最終更新日:令和6年11月15日
経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。
申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。
◆1ヘルスケアスタートアップセミナー+ショーケース ヘルスケアイノベーションを先導する、新しい地域連携について(名古屋大学)
◆2 第6回CareTEX(ケアテックス)名古屋(介護分野の展示会)
◆3 医療・福祉機器分野研修のご案内(岐阜県 テクノプラザものづくり支援センター)
10月に開業した日本最大級のオープンイノベーション施設「STATION Ai」にて、セミナー+ショーケースを開催します。
鶴舞地区においては、名古屋大学医学系研究科、名古屋大学医学部附属病院、名古屋工業大学、名古屋医工連携インキュベーター(NALIC)が集積しており、これにSTATAION
Aiが加わることで、メディカル・ヘルスケア分野におけるオープンイノベーション推進の為の一大拠点、所謂「地域連携型エコシステム」としての機能が大いに期待されています。
当日は、医工連携のキープレイヤーによるセミナーやネットワーキングを開催いたします。
【日時】12月8日(日)14時~18時30分(受付開始 13時15分)
【場所】STATION Ai 1階 イベントスペース
又はオンライン
【料金】無料(※申込要)
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.link-j.org/event/article-44586.html
介護用品展、介護施設産業展、介護施設ソリューション展、介護テクノロジー展、ケアフード展で構成される東海エリア最大級の介護分野の展示会が名古屋で開催されます。
【日時】12月4日(水)・5日(木) 9時30分~17時(受付開始 9時)
【場所】吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
【料金】事前登録の場合、無料
【申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://nagoya.caretex.jp/
岐阜県テクノプラザものづくり支援センターでは、成長産業として注目される「医療機器」「福祉機器」分野における人材育成として、以下3つの研修を開催しております。
既に終了した研修もありますが、連続講座の途中参加も随時受付中です。
○医療機器分野参入スタートアップ研修(全3回連続講座)
「業態」「市販後活動」「品質マネジメントシステム」など、新規参入に必要な
基礎知識の習得を目的とした研修です。
第3回では医工連携コーディネーターを招き、新規参入に際してのポイント等も
紹介します。
【日時】11月8日・11月22日・12月13日の金曜日
13時30分~15時30分(受付開始 13時)(※第1回11月8日は既に終了)
【場所】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター第一別館
又はオンライン(ZOOM)
○医療機器分野事業拡大ステップアップ研修(全3回連続講座)
「QMS」「薬事申請書」や「医療機器開発のポイント」など、より実践的に学ぶ
応用編の研修です。
第3回では、豊富な経験を持つ企業の実務者をゲストに招き、薬事と設計者の目線
から医療機器開発の体験談を紹介します。
【日時】令和7年1月17日・1月24日・2月7日の金曜日
13時30分~16時30分(受付開始 13時)
【場所】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター第一別館
又はオンライン(ZOOM)
○福祉機器分野研修(全2回連続講座)
福祉機器分野への新規参入・事業展開に必要な知識を、基礎から習得するための
研修です。実際の製品の実例から、様々な福祉機器について学びます。
第2回では、岐阜県介護研修センター福祉機器展示場にて、福祉機器を見学・体験
できます。
【日時】11月15日・12月6日の金曜日 13時30分~16時30分(受付開始 13時)
(※第1回11月15日は既に終了)
【場所】岐阜県介護研修センター
【全セミナー共通_料金】無料
【全セミナー共通_申込方法・詳細】以下、ウェブサイトをご覧ください。
https://www.technoplaza.pref.gifu.lg.jp/future-seminar/
【お問合せ先】
岐阜県テクノプラザものづくり支援センター
(指定管理者 株式会社ブイ・アール・テクノセンター)研修部
担当:大前、下川
電話:058-379-6370
メール:mono-kensyu@gifu-techno.jp
中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メールアドレス:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。