(あいち産業振興機構)

◆公募情報
1. 「自社技術を核とする共創イノベーション事業」参加企業募集について
2. 令和6年度 「知的財産経営ハンズオン支援事業」参加スタートアップ募集のご案内
3. 令和6・7年度「IPランドスケープ支援事業」第3回公募を開始しました(INPIT)
4. 令和6年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト(INPIT)
5. 「第4回ビジネスプランコンテスト」及び「第11回知的財産活用表彰」のご案
内(日本弁理士会主催 )
6. 令和6年度中小企業等海外展開支援事業費補助金(海外権利化支援事業)の
  ご案内(一般社団法人発明推進協会)

◆お知らせ
1. 令和6年度「知的財産活動調査」へのご協力をお願いします!(特許庁)
2. 「2024年度 知的財産権制度説明会<初心者向け>(オンライン)」(INPIT)
3. 第10回「ものづくり日本大賞」の募集開始について
4. 国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)
5. <PCT>2024年1月以降に行う出願・予備審査請求の国際出願関係手数料に係
  る軽減・支援措置の申請手続について(特許庁)

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ セミナー・イベント ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. 【New】「中小企業のための知的財産戦略」のご案内(名古屋産業振興公社)

名古屋産業振興公社 産業連携推進部では、セミナー「中小企業のための知的財
産戦略」~知的財産を知って経営に役立てる!~を開催します。

【日時】令和6年10月28日(月) 13:15~16:45
【場所】名古屋駅前イノベーションハブ(ウインクあいち15階)
【定員】会場参加 20名
【参加費】無料

【プログラム】
○「名古屋産業振興公社が進める技術提案マッチング事業」名古屋産業振興公社
  産業連携推進部
〇「知っ得!知財の落とし穴(スタートアップにもオススメ)」
  講師:独立行政法人 工業所有権情報・研修館 知財戦略エキスパート
  廣岡 寿人 氏
〇「地域企業の特許紹介」
 ・「発明こそ、人々を幸せにできる」
講師:株式会社五合 代表取締役 小川 宏二 氏
 ・「安価な振動センサーで実現したベアリング異常診断」
講師:中山水熱工業株式会社 代表取締役 中山 慎司 氏
○ 参加者交流会

【締切】令和6年10月24日(木)

▼詳細
https://www.nipc.or.jp/placia/teikyo/kouen.html

────────────────────────────────────
2. 「知財×経営セッションin名古屋」を開催します!

中部経済産業局では、中小企業の皆様の「知的財産経営の導入・定着」の促進を
目的とした「知財×経営セッションin名古屋」を開催します。
本イベントは、平成25年より始まり大好評を博した専門家による講義と実践的な
ワークショップ形式を交えた連続4回の勉強会です。この機会にぜひ「知的財産
経営」の観点から中小企業の経営を考えてみませんか?

【日 時】<第1回>令和6年10月22日(火)14:00~17:00
     <第2回>令和6年11月18日(月)14:00~17:00
     <第3回>令和6年12月18日(水)14:00~17:00
     <第4回>令和7年 1月29日(水)14:00~17:00

【受講料】無料

【定 員】30名(要予約)

【会 場】ウインクあいち(愛知県産業労働センター)1204会議室(全回共通)
   (名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

【申込締切】令和6年10月15日(火)17:00まで

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/chizaikeieikouza/06fy/in_nagoya.html

────────────────────────────────────
3. 令和6年度(初級)知的財産権研修(第2回)~受講者募集!(INPIT)

INPIT(インピット)では、政府関係機関や地方自治体、大学や研究機関等で、知
的財産に関連する業務に従事する職員など(特に知財初学者)を対象とした(初
級)知的財産権研修を開催します。
本研修では、知的財産の基礎知識を習得し、知的財産制度への理解を深めるとと
もに、業務遂行に必要な知財マインドの醸成を目指します。
知的財産権全般について学べるカリキュラムとなっており、研修最終日には、受
講者同士のネットワーク作りの場「IP e ラウンジ」も開設しますので、是非ご
活用下さい(自由参加)。

■研修期間:令和6年11月11日(月)~ 13日(水)(3日間)
■開催形態:オンライン(Zoom)
■定  員:40名(先着順)
■受 講 料:8,300円(消費税込)
■募集締切:令和6年10月11日(金)17:00まで
■主  催:(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/syo/index.html

────────────────────────────────────
4. 技術流出・安全保障貿易管理説明会(愛知開催、初級編・中級編)について

中部経済産業局では、技術流出・安全保障貿易管理説明会を開催します。
グローバルな取引が拡大している昨今においては、自社の重要な製品や技術情報
が、意図せず軍事転用されるリスクがあります。また、企業経営の重要な資源で
ある技術情報が流出してしまうと、自社の競争力低下につながり、損失をもたら
しかねません。こうしたリスクを回避するためにも、社内での適切な管理体制を
構築することが重要です。
初級編では営業秘密の管理や対内直接投資審査制度についてもご説明します。
企業における自主的な管理が求められる今、ぜひこの機会をご活用ください。

◆初級編
【日時】令和6年10月15日(火)13:00~16:00
【場所】ウィンクあいち 10階 1001会議室 ※会場とオンラインでのハイブリ
ッド開催
【プログラム】
1.安全保障貿易管理について
 -特に重要な手続き(該非判定、取引審査、出荷管理)の説明、ケーススタディ等
2.営業秘密管理について
3.対内直接投資審査制度について

◆中級編
【日時】令和6年11月21日(木)13:00~16:00
【場所】ウィンクあいち 10階 1001会議室 ※会場とオンラインでのハイブリ
ッド開催
【プログラム】
1.安全保障貿易管理の概要
 -規制の内容、仲介貿易取引規制等
2.安全保障貿易管理の実務
 -法令遵守のための内部規程整備、包括許可制度、立入検査等

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b61boueki/anposetumeikai/2024setumeikai.html

────────────────────────────────────
5. 「開放特許マッチング月間2024第2回」参加者募集!(あいち産業振興機構)

公益財団法人あいち産業振興機構では、大企業等の特許技術を活用した中小企業
の新製品開発・新事業創出を支援する知財ビジネスマッチングに取り組んでいま
す。
今回、この取り組みを県内の中小企業に幅広く周知するとともにマッチングの支
援を拡充するため、「開放特許マッチング月間2024第2回」を開催いたします。
前回の開催(2024年2月)からシーズ件数が4企業、14件増え、新たなビジネスチャ
ンスの機会が増えています。ぜひご参加ください!

【日  時】令和6年9月4日(水)、5日(木)、6日(金)、11日(水)、12日(木)、
      18日(水)、19日(木)、20日(金)、25日(水)、26日(木)
【開催方法】オンライン(Zoom)
【参 加 費】無料
【個別相談】50分/回
【参加対象】大企業の「開放特許」を自社製品開発や既存製品の付加価値向上に
      活用したいと考える県内中小企業の経営者、開発担当者等
【シーズ企業】あいち産業振興機構ホームページから相談したいシーズを選びます

【問い合わせ先】
公益財団法人あいち産業振興機構
新事業支援部 地域資源活用・知的財産グループ 
TEL 052-715-3074(ダイヤルイン) FAX 052-563-1438

▼詳細
https://www.aibsc.jp/support/9489/

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 公募情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. 「自社技術を核とする共創イノベーション事業」参加企業募集について

中部経済産業局では、「自社技術を核とする共創イノベーション事業」の参加企
業を募集します。本事業では、自社技術の活用に意欲を有する成長指向型の中堅・
中小企業を対象にイノベーション力を秘め、他社との共創によるオープンイノベー
ションに積極的な企業との連携に向けた支援を通じて、事業の拡大や新事業の創
出を支援します。

【支援内容】連携に向けた仮説の構築、連携先の候補との面談、小規模PoCの実施等
     (参加企業の取組の進捗に合わせて内容は変更される場合があります)

【実施期間】採択決定日(10月頃)~翌年2月頃

【採択件数】3社程度

【応募資格】愛知県、岐阜県、三重県、富山県、及び石川県に所在する中堅・中小企業

【申込締切】令和6年9月27日(金)17:00

【お申し込み】下記URL(▼詳細)の募集ページより応募シートをダウンロードし、
       必要事項を記入の上、応募専用メールアドレス宛てに、応募シート
       をご送付ください。

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/chizai_businessmatching/06fy/kyoso_innovation.html

────────────────────────────────────
2. 令和6年度 「知的財産経営ハンズオン支援事業」参加スタートアップ募集のご案内

中部経済産業局では、「知的財産経営ハンズオン支援事業」に参加するスタート
アップ企業を募集しています。
採択企業へ専門家(弁理士・弁護士・中小企業診断士・デザインプロデューサー・
ブランディング専門家等)を無料派遣し、知的財産に関係する経営課題・事業課
題の解決を支援します。

【実施期間】採択決定日(10月上旬頃)~翌年2月上旬頃

【採択企業数】7社程度

【応募資格】愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県、静岡県浜松市に所在す
      るスタートアップ企業

【応募締切】令和6年9月27日(金)17:00

【お申し込み】詳細URLにてご確認ください

※別のページで募集していた中堅・中小企業向けの本事業への応募については、
 すでに締め切っておりますのでご注意ください。

【お問合せ先】
知的財産経営ハンズオン支援調査事業 運営事務局
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 
政策研究事業本部 研究開発第1部(名古屋)
担当:平川、林、萩原、河合
TEL.052-307-0937(平川)、052-307-0779(林)

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/c85shinjigyo/event/20240814/index.html

────────────────────────────────────
3. 令和6・7年度「IPランドスケープ支援事業」第3回公募を開始しました(INPIT)

独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)では、中小企業等の経営層が持
つ「経営」や「事業」の課題に対して、市場や事業、知財等の分析を通じた解決
策のご提案を支援いたします。
企業の経営戦略や事業戦略を検討する際に、自社の「強み」やライバル企業の状
況、市場や技術開発の動向などをふまえた戦略を策定するためには、知的財産の
情報も加味することが欠かせません。
そこで、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、企
業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした解決策のご提案をいたし
ます。(公募制、無料)

令和6年度、7年度の2年間で計10回の公募を予定しています。

【第1回】令和6年6月10日(月)~6月28日(金)※終了しました
【第2回】令和6年7月22日(月)~8月 9日(金)※終了しました
【第3回】令和6年8月26日(月)~9月13日(金)※終了しました
【第4回】令和6年9月30日(月)~10月18日(金)17:00まで
【第5回】令和6年11月1日(金)~11月21日(木)17:00まで
【第6回以降】調整中

【費 用】無料

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html

────────────────────────────────────
4. 令和6年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト(INPIT)

皆さんのアイデアで社会や暮らしをより良くし、未来を切り拓く。そのような体
験の機会を提供するため、本年度もパテントコンテストを開催します!
パテントコンテストでは、日本の次世代を担う生徒、学生等の皆さんが自ら考え
出した発明の中から、優秀な作品を表彰します。
日本の次世代を担う生徒、学生の皆さんが、自ら考え出した発明又はデザイン(意
匠)について応募いただき、優秀なものについては優秀賞(出願支援対象)とし
て表彰するとともに、実際に特許庁への出願を支援することで、特許権又は意匠
権の取得までの手続を実体験していただくものです。
このコンテストを通じて、皆さんの知的財産マインドが高まること、知的財産権
制度の理解が深まることを期待しております。皆さん奮ってご応募ください!

【応募期間】令和6年6月24日(月)~9月27日(金)必着
【応募資格】高校生、高専生、大学生、専修学校生及び大学校生

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/patecon/index.html

【コンテストに関するお問合せ先】
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト実行委員会事務局
独立行政法人工業所有権情報・研修館 知財人材部内
TEL:03-3581-1101 (内線:3907)
※大代表として特許庁につながりますが、内線3907で事務局インピットにつなが
ります。

────────────────────────────────────
5. 「第4回ビジネスプランコンテスト」及び「第11回知的財産活用表彰」のご案
  内(日本弁理士会主催 )

日本弁理士会ではスタートアップ、中小企業等の支援の一環として、下記の要領
で、「第4回知財活用ビジネスプランコンテスト」及び「第11回知的財産活用表彰」
を開催いたします。
知的財産を活用して事業を実施(又は予定)している中小企業・スタートアップ
等におかれましては、ぜひご応募ください。

【第4回知財活用ビジネスプランコンテスト】
○応募資格
スタートアップ(ベンチャー)、中小企業者(中小企業及び個人事業主)、又は
これから起業を目指す者で、技術・ブランド・デザインなどの知的財産を用いた
ビジネスプランを実施している者又は実施を予定している者

○応募方法:募集要項・応募シート等の資料をダウンロードし、ご確認のうえ、
メールで提出してください。

○募集締切:令和6年9月30日(月)

▼詳細
https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc

【第11回知的財産活用表彰】
○応募方法:応募には、弁理士の推薦が必要ですので、推薦を希望される場合は、
お付き合いのある弁理士にご相談ください。

○募集締切:令和6年10月18日(金)

▼詳細
https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/management-01/

【お問い合わせ先】
日本弁理士会事務局 経営・支援室 (ビジネスプランコンテスト担当)
TEL:03-3519-2709  E-mail:bpc@jpaa.or.jp

────────────────────────────────────
6. 令和6年度中小企業等海外展開支援事業費補助金(海外権利化支援事業)のご
  案内(一般社団法人発明推進協会)

一般社団法人発明推進協会では、中小企業等海外展開支援事業費補助金(海外権
利化支援事業)の募集を開始しました。
本事業は、海外への事業展開等を計画している中小企業等に対して、海外におけ
る発明、実用新案、意匠または商標の権利化のための出願(出願手続)、特許出
願に対して外国特許庁から発せられた拒絶理由通知に対する応答(中間応答)、
特許出願に対する出願審査の請求(審査請求)に要する経費の一部を交付するこ
とで、中小企業等の戦略的な外国出願を促進し、知的財産権を活用した海外展開
を支援することを目的としています。

【受付期間】
 <出願手続き>
  ・第1回:令和6年5月30日(木)~6月14日(金)12:00 ※終了しました
  ・第2回:令和6年8月19日(月)~8月30日(金)12:00 ※終了しました
  ・第3回:令和6年11月18日(月)~12月3日(火)12:00

 <中間応答等>(中間応答、審査請求)
  ・令和6年5月30日(木)~令和7年2月7日(金)12:00

【問い合わせ先】
一般社団法人発明推進協会 調査研究グループ 調査管理チーム サポートデスク
TEL: 03-3502-5448

▼詳細
https://www.jiii.or.jp/kaigai-hojo/index.html

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. 令和6年度「知的財産活動調査」へのご協力をお願いします!(特許庁)

特許庁では、我が国における知的財産活動の実態を把握することを目的として、
知的財産活動調査」を実施しております。
紙の調査票の郵送提出のほか、政府統計共同利用システムを利用したオンライン
でのご回答・ご提出も可能です。オンライン回答は、24時間いつでも回答でき、
紙の調査票への記入の手間を省くことができます。
調査票が届いた企業等の皆様は、9月30日までに、ご回答をお願いします。

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/chizai_katudo/2024/index.html

────────────────────────────────────
2. 「2024年度 知的財産権制度説明会<初心者向け>(オンライン)」(INPIT)

INPITでは、毎年「知的財産権制度説明会(初心者向け)」として、初心者を対象
に、知的財産権制度の概要や各種支援策等をわかりやすく解説した説明会を開催
しており、現在、IPePlatにて絶賛オンライン配信中です。
本説明会では、初心者を対象に、知的財産権制度の概要や各種支援策等をわかり
やすく説明しています。実際の企業での活用事例・トラブル事例、知的財産権活
用の効果など、ビジネスに役立つ情報もご紹介しております。
受講は無料!!好きな時間に、ご自分のペースで受講できます。
なお、ご希望の方には、説明会用テキスト「知的財産権制度入門」を含む全13種
類の資料無料配布も行っています。ぜひ、奮ってご応募ください!!

【お問合せ先】
独立行政法人 工業所有権情報・研修館 公報閲覧・相談部 調整担当
TEL:(代表) 03-3581-1101  内線2120

▼IP ePlatより配信中 (受講無料)
https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/View/Login/P_login.aspx

▼説明会、資料配布の詳細
https://www.inpit.go.jp/setsumeikai/index.html

────────────────────────────────────
3. 第10回「ものづくり日本大賞」の募集開始について

経済産業省は、令和6年8月1日より「第10回ものづくり日本大賞」の募集を開始し
ました。
「ものづくり日本大賞」は、今回で第10回を迎え、各部門において優れた成果を
なしえた人材(個人、グループ等)に焦点に当てて表彰する制度です。「第9回も
のづくり日本大賞」では、中部管内からも、CO2排出量の削減や生産性の向上に取
り組む企業の方々が表彰されるなど、多くの方々が受賞されました。
この機会に皆様自身のものづくりの素晴らしさを再発見いただき、中部地域から
多くの提案がされることを期待しております。

【募集期間】令和6年8月1日(木)~令和6年10月15日(火)

【表彰部門】
(1)産業・社会を支えるものづくり
1.製造・生産プロセス部門
2.製品・技術開発部門
3.伝統技術の応用部門
4.データ利活用による新価値創出部門
 (4)ものづくりの将来を担う高度な技術・技能
3.人材育成支援部門

※その他の業種や分野については、既存の各種大臣表彰制度等の受賞者の中から
選考を行います。

【応募にあたり】
・上記の区分において、特に優れた成果をなしえた個人、グループ等を表彰します。
・「内閣総理大臣賞」、「経済産業大臣賞」 等があります。
・募集の対象となる業種は、日本標準産業分類における「E 製造業」及び「C 鉱業」
に含まれる業種並びに「G 情報通信業」のうち「ソフトウェア業」とします。

▼詳細
https://www.monodzukuri.meti.go.jp/index.html

≪本配信に関する連絡先≫
経済産業省中部経済産業局 製造産業課(担当:目野、小島、平田)
〒460-8510 名古屋市中区三の丸2-5-2
 TEL:052-951-2724 FAX:052-951-0977
E-mail:bzl-chb-seizo■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。 メールを送信するとき
は、■を@に戻してから送信してください。

────────────────────────────────────
4. 国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)

2024年10月1日より、国際出願関係手数料が改定されます。
2024年10月以降に本手数料の納付をする場合は、手数料の額及び適用関係に御注
意をお願いいたします。

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_tesuukaitei.html

────────────────────────────────────
5. <PCT>2024年1月以降に行う出願・予備審査請求の国際出願関係手数料に係
  る軽減・支援措置の申請手続について(特許庁)

PCT国際出願の料金支援制度が一本化されます。
2024年1月1日以降にされた PCT国際出願・国際予備審査請求から、必要な全ての
手数料を一括してサポートします。
特許庁に対する実質的な負担額はそのままに、従来の国際出願促進交付金の申請
手続が不要となるため、手続がより簡単になります。 

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_keigen_shinsei_202401.html

∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_event/seminar_event.html

▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html

────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第425号』は、10月9日(水)の配信を予
定しております。

《中部知的財産戦略本部メールニュース》の配信停止・配信先変更等を希望され
る方は、お手数をおかけしますが、下記の登録変更画面よりお手続きをお願いい
たします。

▼登録情報変更・配信停止
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/dbc/pub/chubu01/touroku-chizai/update/login

※当メールはコンピュータによって自動送信されています。
当メールをそのまま返信いただいても、お受けすることができませんのでご了承
ください。
               
∞∞━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ先 ━━━━━━━━━━━━∞∞
 中部知的財産戦略本部事務局
 経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
 〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
 TEL:052-951-2774
 E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
  ※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
 URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html