最終更新日:令和6年6月20日
経済産業省 中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課(ヘルスケア担当)です。
本メルマガは中部健康・医療産業化ネットワークパートナーの方々に、関係機関が実施する事業の施策情報・イベント情報等をお知らせしています。
申込・問合せ等は、各実施機関等に直接お願いいたします。
◆1 中小企業省力化投資補助事業の第1回公募について(中小機構)
◆2 障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2024(テクノエイド協会)
◆3 令和7年度の長寿科学研究者支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」の提案を公募します(長寿科学振興財団)
◆4 「長寿科学関連国際学会派遣事業」の公募について(長寿科学振興財団)
中小企業基盤整備機構は、全国中小企業団体中央会に委託し、実施する中小企業省力化投資補助事業について第1回公募のスケジュールをお知らせします。
本事業は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等がIoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とする事業です。
(第1回公募のスケジュール)
【申請開始】6月25日(火)
【申請締切】7月19日(金)予定
【採択発表・交付決定】8月下旬予定
※第2回以降の公募は、事務局ウェブサイトにて案内予定です
【申請要件・申請方法】詳細は、以下ウェブサイトをご確認ください
○中小企業省力化投資補助金ホームページ
https://shoryokuka.smrj.go.jp
【お問合わせ先】
○中小企業省力化投資補助事業コールセンター
ナビダイヤル:0570-099-660
IP電話等からのお問い合わせ先:03-4335-7595
受付時間:9時30分~17時30分 ※月曜~金曜(土曜・日曜・祝日を除く)
○独立行政法人 中小企業基盤整備機構 イノベーション助成グループ
助成企画課(担当者:村岡、飯場、太田)
住所:東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
電話:03-6721-5103
受付時間:9時30分~12時、13時~17時30分(土曜・日曜・祝日を除く)
福祉用具に係る調査研究及び開発の促進、情報収集・提供、資格養成等を行うテクノエイド協会は、障害者に係る「ニーズ・シーズマッチング交流会2024」を11月に大阪、12月に東京で開催します。
真に必要とされる実用的な支援機器の開発・実用化には、開発の早い段階から障害者や支援者の「ニーズ(課題や要望)」と企業や研究者等の「シーズ(技術)」をマッチングすることが大切です。
この交流会は、障害者当事者の思いや要望をより的確にとらえた支援機器の開発に繋げるため、支援機器の障害当事者(ニーズ側)と支援機器の開発者(シーズ側)が自由に意見交換を行う場です。
試作中または開発改良を前提とした機器が展示され、参加者は試用体験や出展者との意見交換ができます。
支援機器の展示以外にも、基調講演など様々なセミナーを予定しています。
【開催日時・会場】
○Web会場
【開催期間】10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
【サイト】テクノエイド協会ウェブサイト内「Web交流プラットフォーム」
○大阪会場
【開催日時】11月25日(月)~27日(水) 10時~17時
(初日は13時から、最終日は16時まで)
【会場】OMM(2階展示Aホール)
○東京会場
【開催日時】12月10日(火)~12日(木) 10時~17時
(初日は13時から、最終日は16時まで)
【会場】東京都立産業貿易センター浜松町館(5階展示室)
【出展の対象者】下記2点を満たす方とします。
1.障害者向けの支援機器を開発中の企業等で、かつ試作機を出展できる企業・個人等
(※既に商品化した支援機器であっても、ニーズを踏まえた改良の意向がある場合は参加を認めることといたします)
2.障害当事者等と交流を深めてニーズをくみ取り、良質な支援機器の開発や改良を目指している企業・個人等
※開発企業以外で出展ご希望の際は、協会までお問合せください。
【出展料】無料(※出展に伴う駐車料金や搬出入等に伴う費用は自己負担)
【出展の定員】大阪会場50社、東京会場70社
【出展の申込方法】出展要項をご参照の上、下記URLよりお申込みください。
○公益財団法人テクノエイド協会 交流会2024専用ページ「出展企業等の募集」タブ
https://www.techno-aids.or.jp/2024koryukai/web/hall/cms/
○出展要項
https://www.techno-aids.or.jp/needsmatch/file06/syuttenyoukou2024.pdf
【申込期限】~7月5日(金)16時まで
【詳細】以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.techno-aids.or.jp/
【お問合せ先】
公益財団法人テクノエイド協会
担当者:企画部 宇田川、岩田、香川、五島
TEL:03-3266-6883
FAX:03-3266-6885
メール:shogai-kiki2@techno-aids.or.jp
本事業は、長寿科学振興財団ビジョン「長生きを喜べる長寿社会実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を達成するため、超高齢社会の課題の解決となる実用的な方法(製品やサービス、仕組みなど)の研究開発から本格的な社会実装まで取り組める課題解決型のプロジェクトを採択し、支援するものです。
【公募期間】7月3日(水)~7月31日(水)
【助成金額】年間上限3000万円
【採択件数】0~2件程度
【その他】詳細は、以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/new-shien-7.html
○長生きを喜べる長寿社会実現研究支援に関するFAQ
https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/faq.html
【お問合せ先】
公益財団法人 長寿科学振興財団 事業推進課
担当者:久野・寳來・金子
TEL:0562-84-5411
メール:research@tyojyu.or.jp
本事業は、海外で開催される長寿科学関連国際学会に日本国内において長寿科学に関する研究で優れた研究成果をあげる若手研究者又は有望な研究を行っている若手研究者を研究発表のために派遣し、長寿科学研究の国際協力・国際交流に資すること、かつ我が国の研究の中核となる人材育成に寄与することを目的とし、公募します。
【提案書受付期間】~6月30日(日)まで
【助成金額】一人20万円
【採択人数】10名程度
【その他】詳細は、以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/kokusaigakkai.html
【お問合せ先】
公益財団法人 長寿科学振興財団 事業推進課
担当者:久野・寳來・金子
TEL:0562-84-5411
メール:research@tyojyu.or.jp
経済産業省は、事業再構築補助金の第12回公募を発表しました。
本事業は、ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。
第12回公募では、既存の事業類型を見直し、今なおコロナの影響を受ける事業者への支援及びポストコロナに対応した事業再構築をこれから行う事業者への支援に重点化を行います。
例:[成長分野進出枠(通常類型)]
概要:ポストコロナに対応した、成長分野への大胆な事業再構築にこれから取り組む事業者等を支援
【補助上限】1,500万円(2,000万円)、3,000万円(4,000万円)、4,000万円(5,000万円)、6,000万円(7,000万円) (※1) (※2)
【補助率】中小1/2、中堅1/3(※3)
(※1)従業員規模により異なる
(※2)()内は短期に大規模な賃上げを行う場合
(※3)大規模な賃上げを行う場合は中小2/3、中堅1/2
【公募期間】~7月26日(金)18時まで
【その他】詳細については以下ウェブサイトをご覧ください。
http://jigyou-saikouchiku.go.jp/
中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
住所:〒460‐8510 愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052‐951‐4091
メールアドレス:bzl-healthcare-chubu■meti.go.jp
※「スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。