トップページ > 施策のご案内 > ヘルスケア産業 > 「Link Chubuつながるヘルスケアネットワークニュース」 > 「Link Chubuつながるヘルスケアネットワークニュース」最新号

「Link Chubu つながるヘルスケアネットワークニュース」

最終更新日:令和6年12月5日

令和6年12月5日(木)配信

中部健康・医療産業化NWパートナー各位

経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。
申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。

メニュー(4件)

◆1 企業における仕事と介護の両立支援セミナー~経営視点で見る実践事例とその重要性~(経済産業省ヘルスケア産業課)

◆2 ACTION!健康経営「自治体カンファレンス2024」(経済産業省ヘルスケア産業課)

◆3 大阪・関西万博の会場を利用して展示する中小企業の「未来への挑戦メッセージ」の募集について(中小企業基盤整備機構)

(再掲載)◆1 共創型官民連携の最前線×ガバメントピッチ2024 官民連携で切り開くヘルスケア産業のミライ(関東経済産業局)

本文

超高齢社会を背景に、仕事をしながら家族の介護に従事する方が増加傾向にあります。
これは人材不足が加速する中で、企業経営におけるリスクとなります。
経済産業省は今年3月に「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を公表し、企業経営の観点から仕事と介護の両立支援推進を図っているところです。
この度、経済産業省が経営者・人事・ダイバーシティ担当役員・人事部門の方向けに仕事と介護の両立支援に関するセミナーを開催することとなりましたので、ご案内いたします。

【日時】12月11日(水曜)14時~16時10分
【場所】AP新橋(東京都港区新橋)+ オンライン会議(ZOOM)
【内容】
セミナーでは、経済産業省から「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」の解説、厚生労働省から2025年4月に改正予定の「育児介護休業法」の解説をいたします。
また昨今、経営戦略を語るうえで、必須の考え方である「人的資本経営」における両立支援における位置づけや意義、両立支援を推進する上での工夫など、先進企業から事例をお話いただきながらご紹介する予定です。
【料金】無料
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jri.co.jp/seminar/241211_651/detail/

----------------------------------------------------------------------

健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社)は、経済産業省との共催で「自治体カンファレンス2024」を開催します。
地域での健康経営推進には全国の自治体の力が欠かせません。自治体が健康経営を主導することで、地域経済の活性や地域コラボヘルスの進展に結びつけることが可能です。また、職員採用難や中途退職者増への対策や庁内エンゲージメント 醸成の観点から自治体自らが健康経営に取り組む動きも広がっています。
そこで、先行事例を持つ各自治体の発表を聞きながら、ご担当者の皆さま同士、事務局も交えて意見交換ができる場として、本カンファレンスを開催いたします。これから健康経営に取り組む方や初めての方も大歓迎ですので、ぜひお気軽 にご参加ください。
ネットワーキングも予定しています。皆さま、名刺をご用意のうえぜひご参加ください。

※日本経済新聞社は、経済産業省「令和6年度健康経営制度運営事業費補助金」の補助事業者に採択され、健康経営優良法人認定制度の事務局運営を担っています。

【日時】12月23日(月曜) 13時半~17時(13時開場)
【場所】日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町 日経ビル6階)
【料金】無料
【プログラム】
・13時~ 経済産業省
・13時50分~ 事例発表① 浜松市 副市長 山名 裕氏
・14時10分~ 事例発表② 静岡県 健康福祉部 健康局 健康増進課 課長
             川田 敦子氏
・14時30分~ 休憩
・14時45分~ 事例発表③ 枚方市 健康福祉部 健康づくり課 主任
             落合 都氏
・15時05分~ 事例発表④ 上山市 市政戦略課クアオルト推進係
             副主幹(兼)係長 長澤 和則氏
・15時25分~ 事例発表⑤ 田原本町 町長 高江 啓史氏
・15時45分~ 事務局(日本経済新聞社)より
・16時00分~ ネットワーキング
【申込締切】12月13日(金曜)17時まで
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://kenko-keiei.jp/contact_jichidaiconference/

【お問合せ先】
自治体カンファレンス事務局
https://conf1.nep-sec.jp/form/lJ6iko

----------------------------------------------------------------------

独立行政法人中小企業基盤整備機構と中小企業庁は、日本を支える多くの中小企業の魅力を発信するため、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)EXPO メッセ(WASSE)の会場展示の一部を利用して、「未来への挑戦メッセージ」を展示します。
未来志向の製品、サービス、技術などを有する中小企業の皆様を対象に、実現したい未来社会像とその実現に向けた自社の挑戦や意気込みなど、万博会場から世界へ発信したいメッセージを募集します。

●「未来への挑戦メッセージ」募集概要
【募集締切】2025年1月6日(月曜)
【募集対象】日本全国の中小企業
【募集数】1000社程度
【募集内容】
いのちかがやく未来社会の実現に向けての貢献を目指す「未来社会をつくる挑戦者たち」として、自社の事業を通じて実現したい未来社会像とその実現に向けた意気込みなどの挑戦メッセージ(50字以内)を募集します。
【掲出会場】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
      EXPOメッセ(WASSE)South
【掲出期間】2025年10月3日(金曜)~10月7日(火曜)
【掲出形態】
(1)展示会場にて応募メッセージを映像等で掲出
(2)中小機構万博特設サイトに応募メッセージを掲載
【料金】無料
【詳細・応募方法】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://expo2025.smrj.go.jp/message/

=========================《  再掲載  》============================

関東経済産業局では、健康福祉分野の地域課題を抱える自治体が課題を発表し、ヘルスケア企業が課題の解決案を提案する「ガバメントピッチ」を通じて官民連携を創出し、地域課題の解決とヘルスケア産業の振興の両立に取り組んでいます。
本イベントでは、官民連携に知見のある専門家からの講演及び官民連携事例の紹介を通じて、参加者の官民連携に関する理解を促進するとともに、ガバメントピッチも同時に開催し、参加者が官民連携に取り組むきっかけを提供します。

【日時】12月24日(火曜) 14時~16時
【場所】オンライン(Microsoft teams)
【対象】ヘルスケア分野の課題解決に関心のある企業、自治体、支援機関
(地域、規模、業種等を問わず参加可)
【プログラム】
○第1部 共創型官民連携の最前線
・基調講演:株式会社官民連携事業研究所
・官民連携プロジェクトに関する事例のご紹介
・松本市/サンドディー・アイ・ジー株式会社
○第2部 ガバメントピッチ
(課題発表) 池田市「いつまでも行きたい所に行けるように」
(課題)
・ロコモを予防(歩行能力向上・転倒予防・坂の克服)
・参加から自立までの行動変容
・デバイス等を活用した負荷やリスクの自己管理
・自主グループの運営負担軽減、立ち上げや参加促進
・自主グループのコンテンツや魅力アップとその発信力の向上
【料金】無料
【申込締切】12月20日(金曜)17時まで
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/iryokiki/healthcare/r6fy_government_pitch.html

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メールアドレス:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク