こんにちは。
「中部宇宙関連ビジネスネットワーク」事務局、中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課 宇宙担当です。
名古屋市の「Hatch Technology Nagoya」の一環として行われた衛星データとAIを活用した都市部の不法盛土監視システムの実証実験が、情報サイト「宙畑」にて紹介されています。盛土調査業務は従来手作業であったところ、衛星データとAIの活用によって大幅な省力化の実現が出来たとのことです。更なる改善の余地があることもわかり、衛星データの活用・進化が期待されます。
宙畑(宇宙ビジネス情報配信サイト)の記事はこちら
https://sorabatake.jp/39895/
中部地域の宇宙イベントの情報についてはこちらのカレンダーをご覧ください。
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/240920/index.html
====今回のお知らせはこちら↓==========================================
(1)第4回CubeSatサロンセミナー「宇宙機設計標準の活用に向けて」開催のお知らせ
(2)実践セミナー「宇宙工学部門」 2024年度部門賞・一般表彰 記念講演会
(3)半導体の国際展示会「SEMICON Japan 2025」への共同出展企業を募集します!
(4)第4回ドローンサミットでのご出展・ご参加に向けた事前案内です!
==============================================================
(1)第4回CubeSatサロンセミナー「宇宙機設計標準の活用に向けて」開催のお知らせ
CubeSatサロンでは2024年7月の開設以降、大学や企業の方々から超小型衛星に関する様々な相談を頂いています。
今回は標準の考え方・必要性、「標準化とは何か?」に立ち返り、国際標準(ISO等)やJAXA共通技術文書(JMR/JERG)の概要等を紹介するセミナーを開催します。
「今後のJAXA標準の在り方、超小型衛星に必要な標準」等に関する意見交換も予定しています。皆様のご意見を伺って今後の標準関連活動に活かしたく、ぜひご参加ください。
日 時:令和7年3月18日(火)13:00~14:00
会 場:オンライン(Zoom)
参 加 費:無料
内 容:モデレーター
国立大学法人九州工業大学 大学院 工学研究院
宇宙システム工学研究系 教授
趙 孟佑
国立研究開発法人宇宙研究開発機構(JAXA)
安全・信頼性推進部 主幹研究開発員
北澤 幸人
スピーカー
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
安全・信頼性推進部 主幹研究開発員
田浦 伸一郎
申 込:以下のURLから申込みください。
https://forms.gle/HpygK1SUaSS7X8nWA
申込期限:令和7年3月17日(月)17:00
主 催:CubeSatサロン事務局
○詳細はこちら
https://unisec.jp/archives/10922
(2)実践セミナー「宇宙工学部門」 2024年度部門賞・一般表彰 記念講演会
日本機械学会の宇宙工学部門では、部門賞に「功績賞」「業績賞」「宇宙賞」、一般表彰には「スペースフロンティア」「優秀学生講演賞」を設置し、宇宙の先端を切り開いた方や優秀な講演をされた方を表彰しています。本講演会では、素晴らしいご成果により今年度の表彰を受ける方々の中から、特に宇宙工学研究・宇宙開発に関する多大な業績を上げられた3件のご講演をいただきます。オンライン併催のため、ご興味ある方はぜひご参加ください。
日 時:令和7年3月21日(金)14:30~17:00
会 場:東京都市大学 世田谷キャンパス1号館2階12D教室(東京都世田谷区玉堤1-28-1)※オンライン併催(Zoom)
参 加 費:無料(懇親会参加費 5,000円)
内 容:14:30~14:50 2024年度部門賞・一般表彰 表彰式
14:50~15:30「H3ロケットLE-9エンジン開発最前線からの報告」
堀 秀輔 氏 (宇宙航空研究開発機構)
15:35~16:15「軽量な月惑星探査機システム実現のための月着陸実証機SLIMの試み」
河野 太郎 氏 (宇宙航空研究開発機構)
16:20~17:00「可変形状機能実証衛星HIBARIの軌道上運用成果と将来展開」
渡邉 奎 氏 (東京科学大学)
17:00 閉会の挨拶
17:20~19:00 懇親会.ラウンジオーク(1号館4階)
申 込:以下のURLから申込みください。
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/678dc9bd8a22ec268fcd476c
申込期限:令和7年3月17日(月)
主 催:日本機械学会
○詳細はこちらから
https://www.jsme.or.jp/event/25-25/
(3)半導体の国際展示会「SEMICON Japan 2025」への共同出展企業を募集します!
中部経済産業局と名古屋商工会議所では、半導体のグローバル工業会であるSEMIと連携して、半導体産業に関する国内最大級の国際展示会である「SEMICON Japan 2025」において、東海・北陸地域をカバーする「中部パビリオン」を出展します。
今回、本パビリオンにおける共同出展企業として、自社の技術や製品の展示を希望される事業者を広く募集します。営業活動・ネットワーキングにこの機会をご活用ください。
また、半導体産業の動向や展示会における出展効果・事例の紹介などを行う出展募集説明会も開催します。ご関心のある企業の皆様、ぜひご参加をお願いします。
【出展募集の概要】
日 時:令和7年12月17日(水)~19日(金)
会 場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
参 加 費:360,000円(税抜)/1社(予定)
募 集 数:30社程度(予定)
募集締切:令和7年6月30日(月)予定
主 催:中部経済産業局、名古屋商工会議所
※参加資格、申込方法等の詳細は以下HPを参照ください。
【出展募集説明会】
日 時:令和7年4月25日(金) 14:00~15:00
会 場:名古屋商工会議所 5階 会議室D 及びオンライン
申込締切:令和7年4月23日(水)
※参加申込は以下HPからお願いします。
<詳細はこちら>
https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6805
(4)第4回ドローンサミットでのご出展・ご参加に向けた事前案内です!
ドローンや空飛ぶクルマ等の次世代空モビリティの社会実装に向け、自治体間の連携を強化することを目的として、2022年から国と自治体が連携して「ドローンサミット」が開催されています。この度、第4回ドローンサミットが愛知県で開催されることが決定しました。
愛知県開催では、展示会やシンポジウム、デモフライトなどを通じて、自治体間のみならず、産学官が交流できる機会を創出していきます。さらに、製造業に強みを有する愛知県の特徴を踏まえ、次世代空モビリティの基幹産業化を促進するため、親和性の高い航空・宇宙産業や部品等の転用可能性のある自動車産業などの既存産業からの新規参入を促す好機としていきます。同じ会場で国際的な航空宇宙産業に関する商談会「エアロマート名古屋2025」と同時開催することにより、空モビリティの関係者が一堂に集い、より効果的に新規事業者の参入を促すとともに、新たなマッチングの機会を創出していきます。
国や自治体、産業界の最新動向をキャッチアップするとともに、新たなビジネスを創出する場として、是非出展や当日の参加についてご検討ください。
日 時:令和7年9月24日(水曜日)~25日(木曜日)10時00分~17時00分
場 所:ポートメッセなごや第一展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-1)
主 催:愛知県、経済産業省、国土交通省
プログラム:シンポジウム、展示会、ドローン等のデモフライト、商談イベント(同時開催される「エアロマート名古屋2025」と連携)
出 展 料:55,000円(税込)(1コマ 3m×3m)
出展申込時期:2025年4月下旬頃を想定
問合せ先:愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 次世代産業室
モビリティイノベーション推進グループ
電 話:052-954-7482 メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp
<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/dronesummit.html
詳細につきましては確定次第、順次公開していきます。
=======================================
このメールマガジンは「中部宇宙関連ビジネスネットワーク」が不定期で発行している、宇宙ビジネス関係の情報をまとめたメールマガジンです。
(構成機関:愛知県・岐阜県・名古屋市・豊橋市・名古屋商工会議所・(株)サイエンスクリエイト・中部経済産業局(とりまとめ))
※新しい購読者も募集中です。お近くの方にも是非お知らせください。
配信登録・解除はこちらから
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/mailmagazine/index.html
お問い合わせ先:中部経済産業局航空宇宙・次世代産業課
TEL:052-951-4091
Mail: bzl-chb-aerospace@meti.go.jp
「中部宇宙関連ビジネスネットワーク」事務局、中部経済産業局 航空宇宙・次世代産業課 宇宙担当です。
名古屋市の「Hatch Technology Nagoya」の一環として行われた衛星データとAIを活用した都市部の不法盛土監視システムの実証実験が、情報サイト「宙畑」にて紹介されています。盛土調査業務は従来手作業であったところ、衛星データとAIの活用によって大幅な省力化の実現が出来たとのことです。更なる改善の余地があることもわかり、衛星データの活用・進化が期待されます。
宙畑(宇宙ビジネス情報配信サイト)の記事はこちら
https://sorabatake.jp/39895/
中部地域の宇宙イベントの情報についてはこちらのカレンダーをご覧ください。
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/240920/index.html
====今回のお知らせはこちら↓==========================================
(1)第4回CubeSatサロンセミナー「宇宙機設計標準の活用に向けて」開催のお知らせ
(2)実践セミナー「宇宙工学部門」 2024年度部門賞・一般表彰 記念講演会
(3)半導体の国際展示会「SEMICON Japan 2025」への共同出展企業を募集します!
(4)第4回ドローンサミットでのご出展・ご参加に向けた事前案内です!
==============================================================
(1)第4回CubeSatサロンセミナー「宇宙機設計標準の活用に向けて」開催のお知らせ
CubeSatサロンでは2024年7月の開設以降、大学や企業の方々から超小型衛星に関する様々な相談を頂いています。
今回は標準の考え方・必要性、「標準化とは何か?」に立ち返り、国際標準(ISO等)やJAXA共通技術文書(JMR/JERG)の概要等を紹介するセミナーを開催します。
「今後のJAXA標準の在り方、超小型衛星に必要な標準」等に関する意見交換も予定しています。皆様のご意見を伺って今後の標準関連活動に活かしたく、ぜひご参加ください。
日 時:令和7年3月18日(火)13:00~14:00
会 場:オンライン(Zoom)
参 加 費:無料
内 容:モデレーター
国立大学法人九州工業大学 大学院 工学研究院
宇宙システム工学研究系 教授
趙 孟佑
国立研究開発法人宇宙研究開発機構(JAXA)
安全・信頼性推進部 主幹研究開発員
北澤 幸人
スピーカー
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
安全・信頼性推進部 主幹研究開発員
田浦 伸一郎
申 込:以下のURLから申込みください。
https://forms.gle/HpygK1SUaSS7X8nWA
申込期限:令和7年3月17日(月)17:00
主 催:CubeSatサロン事務局
○詳細はこちら
https://unisec.jp/archives/10922
(2)実践セミナー「宇宙工学部門」 2024年度部門賞・一般表彰 記念講演会
日本機械学会の宇宙工学部門では、部門賞に「功績賞」「業績賞」「宇宙賞」、一般表彰には「スペースフロンティア」「優秀学生講演賞」を設置し、宇宙の先端を切り開いた方や優秀な講演をされた方を表彰しています。本講演会では、素晴らしいご成果により今年度の表彰を受ける方々の中から、特に宇宙工学研究・宇宙開発に関する多大な業績を上げられた3件のご講演をいただきます。オンライン併催のため、ご興味ある方はぜひご参加ください。
日 時:令和7年3月21日(金)14:30~17:00
会 場:東京都市大学 世田谷キャンパス1号館2階12D教室(東京都世田谷区玉堤1-28-1)※オンライン併催(Zoom)
参 加 費:無料(懇親会参加費 5,000円)
内 容:14:30~14:50 2024年度部門賞・一般表彰 表彰式
14:50~15:30「H3ロケットLE-9エンジン開発最前線からの報告」
堀 秀輔 氏 (宇宙航空研究開発機構)
15:35~16:15「軽量な月惑星探査機システム実現のための月着陸実証機SLIMの試み」
河野 太郎 氏 (宇宙航空研究開発機構)
16:20~17:00「可変形状機能実証衛星HIBARIの軌道上運用成果と将来展開」
渡邉 奎 氏 (東京科学大学)
17:00 閉会の挨拶
17:20~19:00 懇親会.ラウンジオーク(1号館4階)
申 込:以下のURLから申込みください。
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/678dc9bd8a22ec268fcd476c
申込期限:令和7年3月17日(月)
主 催:日本機械学会
○詳細はこちらから
https://www.jsme.or.jp/event/25-25/
(3)半導体の国際展示会「SEMICON Japan 2025」への共同出展企業を募集します!
中部経済産業局と名古屋商工会議所では、半導体のグローバル工業会であるSEMIと連携して、半導体産業に関する国内最大級の国際展示会である「SEMICON Japan 2025」において、東海・北陸地域をカバーする「中部パビリオン」を出展します。
今回、本パビリオンにおける共同出展企業として、自社の技術や製品の展示を希望される事業者を広く募集します。営業活動・ネットワーキングにこの機会をご活用ください。
また、半導体産業の動向や展示会における出展効果・事例の紹介などを行う出展募集説明会も開催します。ご関心のある企業の皆様、ぜひご参加をお願いします。
【出展募集の概要】
日 時:令和7年12月17日(水)~19日(金)
会 場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
参 加 費:360,000円(税抜)/1社(予定)
募 集 数:30社程度(予定)
募集締切:令和7年6月30日(月)予定
主 催:中部経済産業局、名古屋商工会議所
※参加資格、申込方法等の詳細は以下HPを参照ください。
【出展募集説明会】
日 時:令和7年4月25日(金) 14:00~15:00
会 場:名古屋商工会議所 5階 会議室D 及びオンライン
申込締切:令和7年4月23日(水)
※参加申込は以下HPからお願いします。
<詳細はこちら>
https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6805
(4)第4回ドローンサミットでのご出展・ご参加に向けた事前案内です!
ドローンや空飛ぶクルマ等の次世代空モビリティの社会実装に向け、自治体間の連携を強化することを目的として、2022年から国と自治体が連携して「ドローンサミット」が開催されています。この度、第4回ドローンサミットが愛知県で開催されることが決定しました。
愛知県開催では、展示会やシンポジウム、デモフライトなどを通じて、自治体間のみならず、産学官が交流できる機会を創出していきます。さらに、製造業に強みを有する愛知県の特徴を踏まえ、次世代空モビリティの基幹産業化を促進するため、親和性の高い航空・宇宙産業や部品等の転用可能性のある自動車産業などの既存産業からの新規参入を促す好機としていきます。同じ会場で国際的な航空宇宙産業に関する商談会「エアロマート名古屋2025」と同時開催することにより、空モビリティの関係者が一堂に集い、より効果的に新規事業者の参入を促すとともに、新たなマッチングの機会を創出していきます。
国や自治体、産業界の最新動向をキャッチアップするとともに、新たなビジネスを創出する場として、是非出展や当日の参加についてご検討ください。
日 時:令和7年9月24日(水曜日)~25日(木曜日)10時00分~17時00分
場 所:ポートメッセなごや第一展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-1)
主 催:愛知県、経済産業省、国土交通省
プログラム:シンポジウム、展示会、ドローン等のデモフライト、商談イベント(同時開催される「エアロマート名古屋2025」と連携)
出 展 料:55,000円(税込)(1コマ 3m×3m)
出展申込時期:2025年4月下旬頃を想定
問合せ先:愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 次世代産業室
モビリティイノベーション推進グループ
電 話:052-954-7482 メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp
<詳しくはこちら>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/dronesummit.html
詳細につきましては確定次第、順次公開していきます。
=======================================
このメールマガジンは「中部宇宙関連ビジネスネットワーク」が不定期で発行している、宇宙ビジネス関係の情報をまとめたメールマガジンです。
(構成機関:愛知県・岐阜県・名古屋市・豊橋市・名古屋商工会議所・(株)サイエンスクリエイト・中部経済産業局(とりまとめ))
※新しい購読者も募集中です。お近くの方にも是非お知らせください。
配信登録・解除はこちらから
https://www.chubu.meti.go.jp/b22aerospace/mailmagazine/index.html
お問い合わせ先:中部経済産業局航空宇宙・次世代産業課
TEL:052-951-4091
Mail: bzl-chb-aerospace@meti.go.jp
お問合せ先
- 中部経済産業局 地域経済部 航空宇宙・次世代産業課
- 〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目五番二号
電話番号:052-951-4091
メール:bzl-chb-aerospace■meti.go.jp
※スパムメール対策のため、@を■に変えてあります。メールを送信するときは、■を@に戻してから送信してください。
最終更新日:2025年3月26日