1. ホーム
  2. 施策のご案内
  3. ヘルスケア産業
  4. 「Link Chubu つながるヘルスケアネットワークニュース」2025年4月24日(木曜日)配信

「Link Chubu つながるヘルスケアネットワークニュース」2025年4月24日(木曜日)配信

2025年4月24日(木曜日)配信

中部健康・医療産業化NWパートナー各位

経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。

大府市・東浦町が事務局を務めるウェルネスバレー推進協議会は、“移動と福祉”の未来を体験し、考える『ウェルネスバレー・モビリティ・フレンドリーデイ2025 ―ウェルネスバレーで、あなたの「行きたい」、を体験しよう!―』を開催します。
本イベントでは、トヨタ自動車株式会社、なごや福祉用具プラザの協力の下、福祉車両や自動車アクセサリー、移動に関する各種福祉用具のデモンストレーション展示や体験会を行います。併せて、製造事業者向けの福祉分野の参入促進セミナーも開催します。 ぜひ、新事業展開、事業拡大のヒントにしていただければと思います。皆様の参加をお待ちしております。

▼こんな方におすすめ!
・福祉領域(特に“福祉×移動(モビリティ)”)への参入を検討している
・福祉領域の“移動”についての製品開発動向を知りたい
・実際の製品を見てみたい、体験してみたい
【開催日時・場所】
日時:5月22日(木曜日) 午前10時~午後4時
   (福祉分野参入促進セミナーは13時30分~14時45分)
場所:あいち健康の森公園交流センター前広場
【詳細】以下のリンクをご参照ください。
https://www.city.obu.aichi.jp/wv/wv_event/1035473.html
【参加申込】セミナー、体験会については下記URLから事前申し込みが必要です。
https://www.city.obu.aichi.jp/wv/wv_event/1035473.htmlhttps://forms.gle/eaCCD245ioSQBxtr8

【お問い合わせ先】
大府市 商工業ウェルネスバレー推進課
TEL:0562-45-6227
mail:shoko@city.obu.lg.jp

本事業は、我が国が高い競争力を有する医療や介護等のヘルスケアに関して、技術及びサービス、製品の強みを活かした戦略的な海外展開を計画・実施する医療機関や企業等の事業者の基礎調査および実証調査費用を補助するものです。

【公募期間】令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月19日(月曜日)12時
【対象事業】ヘルスケア(医療・介護・健康等)に関するサービス・製品等を海外(特に、アジア・アフリカを想定)で普及することを目的とした事業構築に向けた取組
【対象活動】基礎調査、実証調査
【補助率】中小企業等は3分の2以内、大企業は3分の1以内
【実施期間】交付決定日~令和8年2月27日(金曜日)
【公募説明会】令和7年4月25日(金曜日)15時00分~(終了予定 16時00分)
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://medicalexcellencejapan.org/jp/all/detail/721/

【お問合せ先】
一般社団法人 Medical Excellence JAPAN ヘルスケア産業国際展開推進事業担当
E-mail:meti-project@me-jp.org

本事業では、再生・細胞医療・遺伝子治療製品を受託製造する拠点を整備するとともに、再生・細胞医療・遺伝子治療製品の次世代製造に必要な自動化装置や品質管理システムの導入を促進します。同時に、我が国で不足している製造人材の育成に関しても支援を実施します。

【公募期間】令和7年4月14日(月曜日)~5月23日(金曜日)正午まで
【補助率】
通常枠:中小企業等3分の2以内、大企業2分の1以内
新技術導入促進枠:中小企業等3分の2以内、大企業2分の1以内
【公募説明会】令和7年4月25日(金曜日)11時00分~12時00分

【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2025/k250414001.html

【お問い合わせ先】申請方法等について
再生CDMO補助金事務局
E-MAIL:jimukyoku@cdmo-hojo.jp

本事業では、介護現場の課題を解決する介護テクノロジーの普及を促進する環境整備のため、社会実装に向けたエビデンス構築・基盤整備支援及び取得したエビデンスを活用した海外展開支援などを行います。

【分野、領域、テーマ等】
(1)見守り・コミュニケーション(見守り(施設))の介護テクノロジー導入による導入効果検証
(2)介護業務支援の介護テクノロジー導入による導入効果検証
【研究開発費の規模(間接経費を含まず)】1課題当たり年間40,000千円(上限)
【研究開発実施予定期間】令和7年8月(予定)~令和8年度末
【新規採択課題予定数】0~1課題程度
【公募期間】令和7年4月9日(水曜日) ~ 令和7年5月30日(金曜日) 12時00分【厳守】
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00062.html

【お問合せ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課 介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業
E-mail: kaigo-tech”AT”amed.go.jp
※”AT”は@に変更し送信してください。
※お問い合わせはE-mailでお願い致します。

本事業は、認定VCが補助対象経費の3分の1以上を出資する創薬ベンチャーが行う医薬品の実用化開発にAMEDが補助金を交付する事業です。本公募では事業化サポートを行う認定VCを募集します。

【開発フェーズ】非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験
【分野】創薬ベンチャー
【公募期間】令和7年4月15日(火曜日) ~ 令和7年5月13日(火曜日) 正午【厳守】
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/19/02/1902B_00070.html

【お問合せ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬エコシステム推進事業部
創薬エコシステム推進事業課 創薬ベンチャーエコシステム強化事業 担当
E-mail: v-eco”AT”amed.go.jp
※”AT”は@に変更し送信してください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
電子メールの件名は「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(ベンチャーキャピタルの認定)に係る問い合わせ」とし、本文内に回答先(法人名、担当者のお名前・電話番号・電子メールアドレス)を明記してください。

本事業は、認定VCが補助対象経費の3分の1以上を出資する創薬ベンチャーが行う医薬品の実用化開発にAMEDが補助金を交付する事業です。 本公募では補助金の交付対象となる創薬ベンチャーを募集します。

【分野、領域、テーマ等】
(1)感染症のワクチン・治療薬の開発のための革新的な技術開発
(2)感染症以外の疾患に対する医薬品等の開発のための革新的な技術開発
【研究開発費の規模】1課題当たり総額100億円まで(上限を超える提案も可能)
【研究開発期間】最長令和13年9月まで(課題毎に設定)
【新規採択課題予定数】0~25課題程度
【公募期間】令和7年4月15日(火曜日) ~ 令和7年5月13日(火曜日) 正午【厳守】
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/19/02/1902B_00068.html

【お問合せ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬エコシステム推進事業部
創薬エコシステム推進事業課 創薬ベンチャーエコシステム強化事業 担当
E-mail: v-eco”AT”amed.go.jp
※”AT”は@に変更し送信してください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
電子メールの件名は「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)に係る問い合わせ」とし、本文内に回答先(法人名、担当者のお名前・電話番号・E-mailアドレス)を明記してください。

お問合せ先

中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
〒460‐8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メール:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

最終更新日:2025年4月25日