2025年8月18日(月曜日)配信
中部健康・医療産業化NWパートナー各位
経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。
メニュー(4件)
◆1 【受付開始】「健康経営銘柄2026」及び「健康経営優良法人2026」の申請受付を開始しました(経済産業省)
<健康経営優良法人認定について>
経済産業省では、健康長寿社会の実現に向けた取組の1つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。
「健康経営優良法人」は、この健康経営を実践している企業等が社会的に評価される環境を整備することを目的に、2016年度から、企業規模別に「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門において、各調査回答に基づき日本健康会議が認定しています。
なお、今年度より、制度運営については、日本経済新聞社が事務局となり、積極的な広報活動等を通じて健康経営の更なる普及に取り組んでいます。
<健康経営銘柄の選定について>
経済産業省及び東京証券取引所が共同で、特に優れた健康経営を実践している上場企業を「健康経営銘柄」に選定し、投資家にとって魅力ある企業として紹介します。令和7年度健康経営度調査の回答等に基づき評価を行います。
【スケジュール】
令和7年度健康経営度調査回答期間:
2025年8月18日(月曜日)から2025年10月10日(金曜日)17時
健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)認定申請期間:
2025年8月18日(月曜日)から2025年10月17日(金曜日)17時
選定・認定時期:
2026年3月頃(予定)
【申請・回答方法】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://kenko-keiei.jp/application/
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250818001/20250818001.html
【お問合わせ先】
健康経営優良法人認定事務局(株式会社日本経済新聞社)
窓口:株式会社日経リサーチ
電話:03-5296-5172(お問い合わせ受付時間:平日10時~17時30分)
メール:
大規模法人部門について health_survey@nikkei-r.co.jp
中小規模法人部門について kenkoujimu@nikkei-r.co.jp
◆2 【ご案内】台湾への輸出・展開を目指すジェグテック商談会参加者募集!<10月1日 京都開催>
(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
日本の中小企業と台湾企業のビジネスマッチングを促進するため、「ジェグテック台湾商談会」を2025年10月1日(水曜日)に京都で開催いたします。
本商談会には、日本製品の購入、日本企業との合弁会社設立、共同開発などを希望する医療、ヘルスケア分野の計8社の台湾企業経営者等が参加します。
台湾への輸出拡大、ビジネス拡大を目指されたい企業の皆様は、奮ってお申込みください。
<開催概要>
◆開催日程 :2025年10月1日(水曜日)
◆申込締切 :2025年8月29日(金曜日)
◆開催方法 :対面商談(会場は京都)又はオンライン(Microsoft Teams)
※対面商談される日本企業を優先いたします。
※海外企業のスケジュール等により、商談の中止や予定の変更が生じる場合があります。
※本商談にお申込みされる企業は、商談開始までにジェグテックへの登録(無料)が必要になります。
◆募集対象 :海外販路開拓、海外展開を目指す中小企業
◆参加費 :無料
◆参加国・地域:台湾
海外企業の概要はこちら
https://service.smrj.go.jp/cas/customer/attachfiles/download/2092877ce3d143a2af859a0f0281622c
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://businessmeet.hp.peraichi.com/taiwan2025
【お問合わせ先】
独立行政法人中小企業基盤整備機構 販路支援部 マッチング支援課
担当(井上、青野)
電話:03-5470-2375
メール:ceo-network@smrj.go.jp
◆3 【ご案内】介護・リハビリ支援ロボットの現状と未来~技術革新がもたらす可能性~(あいちロボット産業クラスター推進協議会第2回オープンセッション)の参加者を募集します(愛知県)
愛知県では、介護・リハビリ支援ロボットの現状と未来をテーマとしたセミナーを開催します。
藤田医科大学と国立長寿医療研究センターによる基調講演や、あいちサービスロボット実用化支援センターを含む国立長寿医療研究センターの施設見学会を実施します。医療・介護・福祉等の分野におけるロボットの開発や利用に関心のある方は是非御参加ください。
【日 時】2025年9月29日(月曜日)午後1時30分から午後5時まで
【会 場】国立長寿医療研究センター 教育研修棟1階 大研修室
(愛知県大府市森岡町7-430)
【対象者】医療・介護・福祉ロボット等に興味のある医療・介護・福祉関係者、大学、研究機関、医療・介護・福祉ロボット等の開発に取り組んでいる方又は関心のある方
【定 員】50名(申込先着順)
【参加費】無料
【内 容】
(1)基調講演1「ロボット技術の介護・リハビリテーション医学への貢献と今後の展望」
講師:藤田医科大学 医学部リハビリテーション医学講座 主任教授
ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター
センター長 大高 洋平 氏
(2)基調講演2「人の挑戦を後押しする次世代ロボティクス:ムーンショットが拓く共創の最前線」
講師:国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター
ロボット臨床評価研究室長 加藤 健治 氏
(3)ショートプレゼンによる取組及び事例紹介
1「あいちサービスロボット実用化支援センター」
愛知県経済産業局産業部産業振興課
2「移乗サポートロボットHug」 株式会社FUJI
3「睡眠見守りシステムみまもり~ふ」 テクノホライゾン株式会社
4「癒やしロボットスマイビS」 株式会社東郷製作所
(4)施設見学会(16時00分~17時00分)
見学場所
あいちサービスロボット実用化支援センター 展示室
国立長寿医療研究センター健康長寿支援ロボットセンター生活支援実証室
健康長寿支援ロボットセンターロボット実証空間
健康長寿支援ロボットセンターロボット連携ラボ
リハビリテーション室
【申込方法】
以下の申込ページへアクセスし、必要事項を入力のうえ、ご応募ください。
https://forms.office.com/r/8a1i9Fhkhx
(参加証は発行しません。定員超過により申込みをお断りする場合はメールで連絡します。)
【申込締切】2025年9月22日(月曜日)
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/25sanrobo-2opensession.html
【お問合わせ先】
愛知県産業振興課ロボット産業グループ 花井・塚本
電話:052-954-6352
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp
◆4 【ご案内】一般社団法人健康と経営を考える会 サマーセミナーの開催について(一般社団法人健康と経営を考える会)
健康と経営を考える会は、企業・保険者・行政・医療従事者・自治体・労組等がコラボヘルスにより、皆様の健康維持・増進を推進する仕組みを検討追及する会です。この度、岐阜県や東海地域の健康経営の取組企業と情報共有、意見交換、交流を深めることを目的としてセミナーを開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【日時】2025年9月3日(水曜日)13時00分~17時05分(18時~懇親会)
【会場】ぎふしんフォーラム 会議室80(岐阜県岐阜市美江寺町2-6)
【参加対象者】健康経営を推進する企業・健康保険組合の方
【内容】13時00分~17時05分
『健康経営をテーマとした講演』 岐阜県知事 江崎 禎英
『会設立趣旨と活動について』 株式会社ミナケア 取締役 山本 雄士
『名古屋銀行における健康経営』
名古屋銀行 常務執行役員 人材開発部 部長 兼 健康経営推進室長 鈴木 克典
『TOPPAN㈱中部事業部のコラボヘルスについて』(仮題)
TOPPANグループ健康保険組合 名古屋診療所 保健師 増田 彩希
『「事業所での転倒防止対策紹介」及びグループ全体の健康増進活動(MHP活動)のご紹介』(仮題)
三菱電機株式会社 名古屋製作所 健康増進センター 保健師 永谷 有賀里
『総合健保と加入する中小企業が一体となって健康管理に取り組むための環境構築について』
デパート健康保険組合保健事業部 参与 冨山 紀代美、
デパート健康保険組合保健事業部 健康推進課 課長 渡辺 修一、笹澤 悠也
『地域・中小企業の健康経営について』(仮題)
産業医科大学 産業生態科学研究所産業保健経営学 准教授 永田 智久
【懇親会】18時~
岐阜県・東海地域・健康と経営を考える会 意見交換会・懇親会
【参加費】
サマーセミナー:無料
意見交換会・懇親会:¥6,600/人(懇親会参加者のみ)
【申込期限・申込方法】
2025年8月22日(金曜日)
下記の事務局までメールにてお申し込みください。
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://kenko-keiei.org/topics/3559.html
【お申込・お問合わせ先】
一般社団法人健康と経営を考える会事務局 原田
電話: 080-6746-6144
メール: t-harada@do-yukai.com
本ページに関するお問合せ先
- 中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
- 〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メール:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年8月19日