『Meet up Chubu 』vol.13 モビリティ with Map-NAGOYA


※今回は中部経済連合会が主導する「Map-NAGOYA(モビリティ アクセスポイント ナゴヤ)」の一環として、 Meet up Chubuを開催いたしました。



<開催概要>

◇日時:2023年3月23日(木)15:00~17:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇現地会場:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ アネックス(ナディアパーク3F)

 オンライン:Microsoft Teams
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会



<プログラム>

※講演資料につきましては、複製および転載無きようお願い申し上げます。


●トークセッション(中部経済連合会 × ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
  「Map-NAGOYAについてのご紹介」


 近年、モビリティ分野では「CASE」や「MaaS」が注目され、「100年に一度の大変革期」と言われております。 中部圏がこの大変革に順応して生き残り、成長発展するためには、次世代モビリティ社会の本格的な社会実装の場を 中部圏に興すことが重要となります。こういった問題認識を中部圏で共有するため、「Map-NAGOYA(モビリティ アク セスポイント ナゴヤ)」が生まれました。ピッチやプレゼンといったイベントをつうじて、スタートアップのみなら ず、中部圏のリアルテック・ディープテックに長けた大学・公的研究機関などの本格研究テーマも含めた加えたマッチ ング推進や、国際的なモビリティ・イノベーションの拠点化を目指した活動の推進を行っています。


 Map-NAGOYAの概要資料はこちら (1,839KB)


●「大学発ベンチャー企業が取り組む地域の課題解決に向けたモビリティに関する取り組みの紹介」


  一般社団法人ライフアンドモビリティ 理事 / 東海国立大学機構名古屋大学 特任准教授 中村 俊之 氏

 移動を巡る課題は都市部、地方部、中山間部と我が国の至るところで生じています。その社会課題に対して、 大学 での研究および実証を通じて得られたノウハウを生かして設立した会社がライフアンドモビリティです。今回は、大学発 ベンチャーが地域のモビリティに関わる課題解決に向けて、実践している取り組みを紹介します。モビリティ・ブレンド、 コオペラティブ交通マネジメントの考え方を軸に、CASE/MaaS時代に即した移動課題解決を共に考える時間としたいと思い ます。プロジェクトを進める中で、開発したデマンド交通やたすけあいシステム を含めたソラモシステムの紹介や活用事 例についても説明します。
 同様の課題を抱える自治体様、建設コンサルタント、交通事業者、CASE/MaaS等のシステム開発を担う企業様との連携も 模索しており、 課題解決に向けた実証・実装・共同事業やモビリティサービスシステム連携をしていきたいです。



 中村先生ご講演資料はこちら (3,557KB)



●「モータ制御の観点から見る電気自動車とモータ制御技術の紹介」


  中部大学 工学部 電気電子システム工学科 講師 松本 純 氏

 自動車分野においては長年に渡って注目されて転換が進んでいる動力源の電動化に関して、この根本を担うモータ、 電力変換器、制御システムについて紹介します。特に、小形化および高出力化の観点から注目されている永久磁石同期モー タについて、これを高効率に駆動するために必要な技術を紹介します。また、モータ制御の取り巻く環境と技術的な課題に ついて取り上げ、課題解決に向けた動向や発表者が提案する手法についても紹介します。本技術を生かした共同研究、ある いは技術指導を企業様と連携して行っていきたいです。



 松本先生ご講演資料はこちら (2,353KB)



●「3次元地図の利活用による新価値の創出」


   株式会社マップフォー 代表取締役 橘川 雄樹 氏

 3次元地図は自動運転システムに必要不可欠なアイテムですが、それに限らずあらゆる産業での利活用も進んでいます。 本講演では、3次元地図に関わるマップフォーの技術と、様々な領域での利活用を通した新しい価値の創造についてご紹介し ます。3次元地図データ構築を検討している自治体様、自動車メーカーや地図・測量分野の企業様、3次元データを用いたDXを 検討している企業様との受託開発・共同開発を期待しています。



 講演資料非公開



●「ナゴヤ イノベーターズ ガレージ アンバサダーの活動紹介」


   ナゴヤ イノベーターズ ガレージ アンバサダー 稲垣 桃 氏

 ナゴヤ イノベーターズ ガレージでは、学生に対してアントレプレナーシップの育成を行っていますが、あまり知られて いないのが現状です。私は1人でも多くの学生にこの素晴らしい活動を伝えていきたいと思い、アンバサダーとして活動を始め ました。様々なイベントやプログラムをつうじて新たな発見や気づきを得ることができる場所だと思っています。この活動を行 うことで、名古屋から多くのスタートアップが生まれ、イノベーションが加速することを期待しています。
 アンバサダーとしての活動やナゴヤ イノベーターズ ガレージで開催されるイベント案内については、インスタグラムやフェ イスブックなどに随時投稿しています。Meet up Chubu、Map-NAGOYAに限らず、様々なイベントを開催していますので、ぜひご参 加ください。



 ナゴヤ イノベーターズ ガレージについてはこちら




登壇者と繋がりたい方はこちら