『Meet up Chubu 』vol.9
カーボンニュートラル(エネルギーマネジメント、スマートグリッド)
<開催概要>
◇日時:2023年1月12日(木)16:00~17:30
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇会場:
現地会場: ナゴヤイノベーターズガレージ アネックス(ナディアパーク3F)
パブリックビューイング会場: MUSASHi Innovation Lab CLUE
オンライン:Microsoft Teams
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会
協力:MUSASHi Innovation Lab CLUE
<プログラム>
※講演資料につきましては、複製および転載無きようお願い申し上げます。
●「再生可能エネルギーを主力とした電力システムの構築」
愛知工業大学 工学部 電気学科 教授
エコ電力研究センター長 雪田 和人 氏
エコ電力研究センターではエネルギーの自給自足を目指した交流/直流ハイブリッド型マイクロ/スマートグリッド
を構築し、系統連系運転と自立運転がグリッドを停電させることなく無瞬断で系統連系―自立運転―系統連系運転ができ
る技術を開発しました。本技術は、自地域の再生可能エネルギーで生産したエネルギーを自地域で消費するとともに、
不足した分だけを系統から受けることが可能となり、「エネルギーの自給自足」を目指したものとなっています。
今回は、CNを目指した直流技術を導入したグリッドの運用や技術的課題についてご紹介します。
課題解決に向けて、競争的資金の獲得や共同研究等、一緒に取り組んでいけるような連携パートナーを探しています。

雪田先生ご講演資料はこちら(※聴講者限定) (5,871KB)
●「CN/MGを支えるエネルギーマネジメント技術の紹介」
武蔵精密工業株式会社 CIO付 ES事業創出プロジェクト 伊神 惠 氏
研究開発部 スマートパワーシステム開発Gr 鋤柄 智久 氏
製造業の当社がCN実現を目指し取組を進める中で見えた課題、課題解決こそが、新規事業のモチベーションです。
当社は自主自立の技術開発と、 共存共栄の地域連携でイノベーションの創出に取り組みます。その中から再エネ発電、
需要予測を行う「グリーンエネルギーマネジメントクラウド」 のデジタル基盤、災害時に再エネ設備を活用し、地域
貢献する「地域マイクログリッド」に必要な技術をご紹介します。
CN/MG構築を検討している企業、自治体との連携を希望しております。


伊神様、鋤柄様ご講演資料はこちら (4,417KB)
●パブリックビューイング会場 MUSASHi Innovation Lab CLUEの紹介
「MUSASHi Innovation Lab CLUE」は当社に限らず、東三河を中心とした地域全体のイノベーションを生み出す施設 です。人との交流や、社内の教育等にご利用いただける場所であり、年間40件ほどイベントを開催しています。イノ ベーションを起こすオープンな場として、ぜひMUSASHi Innovation Lab CLUEをご活用ください。詳しい情報については、 HPやfacebookにてご覧いただけますと幸いです。

