◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.381(2022.12.14)━━┓
   中部知的財産戦略本部 メールニュース
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆セミナー・イベント情報
1.【New】新市場創造型標準化制度活用セミナーのご案内(三重県産業支援センター)
2.【New】日本弁理士会東海会開設日記念「知的財産セミナー2023~知財、次の
ステージへ~<近未来の自動車の動向と知財戦略、地元老舗企業から学ぶ知財部
門の役割とIPランドスケープに基づく知財戦略>」のご案内
3.【締切間近】セミナー「カーボンニュートラルビジネスと知財」を開催します!
4.【本日締切】INPIT-KANSAI開設5周年記念フォーラム 開催のお知らせ
5.知財マネジメントセミナー~リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手~
<知って得する知財マネジメント>のご案内(INPIT)
6.【締切間近】OKBビジネスセミナー特別編「どの企業も知財は武器になる~実は身
近な知財~」のご案内(OKB総研)
7.【本日締切】地域と特許庁を結ぶイベント つながる特許庁 in 広島!(特許庁)
8.「休日パテントセミナー2022in名古屋」のご案内(日本弁理士会東海会)

◆お知らせ
1.【New】<PCT>国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)
2.【New】コピー商品撲滅キャンペーン「絶対買わんぞ!コピー商品」(特許庁)
3.【New】INPIT「スタートアップ社長inサバンナ」YouTube動画配信開始!!
4.【New】「IPランドスケープ支援事業」第5回公募を実施します!(INPIT)
5.【New】企業・団体向け「J-PlatPat個別説明会・意見交換」(無料)について
(INPIT)
6.【応募受付延長】令和4年度審査請求補助金(中小企業等外国出願中間手続支
援事業)公募受付中(特許庁)
7.予納に関する入金手段変更のお知らせ(特許庁)
8.新型コロナウイルス関連の情報

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ セミナー・イベント情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

1.【New】新市場創造型標準化制度活用セミナーのご案内(三重県産業支援センター)

 公益財団法人三重県産業支援センターでは、「新市場創造型標準化制度活用セ
ミナー」を開催します。
 「開発した製品の付加価値を高めたい」「自社製品を効果的にPRしたい」等の
ご希望をお持ちではありませんか?
 新市場創造型標準化制度では、事業者様主導でJISを制定し、市場のスタンダ
ードを作ることが可能です。それにより、自社製品の差別化やブランド力向上等、
冒頭のご希望に応えることにつながってまいります。
 このセミナーでは、制度の概要を説明するとともに、実際の事例についても御
紹介いたします。是非、御参加ください。

【日 時】令和4年12月19日(月)14:00~16:00
【形式】ハイブリッドセミナー
会場:四日市市地場産業振興センター4階研修室6(三重県四日市市安島1丁目3-18)
オンライン:Cisco Webex
【定 員】会場15名 オンライン15名(先着順)
【参加費】無料
【主 催】公益財団法人三重県産業支援センター 北勢支所
【申込締切】令和4年12月16日(金)

【お問合せ先】
公益財団法人三重県産業支援センター 北勢支所
TEL:059-327-5830

▼詳細
https://www.miesc.or.jp/support/contents/657/

────────────────────────────────────
2.【New】日本弁理士会東海会開設日記念「知的財産セミナー2023~知財、次の
ステージへ~<近未来の自動車の動向と知財戦略、地元老舗企業から学ぶ知財部
門の役割とIPランドスケープに基づく知財戦略>」のご案内

 日本弁理士会東海会は、東海地区における知的財産活動の充実・発展への貢献
を使命の一つとして活動しています。「知的財産セミナー2023」は、日本弁理士
会東海会(旧東海支部)の開設記念日(1997.1.31)を記念して開催する恒例の
知財セミナーです。ぜひ奮ってご参加ください。

【日 時】令和5年1月27日(金)13:00~16:30
【場 所】名古屋観光ホテル3階「那古の間」
【対 象】一般、学生、大学・企業の知財部門・研究者・技術者、ベンチャー起
業を目指す方、中小企業の経営者、知的財産関係者
【定 員】300名
【参加費】無料
【主 催】日本弁理士会東海会
【申込締切】令和5年1月20日(金)

【お問合せ先】
日本弁理士会東海会    
TEL:052-211-3110

▼詳細
https://www.jpaa-tokai.jp/topics/seminar/detail_2755.html

────────────────────────────────────
3.【締切間近】セミナー「カーボンニュートラルビジネスと知財」を開催します!

 中部経済産業局では、セミナー「カーボンニュートラルビジネスと知財」を開
催します。
今注目のカーボンニュートラル。でも実際どのようなビジネスがあるの? その
ような疑問にお答えすべく、廃アルミから水素を製造する装置の開発を手がけ、
水素利用によるカーボンニュートラルに取り組まれている、アルハイテック株式
会社の水木代表取締役社長より、そのビジネス展開や知財についてご講演いただ
きます。
 また、これから知財に取り組みたい方のために知財の基礎セミナーも行います。

【日 時】令和4年12月22日(木)13:30~16:30
【場 所】富山県総合デザインセンター バーチャルスタジオ/オンライン(Teams)
    (富山県高岡市オフィスパーク5)
【対 象】中堅・中小企業の経営者・ご担当者、支援機関のご担当者
【定 員】会場 20名/オンライン最大100名(要事前申込)
【受講料】無料    
【主 催】経済産業省中部経済産業局
【共 催】INPIT富山県知財総合支援窓口
【協 力】富山県、富山県総合デザインセンター
【内 容】
○講演1 カーボンニュートラルビジネスと知財
 (講師)アルハイテック株式会社 代表取締役社長 水木伸明 氏
○講演2 知的財産権制度の概要と中小企業支援施策について 
 (講師)特許庁普及支援課主任産業財産権専門官 萩原正大 氏
○施策紹介 INPIT富山県知財総合支援窓口
○施設見学 富山県総合デザインセンター
【申込締切】令和4年12月16日(金)17時まで

【お問合せ先】
「カーボンニュートラルビジネスと知財」事務局(株式会社マルワ)
TEL.052-838-5466 E-mail:cn-chizai@jimukyoku.go.jp

▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/04fy/toyama/041222.html

────────────────────────────────────
4.【本日締切】INPIT-KANSAI開設5周年記念フォーラム 開催のお知らせ

 独立行政法人工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT-KANSAI)は、本年
開設5周年を迎えることから、これを記念し、「INPIT-KANSAI 開設5周年記念フォー
ラム」を開催します。
本フォーラムは「万博と知財で共に創る関西の未来」をテーマとし、基調講演に
は大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーでもある落合陽一さんが登場!
その他にも関西の有望中小・SU企業の経営者とのトークセッションやモノづくり
東大阪応援大使のモンスターエンジンによる特別講演など、多彩なプログラムを
予定しています。
 また、社会課題解決に向けたオープンイノベーションを支援している「関西・
共創の森」の共催イベントとして、技術シーズを持つSU企業のピッチイベントや
「関西・共創の森」参画機関による個別相談会を同時開催!
 万博やその後の未来を見据えた知財活動のポイントなど皆さまとこれからの可
能性を共に考えていく場となりますので、ぜひ皆さまのご参加お待ちしておりま
す!
※現地でのイベントの様子を全国にもオンライン配信しますので、関西地域以外
の方も是非ご視聴ください。

【日 時】令和4年12月19日(月)14:00~17:00
【場 所】グランフロント大阪北館4F ナレッジシアターもしくはオンライン(Zoom)
     (大阪府大阪市北区大深町3-1)
【定 員】会場350名予定/オンライン500名(要事前申込・先着順)
【参加費】無料
【主 催】工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT-KANSAI)
【申込締切】令和4年12月14日(水)17時まで

【お問合せ先】
独立行政法人工業所有権情報・研修館 近畿統括本部  
TEL:06-6147-2811 Email:ip-js01@inpit.go.jp

▼詳細
https://kansai-ip-forum2022.inpit.go.jp/

────────────────────────────────────
5.知財マネジメントセミナー~リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手~
<知って得する知財マネジメント>のご案内(INPIT)

 INPITでは、企業の事業戦略の立案と知財マネジメントについて実践的な理解を
深めるために、中小企業やスタートアップの成功・失敗事例を基にしたケースス
タディ研修教材を制作しました。
この度、このケーススタディ研修教材を用いたセミナーをオンライン形式で開催
します。ご興味のある方は是非ご参加ください。

【日 時】
第1回:令和4年12月23日(金)
午前の部 10:00~13:00(3テーマ) 午後の部 14:00~17:00(3テーマ)
第2回:令和5年1月13日(金)
午前の部 10:00~13:00(3テーマ) 午後の部 14:00~17:00(3テーマ)
第3回:令和5年2月3日(金)
午前の部 10:00~13:00(3テーマ) 午後の部 14:00~17:00(3テーマ)
 ※各回、午前・午後単位での申し込み可能
【形 式】オンライン配信(Zoom)
【参加費】無料
【講 師】第1回:舘佳耶 氏(クレッシェンド特許総合事務所 弁理士)
     第2回:五郎丸正巳 氏(特許業務法人あい特許事務所 弁理士)
     第3回:坪内寛 氏(UniBridge知財事務所 代表・弁理士)
【内 容】実際に企業で起こった経営と知財に纏わる事例(18テーマ)を用いた
グループワークを中心としたセミナー

【お問合せ先】
事務局 一般社団法人発明推進協会 研修チーム 担当:小山、真家
TEL:03-3502-5424 E-mail:info@ipms-seminar.inpit.go.jp

▼詳細
https://www.ipms-seminar.inpit.go.jp/

────────────────────────────────────
6.【締切間近】OKBビジネスセミナー特別編「どの企業も知財は武器になる~実は身
近な知財~」のご案内(OKB総研)

 OKB総研では、「どの企業も知財は武器になる~実は身近な知財~」のセミナー
を開催します。
 既存事業の変革・新規事業への取り組みが求められていることを背景に、中小
企業にとっても知的財産の活用の必要性は増しています。
 本セミナーでは、知的財産のキホンや、競争力・交渉力・企業価値の向上など
知的財産を活用するメリットについて事例を交えてお伝えします。

【日 時】令和4年12月16日(金)15:00~16:30
【場 所】OKB総研セミナールーム(岐阜県大垣市郭町2-25 Kixビル5階)
【定 員】30名
【参加費】無料
【内 容】
<第1部> 実は身近な「知的財産」
講師:INPIT岐阜県知財総合支援窓口 窓口支援担当者 高坂正登 氏
<第2部>中小企業経営に必要な知財マネジメント       
講師:弁理士法人オンダ国際特許事務所 知財戦略支援部 顧客支援グループ
弁理士 松成靖典 氏
【主 催】株式会社OKB総研
【協 力】経済産業省中部経済産業局
【申込締切】令和4年12月15日(木)17:00

【お問合せ先】
OKB総研 戦略事業部 長瀬・大橋
TEL:0584-74-2322(平日 9:00~17:00)

▼詳細
https://www.okb-kri.jp/seminar/business/seminar/1547/

────────────────────────────────────
7.【本日締切】地域と特許庁を結ぶイベント つながる特許庁 in 広島!(特許庁)

 特許庁は、日本各地を訪問し地域の皆様と直接つながることにより知財を身近
に感じていただき、また地域と全国をつなげることで各地の知財の取組を全国へ
発信するイベント、「つながる特許庁」を全国6都市(札幌市、日立市、大阪市、
広島市、熊本市、那覇市)で開催します!
 現地でのイベントの様子を全国にもYouTube Liveで配信しますので、開催地域
以外の方も是非ご視聴ください!

<第4回>つながる特許庁 in 広島!
【日 時】令和4年12月16日(金)13:00~16:30
【会 場】広島県情報プラザ B2F 多目的ホール/オンライン(YouTube Live)
【定 員】会場 50名/オンライン 無制限
【参加費】無料(事前申込制)
【主 催】特許庁、経済産業省中国経済産業局
【申込締切】令和4年12月14日(水)17時まで

【お問合せ先】
「令和4年度 つながる特許庁」運営事務局 株式会社角川アスキー総合研究所内
TEL:03-5840-7939(10:00~18:00、開催日前日・当日のみ)
Email:support@tsunagaru-jpo2022.go.jp

▼詳細
https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/

────────────────────────────────────
8.「休日パテントセミナー2022in名古屋」のご案内(日本弁理士会東海会)

 日本弁理士会東海会では、知的財産による中小企業の発展と地域経済の更なる
活性化を目指して、特に一般の方々を対象に、特許、商標を中心とする知的財産
全般について、専門家である弁理士がテーマごとにわかりやすく解説する市民講
座を開催します。

【日 時】
<第4回>令和4年12月17日(土)14:00~16:00
「商標について~商標基礎と応用~自他商品識別力、類否判断の考え方を中心に~」
<第5回>令和5年1月14日(土)14:00~16:00
「外国出願について~特許・商標・意匠の外国出願・国際出願を学ぼう~」
【場 所】名古屋商工会議所ビル 3階第5会議室(名古屋市中区栄2-10-19)
【定 員】50名
【受講料】無料
【主 催】日本弁理士会東海会
【申込締切】各開催日の2日前まで

【お問合せ先】
日本弁理士会東海会 事務局
名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所ビル8F
TEL:052-211-3110 FAX:052-220-4005

▼詳細
https://www.jpaa-tokai.jp/topics/seminar/detail_2665.html

────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1.【New】<PCT>国際出願関係手数料改定のお知らせ(特許庁)

 2023年1月1日より、国際出願関係手数料が改定されます。
2023年1月以降に本手数料の納付をする場合は、手数料の額及び適用関係に御注意
をお願いいたします。

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/pct_tesuukaitei.html

────────────────────────────────────
2.【New】コピー商品撲滅キャンペーン「絶対買わんぞ!コピー商品」(特許庁)

 特許庁は、消費者のみなさんにコピー商品の危険性や見分け方をお伝えする「コ
ピー商品撲滅キャンペーン」を刷新しました。是非、新イメージキャラクターのカ
ワウソの「カワンゾちゃん」が登場するウェブサイト及び動画をご覧ください。

▼詳細(ウェブサイト)
https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/mohohin/campaign/kawanzo/
▼詳細(動画、音が出ますのでご注意ください。)
https://youtu.be/ZCHxGe_TrWQ

────────────────────────────────────
3.【New】 INPIT「スタートアップ社長inサバンナ」YouTube動画配信開始!!

 世界初!? 厳しいビジネスの世界をサバンナに例え、ネイチャードキュメン
タリーさながらに、サバンナで生きるシャチョー(スタートアップ類)の大切な
アイデアや技術を“捕食”されないよう、スタートアップ向けに知的財産の重要
性を啓発する動画になっています!!

▼詳細(「知財を守るアドバイスをあなたに」INPIT)
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/start-up/index.html

────────────────────────────────────
4.【New】「IPランドスケープ支援事業」第5回公募を実施します!(INPIT)

 INPITでは、「市場」や「事業」の情報に「知財」の情報を合わせた分析を行い、
企業の抱える経営や事業の課題に対して、強みを活かした解決策のご提案を支援
いたします。(公募制、無料)
 特許情報分析に加えての市場や事業の分析力を持つ専門家が支援を担い、目的
やテーマに応じて市場情報、事業情報、内部情報、知財全般の情報を組み合わせ
て経営層の意思決定に資する分析を実施します。

【公募期間】第5回:令和4年年12月12日(月)~令和5年1月20日(金)17:00まで

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/ipl/index.html

────────────────────────────────────
5.【New】企業・団体向け「J-PlatPat個別説明会・意見交換」(無料)について
(INPIT)

 工業所有権情報・研修館(INPIT)では、特許情報の活用を促進することを目的
に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の基本的な操作方法に関する講習会
を開催しております。
 特許・実用新案に限定し、重点的に説明してほしいポイントを踏まえた個別説
明会を企業・団体様向けに行い、さらに任意で意見交換会の場を設け、J-PlatPat
に関するご意見等についてお伺いさせていただきます。

【募集期間】令和4年12月5日(月)~令和5年1月31日(火)
【実施期間】令和5年1月中旬頃~同年3月中旬頃

▼詳細
https://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/individual_lecture/index.html

────────────────────────────────────
6.【応募受付延長】令和4年度審査請求補助金(中小企業等外国出願中間手続支
援事業)公募受付中(特許庁)

 特許庁では、外国特許庁へ「審査請求」を予定している中小企業者等に対し、
日本貿易振興機構(ジェトロ)を通じて、外国特許庁での審査請求に要する費用
の1/2を助成します。

【助成対象案件】
令和3年度までに、特許庁の「外国出願補助金(中小企業等外国出願支援事業)」を
利用して出願した「特許」のうち、当該補助金の採択後に3庁 欧州特許庁(EPO)、
中国国家知識産権局(CNIPA)、韓国特許庁(KIPO)(うち、1か国・地域でも可)
に審査請求する予定の案件で、審査請求期間内であること。
【応募締切】令和4年12月16日(金)17:00(延長しました)

【お問合せ先】
ジェトロ イノベーション・知的財産部 知的財産課 外国出願デスク(中間手続支
援事業)
Tel:03-3582-5642 E-mail:CHUKAN@jetro.go.jp

▼詳細
(ジェトロのページ)
https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas_prosecution_1.html
(特許庁のページ)
https://www.jpo.go.jp/support/chusho/shien_gaikoku_chukan.html

────────────────────────────────────
7.予納に関する入金手段変更のお知らせ(特許庁)

 特許料や手数料等の納付方法の一つである「予納」につきまして、「特許印紙
による予納」をできる期限が令和5年3月31日となりましたのでお知らせします。
今後、予納への入金手段は、書面においては「現金納付書」、インターネット出
願ソフトにおいては「電子現金」での入金の取り扱いとなります。

■予納とは
出願人(利用者)が、特許庁に対して一定の金額をあらかじめ納めておくことに
より、都度の手続に必要な料金納付に充てることを可能とする納付方法

■予納の入金手段について
(1)特許印紙による予納(令和5年3月31日まで)
  ※特許印紙による予納の廃止後も、予納制度自体は存続します。
   また、特許印紙を貼付しての手続についても引き続きご利用可能です。
(2)インターネット出願ソフトを利用した電子現金による予納(令和5年1月から)
(3)銀行振込(現金納付書)による予納(令和3年10月から開始済)

▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/process/tesuryo/yonou_oshirase.html

────────────────────────────────────
8.新型コロナウイルス関連の情報

▼特許庁(新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応等)
https://www.jpo.go.jp/news/koho/info/covid19_shutsugan.html

▼経済産業省(パンフレット)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

▼経済産業省(新型コロナウイルス感染症関連ページ)
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html

▼首相官邸(新型コロナウイルスお役立ち情報ページ)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_ivent/seminar_ivent.html

▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html
────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第382号』は、12月28日(水)の配信を
予定しております。
配信停止を希望される方はお名前、配信停止希望アドレスを明記の上、下記アド
レスへメールを送信して下さい。お心当たりのない方につきましても、下記まで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

<お問合せ先> 中部知的財産戦略本部事務局
        中部経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
        〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
        TEL:052-951-2774 FAX:052-950-1764
        E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
        ※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
        URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html