◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.359(2022.1.12)━━┓
中部知的財産戦略本部 メールニュース
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 目次 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆セミナー・イベント情報
1.【New】第3回CASE・MaaS対応 知財戦略セミナー<自動車産業の変革への対応を
目指して>の開催について
2.【New】<オンラインセミナー> NPEリスクに対する防衛枠組
3.【New】地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁in福島」参加申込受付け中!(特許庁)
4.【New】「第4回中部地域産・学・官オンラインミーティング」開催のご案内
5.【New】「第8回せとしん知財活用ビジネスマッチング交流会」を開催します!(瀬戸信用金庫)
6.【New】「海外展開知財支援セミナー」の参加者を募集します!(愛知県)
7.【New】「中小企業のリアルな最新事例から学ぶ経営のための知財戦略セミナー」
開催のご案内(INPIT)
8.<締切間近>「ニッチトップ企業になるための知財戦略研究会」を開催します!
9.「デザイン経営×知財を体験 レクチャー&ワークショップin FabCafe Nagoya」
を開催します!
10.高機能新素材×意匠オンラインセミナーを開催します!
11.中小企業のための知的財産入門&炭素繊維参入事例セミナーを開催します!
12.産学連携・産産連携によるオープンイノベーションセミナーを開催します!
13.「RCEP活用のために今こそ知っておくべき!EPA利活用のための説明会&個別
相談会」開催のご案内(経済産業省、ジェトロ名古屋、名古屋税関)
14.失敗しないための海外進出(取引)の基礎知識(石川県発明協会)
◆お知らせ
1.INPIT 知的財産オンライン学習ツール<IP ePlat>動画配信中!
2.最新号「とっきょ」Vol.50「IP活用は地方創生の切り札」公開中!(特許庁)
3.これからは銀行振込で「予納」ができます!(特許庁)
4.中部経済産業局知的財産室における原簿謄本交付業務終了について
5.新型コロナウイルス関連の情報
────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ セミナー・イベント情報 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1.【New】第3回CASE・MaaS対応 知財戦略セミナー<自動車産業の変革への
対応を目指して>の開催について
中部経済産業局では、”もっと知りたい!自動車産業の今とこれからセミナー
シリーズ”の一環としてCASE・MaaS対応知財戦略セミナーを開催します。
今回は、変革対応の戦略を組織に根付かせていくメソッドや挑戦事例、未来起
点の価値を創造するためのデザイン経営についてご紹介します。モビリティ産業
の未来についてご関心のある方は是非ご参加ください。
【日 時】令和4年2月3日(木)14:00~16:20(予定)
【場 所】オンライン(Microsoft Teams使用)
【参加費】無料
【定 員】300名
【主 催】経済産業省中部経済産業局
【講 師】
講演1:大崎司 氏(グロービス・コーポレート・エデュケーション マネージャー)
講演2:水野勝仁 氏(株式会社水野鉄工所 代表取締役社長)
講演3:菊地拓哉 氏(経済産業省特許庁 意匠課長補佐/デザイン経営プロジェクトメンバー)
【申込締切】令和4年1月28日(金)
【お問合せ先】
知財戦略セミナー運営事務局(株式会社プロセスユニーク内)
TEL.052-325-3005 E-mail:info@case-maas-skillup.go.jp
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/c32automobile/220106/index.html
────────────────────────────────────
2.【New】<オンラインセミナー> NPEリスクに対する防衛枠組
特許防衛団体(LOTネットワーク、OIN、RPX、AST)からスピーカーを招き、米
国におけるNPE対策について、ここでしか聴けないお値打ち情報をお届けします。
【日 時】令和4年1月29日(土)9:00~10:30(日本時間)、終了後ネットワーキング
【形 式】テレビ会議システムを利用してライブ配信
【言 語】英語
【参加費】無料
【定 員】先着100名のみ
【主 催】NEDOシリコンバレー事務所
▼詳細
https://www.eventbrite.com/e/collaborative-solutions-to-patent-risk-tickets-208087253577
────────────────────────────────────
3.【New】地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁in福島」参加申込受付け中!(特許庁)
特許庁は、日本各地を訪問し地域の皆様と直接つながることにより知財を身近
に感じていただき、また、地域と全国をつなげることで各地の知財の取組を全国
へ発信するイベント「つながる特許庁」を、全国6都市で順次開催しています。
開催地域における知財の先進的な取組事例をご紹介するほか、各分野の第一線
で活躍している専門家等を講師に迎え、知財の気づきとなるセミナーを行います。
現地でのイベントの様子は、全国にもYouTube Liveでオンライン配信しますの
で、開催地域以外の方も是非ご視聴ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、イベントはオンラインのみの開
催になる場合もございます。予めご了承ください。
2月は最終第6弾として、福島県郡山市で開催します。
「農業×工業×知財」をテーマとして、福島県内企業の知財を活かした農業分野
の取組を紹介します!
<第6回 つながる特許庁in福島>
【日 時】令和4年2月9日(水)13:00~16:40
【場 所】ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南二丁目52番地)
【参加費】無料
【主 催】特許庁、東北経済産業局
【申込締切】令和4年2月4日(金)17時まで
※1月のイベントも現在申込受付け中です。残席僅かとなっておりますので、お
早めにお申込みください!
<第4回 つながる特許庁in高松> 本日締切!
【日 時】令和4年1月17日(月)13:00~17:20
【場 所】サンメッセ香川(香川県高松市林町2217-1)
【参加費】無料
【主 催】特許庁、四国経済産業局
【申込締切】令和4年1月12日(水)17時まで
<第5回 つながる特許庁in松本>
【日 時】令和4年1月31日(月)13:00~17:00
【場 所】キッセイ文化ホール 国際会議室(長野県松本市大字水汲69-2)
【参加費】無料
【主 催】特許庁、関東経済産業局
【申込締切】令和4年1月26日(水)17時まで
プログラム詳細や参加申込み方法(会場参加・オンライン参加)は、以下詳細
特設ホームページをご覧ください。
【お問合せ先】
「令和3年度 つながる特許庁」運営事務局(株)角川アスキー総合研究所内
E-mail:support@tsunagaru-jpo2021.go.jp
TEL:03-5840-7939(10:00~18:00、開催日前日・当日のみ)
▼詳細
https://tsunagaru-jpo2021.go.jp/
────────────────────────────────────
4.【New】「第4回中部地域産・学・官オンラインミーティング」開催のご案内
中部経済産業局では、中部地域の企業、大学、公設試、支援機関、金融機関な
どの皆さまに交流を深めていただくことにより、産学官連携の活性化と新たなネッ
トワーク形成の促進を図るため、「第4回中部地域産学官オンラインミーティン
グ」を開催します。
令和3年度に複数回の開催を予定しており、今回が4回目となります。毎回さま
ざまな機関から産学官連携に関する取組紹介をしていただくほか、中部経済産業
局からの施策紹介などを実施します。具体的に共同研究や相談相手を探している
企業はもちろん、大学などへのアプローチの方法を知りたい企業や、まずは各機
関ではどのような取組をしているのか聞いてみたいという方まで、どなたでも
参加していただけます。お気軽にご参加ください。
【日 時】令和4年2月1日(火)14:00~16:40 ※入退出自由
【形 式】オンライン配信(Microsoft Teams使用)
【対 象】企業、大学、公設試、支援機関、金融機関等で産学官連携に携わる方
及び関心のある方など
【定 員】200名(要申込・先着順)
【参加費】無料
【主 催】経済産業省中部経済産業局
【主な内容】三重大学、石川県工業試験場、名古屋市工業研究所、一般財団法人
ファインセラミックスセンター(JFCC)の産学官連携の取組紹介など
【申込締切】令和4年1月24日(月)
【お問合せ先】
中部経済産業局 地域経済部 産業技術課(北野、高畑)
TEL:052-951-2774 E-mail:chb-sangakukan@meti.go.jp
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/2021/20220201online4th.html
※12月14日開催「第3回中部地域産学官オンラインミーティング」の見逃し配信
視聴希望の方はこちらから【お申込み期限:1月26日(水)午後5時まで】
https://www.chubu.meti.go.jp/b37renkei/2021/20211214ronline3rd.html
────────────────────────────────────
5.【New】「第8回せとしん知財活用ビジネスマッチング交流会」を開催します!(瀬戸信用金庫)
愛知県は、瀬戸信用金庫、公益財団法人あいち産業振興機構と連携し、大企業
等が保有する「開放特許」を活用して、県内中小企業の新製品開発・新事業創出
を支援する交流会を開催します。
中小企業にとっては、大企業等の「開放特許」を活用することで、新製品開発
のヒントが得られる、新製品開発に要する時間と費用を抑えられる等のメリット
があります。是非御参加ください。
【日 時】令和4年2月17日(木)13:30~17:00
【場 所】瀬戸信用金庫本店 エンゼルホール・ギャラリーひまわり
(瀬戸市東横山町119番地の1)
【参加費】無料
【定 員】開放特許技術紹介 100名(申込先着順)
個別面談(申込先着順、要事前申込)
【主 催】瀬戸信用金庫
【共 催】愛知県、公益財団法人あいち産業振興機構
【内 容】大企業等の開放特許技術の紹介、大企業等との個別面談
参加大企業等:住友理工株式会社、中部電力株式会社、
株式会社ユピテル、岐阜大学
※各開放特許技術(シーズ)情報はWeb上の案内チラシを参照ください。
【申込締切】令和4年2月10日(木)
【お問合せ先】
瀬戸信用金庫 営業支援部 営業企画グループ
TEL:0561-86-0215 FAX:0561-21-4149
▼詳細
https://www.pref.aichi.jp/site/aichi-chizai/matching040217.html
────────────────────────────────────
6.【New】「海外展開知財支援セミナー」の参加者を募集します!(愛知県)
愛知県では、中小企業の海外展開における知的財産リスク軽減の取組みを支援
しています。この一環として、海外展開を行っている、又は、海外展開を検討し
ている方を対象に「海外展開知財支援セミナー」をオンラインで開催します。
海外取引をする際に重要な知的財産権の適切かつ効率的に取得するためには、
外国法制度や関連する条約についての知識は大いに役立ちます。
また、模倣品対策は、事業の成否に係わる重要な取組です。
本セミナーでは、主要な国際出願制度及び海外における知財制度の注意点、模
倣被害の実態や支援策等を紹介します。また、近年懸念されている経済安全保障
に関連する知的財産の流出について解説します。
【日 時】令和4年2月24日(木)14:00~16:40
【形 式】オンライン開催(Cisco Webex Meetings)
【参加費】無料
【定 員】80名(申込先着順)
【主 催】愛知県
【共 催】INPIT愛知県知財総合支援窓口、公益財団法人あいち産業振興機構
【内 容】
(1)「国際出願戦略」~中小企業のための効率的・効果的な権利取得~
講師:柳生一史 氏(独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)
海外知的財産プロデューサー)
(2)「模倣品対策の“今”」~被害にあった場合の処方箋~
講師:新田稔 氏(特許庁総務部国際協力課模倣品対策室長)
楢原龍史 氏(特許庁総務部普及支援課支援企画第一係長)
(3)「経済安全保障に関する動向と被害実態」~技術情報等の流出防止~
講師:井上尚己 氏(愛知県警察本部警備部外事課 課長補佐)
【申込締切】令和4年2月15日(火)17:00
【お問合せ先】
愛知県 産業科学技術課 研究開発支援グループ
TEL:052-954-6370 FAX:052-954-6977
▼詳細
https://www.pref.aichi.jp/site/aichi-chizai/kaigai2021.html
────────────────────────────────────
7.【New】「中小企業のリアルな最新事例から学ぶ経営のための知財戦略セミナー」
開催のご案内(INPIT)
独立行政法人工業所有権情報・研修館では、オンライン開催にて、中小企業の
リアルな最新事例から学ぶ経営のための知財戦略セミナーを開催することとなり
ました。
本セミナーは、実際のビジネス展開における成功・失敗事例を基にしたストー
リーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッドで、実践的な
視点から対処法を習得でき、グループワークにより、他者の意見も参考として、
自分の会社ならどう取り組むべきか、経営に活かす知的財産の戦略や活用を学び
合えます。ビジネスから入る事例研究研修ですので、知財初学者の方も奮ってご
参加ください。
【日 時】令和4年2月4日(金)9:30~16:40
【形 式】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【対 象】中小企業経営者・経営幹部
※弁護士、弁理士、中小企業診断士、知的財産管理技能士、コンサルタント、
金融機関や中小企業支援機関の方、アドバイザーの方々も大歓迎!
【定 員】30名
【お問合せ先】
一般社団法人発明推進協会 知的財産情報サービスグループ 研修チーム
TEL:03-3502-5424 E-mail:info@ipms-seminar.inpit.go.jp
▼詳細
https://ipms-seminar.inpit.go.jp/
【グローバル知財マネジメント人材育成教材の提供について】
独立行政法人工業所有権情報・研修館 知財人材部
TEL:(代表)03-3581-1101 内線3907 E-mail:ip-jz01@inpit.go.jp
▼詳細
https://www.inpit.go.jp/jinzai/global/global_material.html
────────────────────────────────────
8.<締切間近>「ニッチトップ企業になるための知財戦略研究会」を開催します!
中部経済産業局では、ニッチトップ企業になるための知財戦略研究会を開催し
ます。
規模の小さい隙間市場において圧倒的なシェアを誇る企業、つまりニッチトッ
プ企業と呼ばれる企業ですが、実は現在活躍しているニッチトップ企業の多くが
知的財産を上手く活用していることは意外と知られていません。
本研究会では、ニッチトップ企業になるための知的財産の考え方を学ぶと共に、
具体的事例についても知見を深める機会を提供します。
【日 時】令和4年1月20日(木)13:30~16:30
【場 所】石川県地場産業振興センター 新館 第12研修室 及び
オンライン(Microsoft Teams)
【定 員】会場 50名/オンライン 最大100名
【参加費】無料
【主 催】経済産業省中部経済産業局
【共 催】石川県、INPIT石川県知財総合支援窓口
【申込締切】令和4年1月13日(木)17:00まで
【お問合せ先】
「ニッチトップ企業になるための知財戦略研究会」事務局(株式会社マルワ)
TEL:052-838-5466 FAX:052-802-9355
E-mail:niche-top@jimukyoku.go.jp
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/03fy/ishikawa/040120.html
────────────────────────────────────
9.「デザイン経営×知財を体験 レクチャー&ワークショップin FabCafe Nagoya」
を開催します!
中部経済産業局では、金融機関出身の弁理士として活躍しながら美術大学在学
中という異色の経歴を持つ講師をお招きして、はじめての方でも知財とデザイン
を体験型で一度に学べるレクチャー&ワークショップを開催します。
会場は世界に繋がるクリエイティブコミュニティFabCafeが運営するオシャレな
スペース。FabCafeならではのメニューをご用意していますので、カジュアルにご
参加ください。
【日 時】令和4年1月25日(火)14:00~17:15
【場 所】FabCafe Nagoya(ファブカフェ ナゴヤ)及びオンライン(Microsoft Teams)
【定 員】会場 15名/オンライン 最大100名
【参加費】無料
【主 催】経済産業省中部経済産業局
【共 催】INPIT愛知県知財総合支援窓口
【協 力】日本弁理士会東海会
【申込締切】令和4年1月19日(水)17:00まで
【お問合せ先】
「デザイン経営×知財を体験 レクチャー&ワークショップ」事務局(株式会社マルワ)
TEL:052-838-5466 FAX:052-802-9355
E-mail:design@jimukyoku.go.jp
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_gundan/03fy/shouhyou/040125.html
────────────────────────────────────
10.高機能新素材×意匠オンラインセミナーを開催します!
中部経済産業局北陸支局では、 ものづくり企業等を対象に、知的財産(特に意
匠)をテーマとしたセミナーを開催します。
知財の戦略的な活用方法や事例を、非常に分かりやすく紹介いたします。
また、「意匠」のメリットや先進事例など、最新の市場動向等も含めて解説い
たします。是非お申し込みくださいませ。
【日 時】令和4年1月28日(金)13:30~15:45(途中参加、退席自由)
【形 式】オンライン(Microsoft Teams)
【定 員】50名程度(事前申込制)
【参加費】無料
【主 催】中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局
【共 催】金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)、
金沢工業大学COI研究推進機構、ほくりく先端複合材研究会
【申込締切】令和4年1月24日(月)17時
【お問合せ先】
経済産業省 中部経済産業局 北陸支局 地域経済課
担当:高山、上野、七里
TEL:076-432-5518
E-mail:hokuriku@meti.go.jp
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/e21shinsangyo/211214/chizai_211214koukinou.html
────────────────────────────────────
11.中小企業のための知的財産入門&炭素繊維参入事例セミナーを開催します!
<企業間連携時に役立つ!知財入門と契約実務・秘密管理、福井企業の炭素繊維参入事例>
イノベーションの鍵を握る企業間連携。その共同開発プロセスでは秘密管理や
契約上の知的財産の取り決めも重要です。
近畿経済産業局では、知的財産制度の基礎知識と中小企業が気を付けるべきポイ
ントと、福井県企業の炭素繊維参入事例について学べるセミナーを開催します。
【日 時】令和4年1月19日(水)14時00分~16時00分
【形 式】オンライン
【定 員】40名
【参加費】無料
【主 催】近畿経済産業局
【共 催】福井県、一般社団法人福井県発明協会(INPIT福井県知財総合支援窓口)
【申込締切】令和4年1月17日(月)
【お問合せ先】
知財セミナー・ワークショップ事務局(株式会社ダン計画研究所内)
TEL.06-6944-1173 E-mail:chizai_seminar21@dan-dan.com
▼詳細
https://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/Workshop/WS2021_1.html#fukui
────────────────────────────────────
12.産学連携・産産連携によるオープンイノベーションセミナーを開催します!
<産学連携・産産連携による新たな開発のためのポイントを学ぶ!>
近畿経済産業局では、産学連携を行う際に知っておきたい基本的事項や共同研
究成果の取扱い、企業間連携する際の自社の知的財産を活用するポイントやその
事例など、オープンイノベーションを行うには欠かせない点について学べるセミ
ナーを開催します。産業支援機関からのご参加も歓迎です。
【日 時】令和4年1月27日(木)14時00分~
【形 式】オンライン
【定 員】50名
【参加費】無料
【主 催】近畿経済産業局
【共 催】奈良県、奈良県産業振興総合センター、
一般社団法人奈良県発明協会(INPIT奈良県知財総合支援窓口)
【申込締切】令和4年1月25日(火)
【お問合せ先】
知財セミナー・ワークショップ事務局(株式会社ダン計画研究所内)
TEL.06-6944-1173 E-mail:chizai_seminar21@dan-dan.com
▼詳細
https://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/Workshop/WS2021_1.html#nara2
────────────────────────────────────
13.「RCEP活用のために今こそ知っておくべき!EPA利活用のための説明会&個別
相談会」開催のご案内(経済産業省、ジェトロ名古屋、名古屋税関)
2022年1月1日に中国・韓国との初のEPA(経済連携協定)となるRCEP協定が発効
します。
経済産業省、ジェトロ名古屋及び名古屋税関は、EPA利活用にかかる前提知識と
各社にとってのEPA利用メリット・手続きを一度に把握することのできる説明会・
相談会を開催します。
具体的には、第1部でEPAの制度概要やEPA利用事例、EPA利用に際し役立つ支援
施策をご紹介し、第2部では、各社の製品の6桁ベースでのHSコードの特定・EPA
税率の確認、該当しうる原産地規則の概要や、手続きの流れ等について個別に相
談対応します。
RCEP協定等のEPAを利用することで、企業の関税負担が軽減し、競争力向上につ
ながります。是非ご参加ください。
【日 時】令和4年1月31日(月)13:30~16:30
【形 式】オンライン(Microsoft Teams)
※第2部個別相談会のみ対面対応可(要事前登録)
【定 員】第1部説明会100名、第2部個別相談会12社程度
【参加費】無料
【主 催】経済産業省、ジェトロ名古屋、名古屋税関
【申込締切】令和4年1月14日(金)(先着順)
【お問合せ先】
経済産業省通商政策局経済連携課 TEL:03-3501-1595
中部経済産業局地域経済部国際課 TEL:052-951-4091
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b62kyoten/oshirase/epa/20220131epa/index.html
────────────────────────────────────
14.失敗しないための海外進出(取引)の基礎知識(石川県発明協会)
~知的財産の観点から、失敗事例を交え留意点を解説~
海外進出・取引は事業が広がるチャンスであると同時に、知的財産・契約・技
術流出などで多くのリスクをはらんでいます。
海外取引を考えている方、既に海外展開をしている方(企業、個人事業主)に
対して、海外展開に係る知財権利化の考え方とその活用、並びに各種契約におけ
る留意点について、失敗事例を交えながらわかりやすく解説していただきます。
【日 時】令和4年1月25日(火)14:00~16:00
【場 所】石川県地場産業振興センター 新館 第13研修室
もしくは オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定 員】30名
【講 師】INPIT海外知的財産プロデューサー 久永道夫 氏
【申込締切】令和4年1月21日(金)
※セミナー終了後、個別相談会を開催します。希望される方は事前にお申し込
みください。
【お問合せ先】
一般社団法人石川県発明協会
TEL.076-267-5996 FAX.076-267-8997
E-mail:hatsumei@isico.or.jp
▼詳細
https://ishikawa-jiii.jp/seminar_event/300661.html
────────────────────────────────────
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.INPIT 知的財産オンライン学習ツール<IP ePlat>動画配信中!
INPITが無料で提供している知的財産に関するe-ラーニングサイト「IP ePlat」
にて、「経営・事業に資する知財情報の活用に向けて(CEATEC2021)」等を配信
しております。
※なお、動画の視聴には、ポップアップブロックの解除が必要です。
■経営・事業に資する知財情報の活用に向けて(CEATEC2021)
近年、我が国を取り巻く環境は、かつてない規模と速度で変化しつつあり、機動
的な経営・事業判断が求められます。その際、公開情報たる「知財情報」は経営・
事業に資する有益な情報の一つとなり得ます。
また、コーポレートガバナンス・コードの改訂により、投資家等に対して「知財
情報」を適切に開示する必要性が生じることから、今後ますます「知財情報」の
活用が期待されています。
そこで、このコースでは、経営・事業に資する「知財情報」の活用の現状や、
先進的に「知財情報」を経営・事業に活用している企業の取組について紹介する
とともに、効果的な「知財情報」の活用の気付きを提供します。
※以下「IP ePlat」トップページ内、おすすめコースより視聴可能です。
https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning
■特許出願の手続(改訂)
新型コロナウイルス感染拡大防止・予防のための新しい生活様式への移行、今
後急速に発展するデジタル社会への対応、行政手続の更なる利便性向上を目的と
して、「押印を求める手続の見直し等のための経済産業省関係省令の一部を改正
する省令」が令和2年12月28日に公布・施行されました。
これにより、一部の手続を除き押印が不要となったことから、手続や様式見本な
どの教材の一部を改訂いたしました。加えて、令和3年10月1日から可能となった
手続書類への旧氏併記や、銀行振込による予納(現金納付)についても掲載して
おります。
※以下「IP ePlat」トップページ内、おすすめコースより視聴可能です。
https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning
■意匠審査実務の概要(改訂)
令和元年意匠法改正によって建築物が保護対象に加わったことにより、令和2年
4月に日本意匠分類のL分野の表記が変更となりました。
それに伴い、当該部分の表記について、教材の内容を改訂しております。
https://ipeplat.inpit.go.jp/Elearning/View/Course/P_coseview.aspx?JoqiTZZ2DWEYvYIe40bgoaPNpjpoT2h%2b5fe7wg9gAMsJy8I1lbeQeYl7xeRn6fP9
────────────────────────────────────
2.最新号「とっきょ」Vol.50「IP活用は地方創生の切り札」公開中!(特許庁)
広報誌とっきょ、記念すべきVol.50の記事が特許庁HPで掲載中!
■特集1では福井県鯖江市の眼鏡産業にフォーカス
次世代の経営者を筆頭に眼鏡産業のブランディングに取り組んできた
「株式会社西村プレシジョン」を紹介!
地方企業躍進の背景にある知財と、その重要性に迫ります。
▼詳細
http://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/mail/u/l?p=B1LGHVv1zrbp4-ZCY
■特集2では愛媛県の「株式会社エイトワン」を紹介!
タオルをはじめとした地域資源にブランドの力で価値を与えてきましたが、各地
の秘められた魅力ある"もの"を現代向けに翻訳し、ブランドとして発信すること
への思いとは・・・
▼詳細
http://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/mail/u/l?p=gdRAm91zSDBvZWPEY
────────────────────────────────────
3.これからは銀行振込で「予納」ができます!(特許庁)
特許庁では、特許料や手数料等の納付方法の一つである「予納」について、
特許印紙以外の入金手続として銀行振込(現金納付)を可能とする法改正を行い、
本年10月1日から受付をスタートしました。
郵便局等で多額の特許印紙を購入し、書面に貼り付けて特許庁に納付する・・・
といった事務負担の大きい手続が不要となります。ぜひご利用ください。
※従来の特許印紙による入金済の予納残高は、引き続きご利用可能です。
■予納とは
出願人(利用者)が、特許庁に対して一定の金額をあらかじめ納めておくこと
により、都度の手続にかかる料金納付に充てることを可能とする納付方法
■予納者による手続の流れ
(1)納付書交付請求書により「現金納付書」を特許庁から入手
(2)金融機関の窓口で必要な額を振込し、納付済証を入手
(3)「予納書(現金納付)」に納付済証を貼付して特許庁へ提出(特許庁窓口
又は郵送)
■今後のスケジュール
2022年度(後半を予定):インターネット出願ソフトを経由した予納入金が更
に可能に
▼詳細
https://www.jpo.go.jp/system/process/tesuryo/yono.html
────────────────────────────────────
4.中部経済産業局知的財産室における原簿謄本交付業務終了について
令和3年12月28日をもちまして、中部経済産業局知的財産室における原簿謄本
交付業務を終了しました。令和4年1月4日以降、原簿謄本の交付を希望される場合
は、特許庁の窓口または特許庁に郵送で申請してください。
【お問合せ先】
特許庁 審査業務部 出願課 特許行政サービス室 証明・閲覧担当
TEL.03-3581-1101 (内線2756)
▼詳細
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/genbotouhon_kouhu/gennbotouhon_kouhu.html
────────────────────────────────────
5.新型コロナウイルス関連の情報
▼特許庁(新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応等)
https://www.jpo.go.jp/news/koho/info/covid19_shutsugan.html
▼経済産業省(パンフレット)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
▼経済産業省(新型コロナウイルス感染症関連ページ)
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
▼首相官邸(新型コロナウイルスお役立ち情報ページ)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞
▼中部知的財産戦略本部HPセミナー・イベント情報
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/seminar_ivent/seminar_ivent.html
▼中部知的財産戦略本部メールニュース閲覧・お申込み(講読無料)
https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/sesaku/mailmagazine/mailmagazine.html
────────────────────────────────────
『中部知的財産戦略本部メールニュース 第360号』は、1月26日(水)の配信を
予定しております。
配信停止を希望される方はお名前、配信停止希望アドレスを明記の上、下記アド
レスへメールを送信して下さい。お心当たりのない方につきましても、下記まで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
<お問合せ先> 中部知的財産戦略本部事務局
中部経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
〒460-8510 名古屋市中区三の丸2丁目5番2号
TEL:052-951-2774 FAX:052-950-1764
E-mail:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、■を@に戻してからメールを送信してください。
URL:http://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html