トップページ > 施策のご案内 > ヘルスケア産業 > 「Link Chubuつながるヘルスケアネットワークニュース」 > 「Link Chubuつながるヘルスケアネットワークニュース」最新号

「Link Chubu つながるヘルスケアネットワークニュース」

最終更新日:令和6年11月22日

令和6年11月22日(金)配信

中部健康・医療産業化NWパートナー各位

経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。
申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。

メニュー(3件)

◆1ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース ヘルスケアイノベーションを先導する、新しい地域連携について(名古屋大学)

◆2 共創型官民連携の最前線×ガバメントピッチ2024 官民連携で切り開くヘルスケア産業のミライ(関東経済産業局)

◆3 介護機器開発チャレンジワークショップ(名古屋産業振興公社)

本文

名古屋大学は、2024年10月の「STATION Ai」開業を機に、メディカル・ヘルスケア分野におけるスタートアップ育成、オープンイノベーション促進のため、 ステークホルダー間の連携促進を目的としたセミナー+ショーケースを開催します。

【日時】12月8日(日曜)14時~18時30分(受付開始 13時15分)
【場所】STATION Ai 1階 イベントスペース
    又はオンライン
【主催】名古屋大学
【共催】一般社団法人ライフ・サイエンス・イノベーション・ネットワーク・
ジャパン(LINK-J)
【プログラム】
○第1部 医療系スタートアップセミナー
「名古屋鶴舞にてヘルスケア系スタートアップを対象とする地域エコシステム
をどう発展させるのか」
 名古屋大学の水野正明教授を座長として、東京大学の鈴木寛教授、東京科学
大学の加藤浩晃教授の基調講演後、パネルディスカッション
○第2部 名大発、東海地区発メディカル・ヘルスケア スタートアップショー
ケース
 株式会社Quastella、Crafton Biotechnology株式会社、ぽじしょん、
 株式会社BeLiebe、株式会社mealwell、株式会社SPLYZA 6社の代表が登壇
○第3部 ネットワーキング
【定員】リアル会場 200名、オンライン 1000名
【料金】無料(※申込要)
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.link-j.org/event/article-44586.html

----------------------------------------------------------------------

関東経済産業局では、健康福祉分野の地域課題を抱える自治体が課題を発表し、ヘルスケア企業が課題の解決案を提案する「ガバメントピッチ」を通じて官民連携を創出し、地域課題の解決とヘルスケア産業の振興の両立に取り組んでいます。
本イベントでは、官民連携に知見のある専門家からの講演及び官民連携事例の紹介を通じて、参加者の官民連携に関する理解を促進するとともに、ガバメントピッチも同時に開催し、参加者が官民連携に取り組むきっかけを提供します。

【日時】12月24日(火曜) 14時~16時
【場所】オンライン(Microsoft teams)
【対象】ヘルスケア分野の課題解決に関心のある企業、自治体、支援機関
(地域、規模、業種等を問わず参加可)
【プログラム】
○第1部 共創型官民連携の最前線
・基調講演:株式会社官民連携事業研究所
・官民連携プロジェクトに関する事例のご紹介
・松本市/サンドディー・アイ・ジー株式会社
○第2部 ガバメントピッチ
(課題発表) 池田市「いつまでも行きたい所に行けるように」
(課題)
・ロコモを予防(歩行能力向上・転倒予防・坂の克服)
・参加から自立までの行動変容
・デバイス等を活用した負荷やリスクの自己管理
・自主グループの運営負担軽減、立ち上げや参加促進
・自主グループのコンテンツや魅力アップとその発信力の向上
【料金】無料
【申込締切】12月20日(金曜)17時まで
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/iryokiki/healthcare/r6fy_government_pitch.html

----------------------------------------------------------------------

 今回のワークショップでは、各種専門家や介護士とのディスカッションを通して、介護機器開発のアイデア創出から開発・販売に至る流れを実践的に学びます。

【日時・場所・テーマ】
(第1回)12月17日(火) 10時~17時
    なごや福祉用具プラザ
    ワークショップテーマ:「介護機器を知る」
(第2回)2025年1月23日(木) 10時~17時
    サイエンス交流プラザ 大会議室 (午前)
    特別養護老人ホーム 愛の里 名古屋東 (午後)
    ワークショップテーマ:「介護現場を見る」
(第3回)2025年2月20日(木) 10時~17時
    サイエンス交流プラザ 大会議室
    ワークショップテーマ:「販売方法を考える」
【講師】
・公益財団法人テクノエイド協会 企画部長 五島 清国 氏
・株式会社富士ワールド
・アズワン株式会社
【定員】20名(1社2名まで、先着順)
【料金】無料
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nipc.or.jp/sansien/kaigo/info.html
【お問合せ先】
公益財団法人名古屋産業振興公社
研究推進部研 担当:山本・川阪
電話:052-736-5680
E-mail:iryoukaigo@nipc.or.jp

このページに関するお問い合わせ先

中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メールアドレス:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。

ページ上部へ戻る

Adobe Reader バナーPDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。外部リンク