平成28年度 企業紹介

創業以来培ってきた鉄骨建築技術を活かし、
需要の高まりが期待できる新たな分野へも挑戦

創業以来培ってきた鉄骨建築技術を活かし、 需要の高まりが期待できる新たな分野へも挑戦

1963年の創業当時は農具などの生産を行っていたが、建築業へと移行。現在は重量鉄骨造による事業用建築物、一般住宅の建築を主に請負う。鉄骨加工も自社で行い、建築のプラン立案から設計、施工はもちろん、建築後のアフターサービス、メンテナンスまでトータル的に品質を保証。長年培ってきた高い技術力と、地域密着型の手堅い経営で高い信頼を得ている。近年では、鉄骨建築のノウハウを活かし、耐震シェルター「マイシェルター」を三重大学と共同開発。短期間、低コストでできる地震対策として広く注目を集めている。

 【平成29年3月掲載】

女性活躍☆実行宣言!
代表取締役社長 山中博之氏
代表取締役社長
山中博之氏
少人数だからこそできる柔軟な対応で 育休後も働きやすい環境を整備していく予定
男性社会と思われがちな建築業界ですが、現場では細やかな配慮が求められる場面も多く、実際は女性らしい感性や視点が必要とされ、活かされることも多いのです。 当社では今年度、現場志望の女性社員が入社したことをきっかけに、女性が安心して長く働ける環境整備に取り組み始めました。規則や前例にとらわれず、必要であれば速やかに新たな制度を取り入れていけるのが当社のような小人数の会社のメリットです。 産前産後休暇、育児休業制度だけでなく、職場復帰後にどのような働き方が個々の女性社員にとって望ましいか、例えば在宅ワークなどの検討も含め、本人と相談のうえ柔軟に対応していきたいと考えています。 またやる気のある方には外部講習への参加や資格取得のためのバックアップもしていく予定です。
事業内容
建設工事、建築設計、鉄骨加工、木造耐震診断が中心事業。耐震性が高く、デザインの自由度が高い重量鉄骨ラーメン構造を用い、工場や倉庫、店舗、一般住宅の建築を手掛ける。また2010年から三重大学と地震対策のシェルターを共同で開発。「家の中に確実に安全な空間をつくりだす」という発想で、耐震性能が低い、もしくは耐震性能が不明の住宅において、既存の構造に手を加えずに住宅内に設置できる鉄骨シェルターを完成させた。地震に対する不安が広がる今、社会的ニーズの高まりに対応し、今後は全国的な展開も検討中。
  • 商品
    同社が施工する「マイシェルター」は、住宅の一室を地震で倒壊しない安全空間に変える
  • 工場内観
    鉄骨の溶接加工を行う自社工場。鉄骨のプロが品質を管理しているからこそ、安心安全な建築が可能に
  • 外観風景
    もともとは農具の鍛冶屋から始まったという同社。「鉄を加工する」という強みは今も息づいている
活躍中の先輩インタビュー
望んでいた仕事に就けて、毎日がとても充実しています!
矢田実沙さん
矢田実沙さん
2016年6月入社
  • 転職経験あり
  • 既婚
主な経歴
大学(農学部)卒業後、農業試験場にて分析業務に従事。その後、イベント会場の施工会社にて現場作業員を経て、営業部配属。その中で「長く使ってもらえるものを創りたい」との想いが生まれ、建設業界に興味を持つ。ポリテクセンターでの研修を経て、2016年6月、株式会社ヤマナカ製作所に入社。
お仕事年表
  • 2010
    農業試験場の分析補助業務を担当
    ☆農作業をしたり、大学(農学部)の経験を生かして分析業務に取り組む
  • 2011
    イベント会場の施工会社に入社
    ☆会場の設営や撤去という非日常空間を創り出す楽しさを経験!
    ☆同時に「すぐに撤去するのはもったいない」
    「長く使ってもらえるものを創りたい」という想いが生まれる
  • 2015
    結婚・転居を機に退職

  • 12月
    ポリテクセンターにて建設業の基礎を学ぶ
  • 2016
    6月
    ヤマナカ製作所入社
    ☆現場主義!の社長に同行し、未経験ながら施主様との打ち合わせ、
    施工現場の管理、CADを使用した設計など
    幅広い業務を任される
  • 8月
    実際の打ち合わせから自分なりの間取りプランを考え、図面を製作
  • 10月
    建築士資格取得を見据え、実務経験を積む
    ☆まずは溶接作業の資格を取ることが目標!
なにか形に残る仕事がしたい!と建築の世界を希望。未経験者の自分を歓迎してくれた会社に感謝
もともと技術系の仕事に興味があったので、以前もイベント会場の設営を行う会社で働いていました。非日常的な空間を生み出す楽しさがありましたが、イベント期間が過ぎれば撤去されてしまう空しさも感じ、形として残るものづくりの仕事をしてみたいと考えるように。結婚で退職したのを機に、ものづくりの基礎技術を学ぼうと四日市のポリテクセンターへ通いました。そこでこの会社の求人があることを知り、以前から興味があった家づくりに携われるならぜひやってみたい!と入社を希望。建築の仕事は未経験だったので最初は不安でしたが、みなさんがすごく歓迎してくださったのですぐにそんな不安な気持ちも吹き飛びました。
お仕事
現場で実践的に仕事を覚えていくことで 仕事への理解が深まり、ますますやる気に!
今は打ち合わせに同行したり、CADを使って図面を描いたり、現場管理などの仕事をさせてもらっています。少人数の会社なので、最初から現場に連れて行っていただき、実践的に仕事を覚えさせてもらえるのはラッキーだなと思います。分からないことや疑問があれば、その場ですぐに教えてもらえますし、間近で職人さんの仕事を見たり、直にお客様の声を聞けるのはとても勉強になります。私も早くこんな仕事がしたい!という前向きな気持ちにもなれますね。
社員
いつか理想的な家を自分の手で建ててみたい!
資格取得も視野に勉強し経験を積んでいます
今はまだできないことが多く、もどかしさや焦る気持ちもありますが、まずはできることや自分に求められることをしっかりやろう、と思っています。打ち合わせではお客様のニーズを引き出せるように、なごやかな雰囲気づくりを心がけるなど、少しでも会社の役に立てたらと努力しています。いずれは建築士の資格や溶接の資格も取得して、家を1軒任せてもらえるようになれればと思っています。住む人にとって使い勝手がよく、10年後、20年後にも喜んで住んでもらえる家を建てる!それが今の私の大きな夢です。
先輩にココが聞きたい!
  • 会社のいいところはどんなところですか?
    やってみたい!という意思を表明すれば、どんなことでも挑戦させてくれるところです。仕事はもちろん、勉強のために溶接やCADの講習などに参加したいという希望を伝えたら快くサポートしてくれましたし、図面の新しいソフトの導入をお願いした時も、素早く対応してくれました。新人の私の意見でも積極的に取り入れてくれるのが、とてもありがたいです。
  • この仕事の醍醐味は?
    まだ入社して間もないため、家が1軒建つ流れをすべて見ているわけではないのですが、引き渡しの時に施主さんがとても喜んでいらっしゃる姿を見た時は、私まで嬉しくなりました。また、家づくりは一人ではできません。職人さんやいろいろな方と力を合わせて一つのものをつくり上げていく醍醐味もあると思います。さらにそれが長く大切にされていく様子を見られるのも、この仕事の素晴らしいところだと思います。
  • この仕事を目指す後輩にアドバイスを
    この業界は職人気質の方も多いので、女性だからといって中途半端に奥ゆかしさを出すよりも、素直に「私はこの仕事がしたいんです!」と宣言して、やる気をアピールしていった方が受け入れてもらいやすいんじゃないかと思います。男女関係なく、きちんと意思表示をすることが、この仕事をするうえで大切なことかもしれません
動画
未経験から飛び込んだ業界なので、毎日が勉強!大変ですが周りの方々に支えてもらいながら、前向きに取り組んでいます
交流
建築現場で職人さん達から教えていただくことも多々。この業界で働く女性も増えているそうです
休日
最近ハマっているのはボルダリング!休日は家でジッとしているタイプではありません(笑)
社長からのメッセージ
代表取締役社長 山中 博之氏
代表取締役社長
山中 博之氏
座右の銘
「思考は現実化する」
女性の視点がお客様の信頼や安心感につながる仕事です
最近建設業界では、多くの女性が活躍しています。というのも、建築の現場でも女性にできること、むしろ女性にしかできないことはたくさんあるからです。例えば、家づくりにおいて、動きやすい家事動線、床材やクロスの提案、そのための資料作成など女性ならではの視点や配慮はお客様に安心感をもたらす大きな利点に。また打ち合わせ時にもお客様の想いを女性の方が引き出しやすいというケースも多くあります。これは私が実感していることですが、女性の方は「どうしてもこの仕事がしたい!」という強い意志を持って飛び込んできてくれるので、仕事の呑み込みや成長が早いと思います。会社としても近い将来、第一線で活躍してくれることを期待しています。
建築を通して、お客様も社員も幸せな生活を築くことが理想
自分が作った家や建物が形として半永久的に残っていくのが建築の仕事。だからこそ絶対に手を抜くことはできない大きな責任もあります。ありがたいことに当社の受注はご紹介がほとんどのため、営業を行っていません。地域のお客様とのつながりを大切に、1軒1軒が勝負と考え、完成以降も誠実に長いお付き合いを続けてきたことが信頼へと繋がっていると自負しています。そして社員もお客様と同様、一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方を大切に、互いに信頼できる関係の中で長く勤めていただきたいと考えています。たとえ経験がなくても1からマンツーマンで仕事を教えていきますので、未経験の方も躊躇せず、ぜひ思い切って扉を叩いていただけると嬉しいですね。
会社名 株式会社ヤマナカ製作所 法人ナンバー 4190001016659
社員数 社員数6名/うち女性3名 企業HP http://ynss.jp/
資本金 1,000万円 創業 昭和38年(1963年)
所在地 〒510-0943 三重県四日市市西日野町5014-1 設立 平成5年(1993年)
このページを印刷
PDFダウンロード