◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.414(2024.4.24)━━┓
   ★中部知的財産戦略本部 メールニュース★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆公募情報
1. 【New】令和6年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的
財産支援事業)の募集について

◆セミナー・イベント
1. 【New】未来を創る技術で名古屋を元気にするセミナー
「儲かるヒット商品を生み出すQFD(品質機能展開)法体験セミナー」のご案内
(名古屋産業振興公社)
2. 【本日締切】令和6年度(初級)知的財産権研修(第1回)~受講者募集!~(INPIT) 

◆お知らせ
1. 【New】知財経営・IPランドスケープに関する2つの事例集が発行されました!(特許庁)
2. 【New】【IP ePlat】令和6年4月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)
3. 「令和5年度データ活用事例集」を作成しました!
4. 「ハンズオン支援事例集2023」を掲載しました
5. 「審判実務者研究会2023の報告書」を公表しました!(特許庁)
6. INPIT知財総合支援窓口 令和6年4月1日の移転について(INPIT)
7. JPOちゅーぶ「三関せりできりたんぽ鍋を作って食べてみた!」動画公開の
お知らせ(特許庁)
8. 弁理士知財キャラバン(事業承継支援版)のお知らせ(日本弁理士会)
9. 国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)
10. 令和6年能登半島地震により影響を受けた手続の取扱いについて(特許庁)
11. <PCT>2024年1月以降に行う出願・予備審査請求の国際出願関係手数料に係
る軽減・支援措置の申請手続について(特許庁)

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 公募情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. 【New】令和6年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的
財産支援事業)の募集について

中部経済産業局では、令和6年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小
企業知的財産支援事業)の募集を開始しました。 
本事業は、中小企業等への知的財産支援施策を拡充させる事業及び中小企業等に
対する知的財産支援の先導的な取組を定着させる事業の実施に要する経費を補助
することにより、中小企業等による知的財産の保護・活用を促進することを目的
としています。

○募集期間:令和6年4月12日(金)~5月7日(火)17:00必着

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/hojokin/06fy/yarukihojokin/koubo.html
────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ セミナー・イベント ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. 【New】未来を創る技術で名古屋を元気にするセミナー
「儲かるヒット商品を生み出すQFD(品質機能展開)法体験セミナー」のご案内
(名古屋産業振興公社)

名古屋産業振興公社では、下記の日程でセミナーを開催しますのでお知らせいたします。
中小企業は市場変化と競争の激化に直面し、品質向上が重要ですが、リソースや
技術の制約で困難が増しています。
そこで、QFDを導入することで顧客ニーズを把握し、リソースを効率的に活用し、
品質向上や競争力強化を図ることができます。
QFDは継続的な改善を促進し、中小企業にとって不可欠な品質管理ツールとなります。
本セミナーでは、QFD手法を講義と演習を通し学ぶことが出来ます。

【日 時】令和6年6月11日(火)13:00~17:00
【場 所】名古屋駅前イノベーションハブ(ウインクあいち15階)
【講 師】株式会社アイデア シニアコンサルタント 片桐 朝彦 氏
【定 員】20名
【受講料】無料
【締切り】令和6年6月7日(金)
 
【お申込み、お問い合わせ先】
 公益財団法人名古屋産業振興公社 産業連携推進部 産業連携推進課
 TEL 052-890-3832  Email chizai@nipc.or.jp

▼詳細
https://www.nipc.or.jp/placia/teikyo/kouen.html

────────────────────────────────────
2. 【本日締切】令和6年度(初級)知的財産権研修(第1回)~受講者募集!~(INPIT)

INPIT(インピット)では、政府関係機関や地方自治体、大学や研究機関等で、知
的財産に関連する業務に従事する職員など(特に知財初学者)を対象とした(初
級)知的財産権研修を開催します。

本研修では、知的財産の基礎知識を習得し、知的財産制度への理解を深めるとと
もに、業務遂行に必要な知財マインドの醸成を目指します。
知的財産権全般について学べるカリキュラムとなっており、研修最終日には、受
講者同士のネットワーク作りの場「IP e ラウンジ」も開設しますので、是非ご活
用下さい(自由参加)。 

■研修期間:令和6年6月4日(火)~ 6日(木)(3日間)
■開催形態:オンライン(Zoom)
■募集定員:40名(先着順)
■受 講 料:8,300円(消費税込)
■募集締切:令和6年4月24日(水)17:00まで
■主  催:(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/gyosei/syo/index.html

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1. 【New】知財経営・IPランドスケープに関する2つの事例集が発行されました!(特許庁)

特許庁では、新たに2つの事例集を発行いたしました。
本日より特許庁ホームページにて公開しております。どうぞご覧ください。

「知財経営への招待~知財・無形資産の投資・活用ガイドブック~」
▼https://www.jpo.go.jp/support/example/chizai-mukei-toushi-katsuyou-guide/

「経営戦略に資するIPランドスケープ実践ガイドブック」
▼https://www.jpo.go.jp/support/example/ip-landscape-guide/

────────────────────────────────────
2. 【New】【IP ePlat】令和6年4月コンテンツリリースのお知らせ(INPIT)

誰でも無料で学べる、INPITの知的財産e-ラーニングサイト「IP ePlat」にて、新
たに動画教材をリリースいたしました。

◇【IP ePlat】4月リリースコンテンツ
・国際知財司法シンポジウム2023
・2023年度実務者向け説明会

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20240415.html

この他にもIP ePlatではビジネスに役立つ学習コンテンツを豊富に取り揃えてお
りますので、併せてご視聴ください。
◆【IP ePlat】https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/

────────────────────────────────────
3. 「令和5年度データ活用事例集」を作成しました!

中部経済産業局は、企業においてデータ活用の取組を行っている事例を収集し、
「令和5年度データ活用事例集」を作成しました。

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/data/05fy/jirei.html

────────────────────────────────────
4. 「ハンズオン支援事例集2023」を掲載しました

中部経済産業局では今年度「知的財産経営ハンズオン支援事業」を実施し、6社に
対して専門家を派遣し、知的財産に関係する経営課題・事業課題の解決を支援し
てまいりました。
この度、支援事例集を作成し、ホームページに掲載しました。

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/hands_on/hands_on_toppage.html

────────────────────────────────────
5. 「審判実務者研究会2023の報告書」を公表しました!(特許庁)

特許庁審判部では、平成18年度以降、産業界、弁理士、弁護士、審判官という立
場の異なる実務関係者が一堂に会して審決や判決についての研究を行う「審判実
務者研究会」を開催し、その成果を広く外部にも公表してきましたが、2023年度
も、本研究会の成果として「審判実務者研究会報告書2023」を取りまとめました。
なお、本報告書は、日本語版だけでなく、要約英語版も作成しております。

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/trial_appeal/info-sinposei_kentoukai.html

────────────────────────────────────
6. INPIT知財総合支援窓口 令和6年4月1日の移転について(INPIT)

INPITでは、中小企業等が抱える様々な経営課題について「知的財産」の側面から
解決を図るINPIT知財総合支援窓口を、全国47都道府県に設置しています。
令和6年4月1日(月)から、運営事業者の変更に伴い、以下県内の窓口の設置場所及
び電話番号が変更になります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

【該当窓口】岩手県、茨城県、千葉県、富山県、高知県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県

▼富山県(中部経済産業局管轄)
【新】富山県富山市高田527番地 富山県総合情報センター4階
【電話番号】076-443-8060

▼三重県四日市窓口は令和6年3月4日から移転のため住所変更しています
【新】三重県四日市市東阿倉川788 三重県産業支援センター北勢支所内
【電話番号】059-327-5830(変更なし)

▼詳細
https://chizai-portal.inpit.go.jp/news/news428.html

────────────────────────────────────
7. JPOちゅーぶ「三関せりできりたんぽ鍋を作って食べてみた!」動画公開のお
知らせ(特許庁)

特許庁広報室のYouTubeチャンネルにおいて、秋田県湯沢市を取り上げるショート
動画が公開されました。
シリーズ「地団カードを引いて当たった名物で〇〇やってみた」の第11弾です。
地元の伝統野菜「三関せり」を使いきりたんぽ鍋を作って食べてみた!を紹介し
ています。
「三関せり」は秋田県湯沢市三関地区で栽培されるせりで、葉はもちろん、根ま
で大変美味しく食べられ、独特の風味も程良く、シャキシャキとした歯触り感が
最高でした!

【第11回】三関せりできりたんぽ鍋を作って食べてみた!【地団カードを引いて
当たった名物で〇〇やってみた】
▼詳細
https://www.youtube.com/shorts/eSPGUScYmow

────────────────────────────────────
8. 弁理士知財キャラバン(事業承継支援版)のお知らせ(日本弁理士会)

日本弁理士会では、中小企業の事業承継の支援事業として、弁理士知財キャラバ
ン(事業承継支援版)を開始いたします。
この支援事業は、知的財産を含めて“事業の見える化”がなされるように事業の
分析を行い、評価書としてとりまとめを行うものです。
事業承継の準備を進めている中小企業だけでなく、事業承継の準備を始めたいと
考えている中小企業や、事業承継後の中小企業もお申込みいただくことができます。
企業様に金銭的なご負担はございません。
この支援事業では、弁理士2名と2回の面談(対面又はオンライン)を行います。
1回目の面談では、評価書作成に必要な事項をヒアリング(2時間程度)します。
そして、弁理士2名が評価書を作成した後、2回目の面談にて評価書の内容を説明
する流れです。作業的なご負担もございません。

予定枠に達し次第受付終了いたします。

【お問い合わせ先】
日本弁理士会 経営・支援室 事務局担当
e-mail:caravan@jpaa.or.jp

▼詳細
https://www.jpaa.or.jp/activity/caravan-business-succession-support/

────────────────────────────────────
9. 国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)

2024年4月1日から、日本国特許庁以外の国際調査機関が国際調査を行う場合の調
査手数料(EP)が改定されます。

2024年4月以降に本手数料の納付をする場合は、手数料の額及び適用関係に御注意
をお願いします。

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_tesuukaitei.html

────────────────────────────────────
10. 令和6年能登半島地震により影響を受けた手続の取扱いについて(特許庁)

特許、実用新案、意匠及び商標に関する出願等の手続について、令和6年能登半島
地震による影響を受けた方にお知らせいたします。

【能登半島地震に関する手続電話相談窓口】
電話番号:03-3581-1101 内線:2104

▼詳細(特許庁HP)
https://www.jpo.go.jp/news/koho/saigai/saigai-tetsuduki-20240104.html

────────────────────────────────────
11. <PCT>2024年1月以降に行う出願・予備審査請求の国際出願関係手数料に係
る軽減・支援措置の申請手続について(特許庁)

PCT国際出願の料金支援制度が一本化されます。
2024年1月1日以降にされた PCT国際出願・国際予備審査請求から、必要な全ての
手数料を一括してサポートします。
特許庁に対する実質的な負担額はそのままに、従来の国際出願促進交付金の申請
手続が不要となるため、手続がより簡単になります。 

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_keigen_shinsei_202401.html

∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_event/seminar_event.html

▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html

────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第415号』は、5月8日(水)の配信を予
定しております。
配信停止を希望される方はお名前、配信停止希望アドレスを明記の上、下記アド
レスへメールを送信して下さい。お心当たりのない方につきましても、下記まで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

<お問合せ先>
 中部知的財産戦略本部事務局
 経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 イノベーション推進課 知的財産室
 〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
 TEL:052-951-2774
 E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
  ※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
 URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html