聴講申込はこちら

『MEET UP CHUBU』vol.61
 J-Startup CENTRAL 第五期選定記念ピッチ

 『MEET UP CHUBU』は、「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を 目的としたイベントプラットフォームです。このプラットフォームで 生まれた連携プロジェクトは、産学官からなる各種支援により社会実装の加速を目指します。
 登壇者や追加テーマの募集は特設サイトにおいて随時行っています。
◇登壇や追加テーマ希望の方は『MEET UP CHUBU』特設サイトからお願いします。 こちらから



<開催概要>

◇日時:2025年4月10日(木)15:30 ~ 18:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇参加費:無料(ピッチ、交流会ともに)
◇現地会場: ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
 オンライン:Microsoft Teams
 ※参加登録いただきましたメールアドレス宛にURLをお送りいたします。
◇定員:現地会場80名程度(先着順)/オンライン上限なし
◇申込方法:下記申込フォームに記載ください。
◇申込締切:2025年4月9日(水)16:00
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会、Central Japan Startup Ecosystem Consortium



●「J-Startup CENTRAL取組紹介」
  

 



●「すべてのモノづくりにインフォマティクスの力でプロセス革命を」
  アイクリスタル株式会社 代表取締役 高石 将輝 氏

 アイクリスタル株式会社は、プロセスインフォマティクス(PI)を活用し、製造における開発・量産プロセスを最適化する、名古屋大学発のスタートアップです。
 性能向上、コスト削減、省エネルギーといった喫緊の製造課題をAIによって解決し、人手不足や高齢化といった社会課題に貢献します。
 単一装置の個別最適化から製造ライン/工場の全体最適化へと視野を広げ、データ駆動型の製造業の実現を共に目指していただける企業様との連携を希望しています。

 


●「デジタルマーケティング支援を通じてWebのチカラを全ての人が活用できる世界を作ります」
  株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表取締役 堤 大輔 氏

 株式会社カルテットコミュニケーションズは、インターネット広告代理店事業を中心に、マーケティングSaaSの開発やDX支援を展開。独自ツールの開発と運用効率化で小規模広告主から大手企業においての集客から売上創出までを一気通貫でサポートしています。
 力を入れているのは、SalesforceでのSFA/MAを主体としたDX領域、LINE領域、新規事業としてインドでの事業展開となっており、この領域での連携を希望します。

 


●「尿中マイクロRNAを用いたがんの早期発見技術と今後の展望」
  Craif株式会社 代表取締役CEO 小野瀬 隆一 氏

 Craif株式会社は「人々が天寿を全うする社会の実現」に向け、がんを中心とした疾患の早期発見・早期治療ができる世の中を構築していきます。一方で、がん検診率は約40%と国際的にも低い現状であります。
 多くのがん種がある中でも、特に早期発見が難しいとされるすい臓がんに関して、手軽にステージ1から検出できる尿がん検査の浸透を目指しております。生活者の方々に向けて、がんの啓発をともに実施いただける企業、医療機関、大学、自治体の皆様と連携していきたいと考えております。

 



●「自動運転で培った空間認識技術の活用に向けた新たな可能性」
  株式会社マップフォー 代表取締役 田中 一喜 氏

 株式会社マップフォーは、空間認識技術の社会実装を通じ、産業におけるDX変革や新たな事業創造を実現する事を目指しています。
 従来は、測量業界にて確立された技術が使用されていますが、コスト・作業性・アプリケーション化への課題があり、それらを当社の技術で解決し、様々な産業課題に根付いたソリューションを創出していきます。
 自動運転、搬送システム、地図、測量、インフラ等の幅広い事業会社様と共に、潜在的課題を解決するソリューション開発での共創をご希望させて頂きます。

 



●「先端ナノテク素材「カーボンナノチューブ」の事業化について」
  株式会社名城ナノカーボン 代表取締役 橋本 剛 氏

 会社設立から20年近く経ち、長く開発を行っているスタートアップであるが、ここにきてようやくビジネス化の形が見えてきました。
 先端ナノテク素材の「カーボンナノチューブ」の量産工業化が目前に迫っており、量産化に向けた体制づくりが目下の課題であるが、そこに向けた連携の形を模索しています。

 



●「低コスト遠隔管理システムで創造的農業を:GREEN OFFSHOREの挑戦と連携戦略」
  GREEN OFFSHORE株式会社 代表取締役 沖 光芳 氏

 GREEN OFFSHORE株式会社は、創造的な農業を目指し低コストな遠隔管理システムを提供しています。
 ビニールハウス・露地向けサービスを販売し、愛知県、浜松市を中心に展開を進めています。
 今後は多様な業種との連携を模索しており、暖房やファンなどを取り扱う農業機器メーカーの機器のDX化、自治体・JAとの実証実験を通じての協業、農業参入企業や海外生産者、農業に強いVC・CVCなどとの連携を希望します。

 



●「交流会」


 



聴講申込はこちら