『Meet up Chubu』vol.2 カーボンニュートラル(二次電池)

 

<開催概要>

◇日時:2022年9月22日(木)16:00~17:30
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇会場:オンライン(Microsoft Teams)
◇主催:中部経済産業局

 

<プログラム>

●「次世代型高安全二次電池材料・プロセスに関する研究開発」

 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 稲田 亮史 氏

 カーボンニュートラル社会に貢献する基盤技術として,低環境負荷・高エネルギー密度かつ安全・ 長寿命な高性能二次電池に大きな期待が寄せられています。当研究室では,リチウムイオン電池, 全固体電池を始めとする次世代型高安全エネルギー貯蔵デバイスの高性能化に資する研究に取り組 んでいます。特に,高安全二次電池用電極材料の性能評価技術(単一粒子計測等),酸化物系 全固体電池用材料・作製プロセスに関する研究に注力しています。個別の課題に対して密に協働し, 一緒に解決できる連携パートナーを探索しています。




●「モータ駆動システムの高速・高精度制御」

 シーズテクノ株式会社 代表取締役 梅野 正義 氏

 炭素2次元結晶グラフェンの各種基板への直接成膜をマイクロ波プラズマCVDで達成できる独自技術を活用した、 垂直配向グラフェンによる大容量リチュウムイオン蓄電池、およびグラフェンへの窒素・高エントロピー金属のドープによる 白金代替の燃料電池電極の開発といった、低コストなグリーンデバイスの研究開発を行ってきました。自動車関連産業、 電池関係メーカー、グリーンデバイスを研究する研究室等、共同研究開発、委託研究開発、研究開発指導でご協力いただける 連携パートナーを探索しています。




●「CNに向けた二次電池の開発とその展望」

 株式会社岐阜多田精機 代表取締役 多田 憲生 氏

 CNを早期に実現するために、太陽光発電や風力発電等の不安定な再生可能エネルギーの利用拡大が急務です。 再生可能エネルギーの消費がうまく出来ないのは人間社会の電力需要と供給が合致しないことが原因です。 株式会社岐阜多田精機では再生可能エネルギーを安定して充放電できる2次電池の開発を進めてきました。 現状報告と開発ニーズを電池筐体製作可能メーカー、イオン膜を研究する研究室他、前向きに協業できる連携パートナーを探索しています。




登壇者と繋がりたい方はこちら