トップページ > 施策のご案内 > 知的財産 > 中堅・中小企業のための知財活性化セミナー

中堅・中小企業のための知財活性化セミナー

最終更新日:令和2年2月26日

中部経済産業局では、中小企業経営に知財制度や特許庁の支援策をより効果的に活用していただくために、 12月から2月にかけて参加費無料の「知財活性化セミナー」を中部地域の各県(愛知、岐阜、三重、富山、石川)で開催します。
本セミナーでは、以下のような、幅広い対象者のニーズに対応したプログラムをご用意しております。参加費は全て無料です。

知財活性化セミナー in 石川 ※終了しました

私たちが商品を購入したりサービスを利用する際、商品の名前やメーカーのロゴマークは私たちにとって判断の目安となります。
また、商品を選ぶ際のもう一つ大きな判断材料として商品のデザインがあり、すぐれたデザインの商品は大きな競争力を持ちますが、デザイン・ブランドは適切に保護していないと真似されてしまうことも多々あります。
本セミナーでは主に中堅・中小企業の方々が商品やサービスを開発していく上で、デザインやブランドをどのように保護し活用すればいいのかが学べる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。


知財活性化セミナーin石川
(PDF形式:586KB)

 日時:2019年12月4日(水)13:30-16:30
 会場:石川県地場産業振興センター 新館第12研修室(金沢市鞍月2-1)
 定員:60名(事前申込制・先着順)
 受講料:無料
 申込締切:11月28日(木)

 セミナー 「デザイン・ブランド、守っていますか?-段階に応じてやるべきこと-」
  講師/小川 稚加美 氏(特許業務法人 三枝国際特許事務所 弁理士)

 企業事例紹介 「株式会社小泉製作所のデザイン・ブランド活用法」
  講師/小泉 俊博 氏(株式会社小泉製作所 代表取締役)

  申込ウェブサイトはコチラ(石川県)

知財活性化セミナー in 富山 ※終了しました

私たちが商品を購入したりサービスを利用する際、商品の名前やメーカーのロゴマークは私たちにとって判断の目安となります。
また、商品を選ぶ際のもう一つ大きな判断材料として商品のデザインがあり、すぐれたデザインの商品は大きな競争力を持ちますが、デザイン・ブランドは適切に保護していないと真似されてしまうことも多々あります。
本セミナーでは主に中堅・中小企業の方々が商品やサービスを開発していく上で、デザインやブランドをどのように保護し活用すればいいのかが学べる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。


知財活性化セミナーin富山
(PDF形式:653KB)

 日時:2019年12月17日(火)13:30-16:30
 会場:富山県総合情報センター 第1・第2会議室(富山市高田527)
 定員:50名(事前申込制・先着順)
 受講料:無料
 申込締切:12月11日(水)

 セミナー 「ものづくり中小企業のデザイン・ブランド保護戦略」
  講師/松井 宏記 氏(レクシア特許法律事務所 代表パートナー・弁理士)

 企業事例紹介 「株式会社パトライトのデザイン・ブランド活用法」
  講師/吉川 貴之 氏(株式会社パトライト 商品開発本部 技術管理部 知財・デザイン課 課長)

  申込ウェブサイトはコチラ(富山県)

知財活性化セミナー in 三重 ※終了しました

6次産業化とは、1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図る(1×2×3=6)ことで、地域資源を活用した新たな付加価値を持った商品を生み出す取り組みです。 地域特有の農産物・海産物等を有効活用し、地域を元気にしていくことを目的としています。
しかし、一言で6次産業化といっても実践していくのはかなり難しく、どこから手をつけていけばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
本セミナーは知的財産を一つの糸口として6次産業化への道筋を事例をもとに解説し、地元の特産物からヒット商品を生み出すためのヒントが学べる内容となっております。
農業関係の方はもちろん、製造業、小売業の方々にとっても今後のビジネスチャンスを広げていくために役立つ内容となっておりますので、是非ご参加ください。


知財活性化セミナーin三重
(PDF形式:4590KB)

 日時:2020年1月27日(月)13:30-16:30
 会場:松阪商工会議所 第2研修室(三重県松阪市若葉町161-2)
 定員:50名(事前申込制・先着順)
 受講料:無料
 申込締切:2020年1月22日(水)

 セミナー 「地域ブランドを活用した6次産業化への仕組み作り」
  講師/生越 由美 氏(東京理科大学専門職大学院 教授)

 企業事例紹介 「辻製油の地域資源活用への取り組み」
  講師/辻 保彦 氏(辻製油株式会社 代表取締役会長)

  申込ウェブサイトはコチラ(三重県)

知財活性化セミナー in 愛知 ※終了しました

知的財産活用において中堅 ・ 中小企業においても「オープン ・ クローズ戦略」を取ることが極めて有効であると考えられていますが、 そのためにも開発した技術を適切に保護していることが前提となります。 その方法としては特許を取ることが有効であることはもちろんですが、ノウハウ(営業秘密)として表に出さないという選択肢もあります。
一方で、重要な技術情報等の第三者への漏洩が問題となっており、これは、大企業に限らず中堅 ・ 中小企業においても大きな経営リスクとなっています。
本セミナーでは他社と連携するにあたっての共同開発契約、ライセンス契約における留意点、また、ノウハウとして適切に保護するためのポイントについて具体例も交えながら分かりやすく解説いたします。 受講料は無料ですので、ぜひご参加ください。


知財活性化セミナーin愛知
(PDF形式:720KB)

 日時:2020年2月20日(木)13:30-16:30
 会場:ウインクあいち 9階903室(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
 定員:60名(事前申込制・先着順)
 受講料:無料
 申込締切:2020年2月17日(月)

 セミナー1 「知的財産の活用 -契約における注意点-」
  講師/三木 浩太郎 氏(さくら国際特許法律事務所 弁護士・弁理士)

 企業事例紹介 「株式会社中央製作所における営業秘密管理」
  講師/柘植 良男 氏(株式会社中央製作所 取締役総務部長)

 セミナー2 「知的財産に係る情報管理のポイント」
  講師/小原 荘平 氏(独立行政法人工業所有権情報・研修館 知的財産戦略アドバイザー)

申込ウェブサイトはコチラ(愛知県)

知財活性化セミナー in 岐阜 ◆開催中止となりました◆

【お知らせ】
新型コロナウィルス感染症の発生を受け、誠に残念ながら開催を中止させていただくことにいたしました。
なお、ご出席を予定されていました皆様には誠に申し訳ございませんが何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

私たちが商品を購入したりサービスを利用する際、商品の名前やメーカーのロゴマークは私たちにとって判断の目安となります。
また、商品を選ぶ際のもう一つ大きな判断材料として商品のデザインがあり、すぐれたデザインの商品は大きな競争力を持ちますが、デザイン・ブランドは適切に保護していないと真似されてしまうことも多々あります。
本セミナーでは主に中堅・中小企業の方々が商品やサービスを開発していく上で、デザインやブランドをどのように保護し活用すればいいのかが学べる内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。


知財活性化セミナーin岐阜
(PDF形式:915KB)

 日時:2020年3月11日(水)13:30-16:30
 会場:岐阜商工会議所 4-B会議室(岐阜県岐阜市神田町2-2)
 定員:50名(事前申込制・先着順)
 受講料:無料
 申込締切:2020年3月6日(金)

 セミナー 「貴社の製品・サービスを唯一無二にするデザイン・ブランドの保護と活用法」
  講師/廣田 美穂 氏(あいぎ特許事務所 副所長・弁理士)

 企業事例紹介 「株式会社白鳩のデザイン・ブランド活用法」
  講師/横井 隆直 氏(株式会社白鳩 代表取締役社長)

申込方法

参加ご希望の方は、事前申込が必要となります。
掲載のチラシをクリックしてご参照の上、FAX、E-mailまたは上記申込ウェブサイトにてお申込みください。
E-mailでお申し込みの場合は、会場名を明記してください。
先着順で受け付け、定員になり次第、締め切ります。

お申し込みいただいた方には、E-mailまたはFAXにて「受講票」をお送りいたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。

お問合せ先

「知財活性化セミナー」事務局(一般社団法人発明推進協会内)
TEL:03-3502-5447
FAX:03-3504-1480
E-mail:r01_chubu_seminar@jiii.or.jp

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐2774
FAX番号:052‐950‐1764
メールアドレス:bzl-chb-chizai■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク