平成28年度 企業紹介

>自動車用シートカバーメーカーとして成長地域活性化事業も立ち上げ、人と町を育てる

自動車用シートカバーメーカーとして成長
地域活性化事業も立ち上げ、人と町を育てる

1964年、稲武町(現豊田市)に設立。以来、自動車内装シート裁断・縫製工場として地元に密着した経営を展開。グローバル化、IT化、ハイテク化が進む近年の製造業において、自動車用シートはミシンを使った縫製という手作業によるところが多く、熟練した職人の技が命。長年培ってきた優れた職人文化と現在の知恵と技術を融合させた、優秀な人材育成と製品品質の良さが強み。また稲武地域を活性化させる「OPEN INABU事業」を立ち上げ、行政や周辺企業とともに過疎化が進む町や職場環境に新しい風を吹き込んでいる。

 【平成29年3月掲載】

女性活躍☆実行宣言!
代表取締役社長 横田 幸史朗氏
代表取締役社長
横田 幸史朗氏
裁断・縫製の技術には、女性のきめ細やかさが不可欠!
女性中心の現場は、和気あいあいとした雰囲気も自慢
自動車用シートのように何十種類ものパーツを使い、複雑な立体設計を縫い合わせるのは人にしかできない作業です。当社では、創業当時から裁断・縫製の現場では女性がメインで活躍してきており、現在でも10代〜60代まで幅広い世代の女性が働いています。女性社員を積極的にリーダー登用し、女性ならではのきめ細やかさを技術に反映させることで、当社の高い製品品質を守っています。子育て中は希望に応じて勤務時間を個別に設定できるようにしているほか、社員同士が楽しくコミュニケーションできるよう月に1回、女子会ランチを実施。子育てや家庭の相談など、仕事以外のことも気軽に話しやすい雰囲気づくりを心掛けています。
事業内容
「シートカバー製造事業」と「皮革張替事業」がメイン。「シートカバー製造事業」では、官公庁向けの車両から海外輸出向けの先進小型車、最高峰ブランドの大型高級車の本革仕様まで、国内外の多種多様なシートにフレキシブルに対応。高品質・低コストに対応できるメカニズムを有するのが強み。さらに「皮革張替事業」では、自動車内装シートメーカーとしての経験と実績を活かし、顧客専用のオリジナルシートを提案。型取りから裁断・縫製・張り込みまで、熟練した職人による手作り本革シートで、愛車を個性豊かにドレスアップしたいという顧客ニーズに応えている。
  • 工場外観
    1枚の巨大なシートを専用の機械で裁断。いかに無駄なく利用するかがポイント
  • 最新設備
    裁断で発生した材料を有効利用して、自社ブランド商品も開発中
  • 作業風景
    工場では多くの女性スタッフが活躍中。立体感を出す縫製業務では女性ならではの手先の器用さ、繊細さが生かされる
活躍中の先輩インタビュー
仕事ができるようになるにつれ、目標も高まっています
小野 正美さん
小野 正美さん
2010年入社
フロントクッション 担当
  • 既婚
  • 子育て中
主な経歴
高校卒業後、名古屋市内の百貨店に勤務し、結婚を機に退職。出産を経て、育児をしながら陶器の検品・梱包の仕事(内職)に従事。その後、運送会社の事務職(派遣社員)を経て、縫製スタッフとしてトヨタケ工業株式会社に入社
1日のスケジュール
  • 5:30
    起床
    ☆お弁当と朝食の準備、洗濯など
  • 6:30
    朝食
  • 7:30
    自動車で出勤
    ☆子供を送っていくことも
  • 8:00
    出社
  • お昼休み
    ☆月1度の同僚とのランチ会が楽しみ!
  • 16:00
    退社
  • 16:30
    帰宅・買い物、夕食準備
    ☆スーパーでママ友と長話してしまうことも
  • 18:00
    夕食、食後片付け等
  • 21:00
    自由時間
    ☆懸賞ハガキを書いたり、好きなテレビ番組
    (お笑いやドラマ)を見たり。
    子どもの習い事のお迎えがあることも
  • 24:00
    就寝
「今日はここまでできた」という小さな目標達成が
やりがいになっています
子どもの保育園グッズやワンピースなどを手作りした経験があったので「縫製の仕事ならできるかも」という気持ちで入社しました。しかし、自動車用シートの縫製は家庭の洋裁とは全然違い、最初は失敗ばかりでした。言われた通りに縫ったつもりでも「ここ違うよ」と指摘され、職場のみんなにほどくのを手伝ってもらったり、不良返品の原因を作ってしまったりと、職場や仲間にたくさん迷惑をかけてきました。しかしそれと同時に、上手に縫うためのポイントも少しずつ理解できるようになってきて、最近では「今日はここまで縫おう」など、日々の目標をクリアするのが楽しみになっています。
お仕事
職場のみんなで品質について話し合う
その度に、私のやる気も倍増します!
職場では週1回、女性を中心としたQCサークル活動を行っています。「こうやって縫うと、次の工程の人が縫いやすいよ」とアドバイスを受けたり、担当したことのない製品の話が聞けたりと、とても勉強になります。品質や生産向上のための活動ですが、私にとっては他の社員の仕事ぶりを知ることが刺激になり、「もっと上手になりたい」と自分の目標を新たにしています。社員同士で話し合い、みんなで一緒に品質向上を目指そうという雰囲気だからこそ、やる気も湧いてくるのだと思います。

※QCサークルとは、職場内の小グループで主に品質を良くするためにみんなでやりにくい作業などを改善する活動のこと。
社員一同
PTAやクラブチームの活動にも積極的に参加
働く母の姿が子どもを成長させてくれます
現在、3人の子どもを育てながら働いています。学校行事の時などは、快く遅刻や早退を認めていただけるので、「やれる時は頑張ろう」という気持ちで、会社に感謝しています。仕事以外に、PTAの役員やクラブチームの保護者代表なども務めているので、家事がおろそかになることもありますが、そんな私を見て、子どもたちは率先してお手伝いをしてくれるようになりました。育児や家事と、仕事の両立は大変ですが、子どもの成長のためにも働いてきて良かったなと感じています。
先輩にココが聞きたい!
  • 今の仕事の魅力は?
    洋裁の経験があるので、パーツを縫い合わせて次第に形が出来上っていくのを見るのは楽しいですね。この会社に入社するまで、自動車用シートが人の手で縫製されているとは知らなかったのですが、実際に仕事に携わってみて「確かにコレは機械ではできないな」と、自動車用シートの複雑さと繊細さを実感しました。美しい曲線に縫い上がったラインを見ると、我ながらほれぼれしてしまうこともありますよ(笑)。
  • うちの会社はここがいい!というPRポイントを一言
    女性が多く、気さくに話せる雰囲気が気に入っています。女性同士、育児や家庭の相談をすることも多く、先日は先輩に法事の時の着付けについて教えてもらいました。また私の子どもと同世代の女性社員には、今、どんなゲームが流行っているか聞いてみたり(笑)。同じ地域の方が多いので、お得なショッピング情報など、いろんな情報交換ができるのも楽しいですね。会社が企画してくれる月1回の女子会ランチも楽しみにしています。
  • これから働きたいと考えている女性へメッセージを
    初心者で入社しましたが、最初は分からないことだらけでした。「分からないことは聞いてね」と言われても、何が分かっていないのかも理解できてなくて…。それでも職場の人たちは温かく見守ってくれ、次第に責任ある作業を任されるようになり、仕事が楽しくなってきました。ものづくりの仕事に失敗はつきもの。でもその失敗は必ず成功を導きますから、「やったことない」と尻込みせず、ぜひ挑戦してみてください。
動画
縫製を終えた商品は検査担当のチェックを経て次工程へ。「不良品ゼロ」を目標に、毎日頑張っています!
工場のみなさんとの交流
月1回、会社招待で行われる「女子会ランチ」。メンバーとのコミュニケーションが楽しみです
子どもと過ごす時間
仕事と家事の両立は大変ですが、子供の笑顔を見ると「明日も頑張ろう!」と思えます
社長からのメッセージ
代表取締役社長 横田幸史朗氏
代表取締役社長
横田幸史朗氏
座右の銘
「No Pain No Gain」
苦労なくして得るものなし
女性、若手、未経験者など、誰もが活躍できる環境に
複雑化・多様化する自動車用シートカバー業界において、持続的に成長するサプライヤーを目指す当社の強みは、一枚ずつ手作業で縫製するトップレベルの技術力です。その技術力を継承し、若い方でも、経験のない方でも働ける環境を整えるために、当社では研修所を設け、ベテラン社員の指導のもと、技能のレベルアップを目指した技能研修を行っています。また女性社員を中心としたQCサークル活動を活発化。社外のQC発表会にも参加するなどして、社内外で活躍できる女性リーダーの育成にも努めています。
身につけた技術があれば、必ず自分の夢を実現できる
当社のメイン業務となる縫製の仕事は、古くから多くの女性が活躍してきました。「家計を助けたい」「子どもを進学させたい」など、明確な目的意識を持って働く女性は技術の上達も早く、過去にはシングルマザーで子どもを大学まで進学させ、一人前に育て上げた女性社員もいました。縫製の仕事は、自己実現できる立派な技術職です。今後はそうした女性の感性を活かし、オリジナル商品を開発するなど、ものづくり企業ならではのクリエイティブな製品づくりにも挑戦していきたいと考えています。
会社名 トヨタケ工業株式会社 法人ナンバー 2180301019991
社員数 社員数98名/うち女性77名
参考:女性管理職:リーダー6名
企業HP http://www.toyotake-kogyo.co.jp/
資本金 3,000万円 創業 昭和39年(1964年)
所在地 〒441-2521 愛知県豊田市桑原町中山形28番地
このページを印刷
PDFダウンロード