「女性だからできない」仕事はないと思い、何事にもチャレンジ。製造現場には、みんなで一緒に作り上げる楽しさがあります。

浜口みなさんのプロフィール
カゴメ株式会社/上野工場 製造課 グループリーダー
工業高等専門学校(電気科)卒業後、2005年にカゴメ株式会社上野工場に入社。品質管理から、製造現場、商品開発まで上野工場のほぼすべての部署を経験。2017年、グループリーダーに任命され、製造ライン管理を担当。
私の働く会社
カゴメ株式会社は、1899年の創業以来、トマトなど自然の恵みが持つ価値を活かした商品の開発と提供を通じて人々の健康的な食生活の実現に貢献してきました。主力製品である野菜飲料、トマトケチャップや各種ソースなどの調味料の製造の他、生鮮野菜の生産も行っています。ダイバーシティ推進に向けて、入口として女性活躍の推進に取り組み、最近、女性の活躍の場が拡がってきています。その取り組みが評価され、2018年には経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」に選定されました。
今の仕事に就いた理由
カゴメのトマトジュースが大好きで、就職活動の中でカゴメ上野工場での求人を見つけたことがきっかけです。「工場には女性が少ないのでは?」「工業系出身なのに食品系でやっていけるのだろうか」という不安はありましたが、「女性だからこそできる仕事があるはず!」「新しい何かを発見できるのでは?」と思い、応募しました。
現在のお仕事

私の働く上野工場では、ウスターソース類を始めとし、ピザソース、調理用ソースなども含めて各種ソースを生産しています。家庭用サイズだけでなく、お弁当などにつけるミニパックソースも作っています。私は現在、ミニパックソースの製造ラインの管理と、電気配線や機械のメンテナンスなどを行っています。入社当初は製造現場で働く人はほとんど男性ばかりだったものの、最近は女性も増えてきて、女性視点でのよりよい作業方法や効率化を考え改善活動を行っています。
仕事をするうえで大切にしていること

商品を手に取るお客様を常に意識することです。私たちは大量生産していますが、手に取るお客様にとってはその一つがすべて。どの商品でも自信をもって届けたいと思い、日々生産を行っています。また、グループリーダーになったことで、周りのメンバーをよく見ることや、自分の気持ちを一定に保つことが大切だと気づきました。いつでもチームメンバーが意見を言えるような雰囲気づくりを心がけています。
仕事で学んだこと
工場内のほとんどの部署に配属された経験から、一人でできる仕事は一つもなく、仲間を巻き込んで一緒に取り組むことの大切さを学びました。そのため、何か仕組みを作る時には、自分ひとりができればいいのではなく、誰もが実施できる形にして、継続されることが重要と考えています。また、成長のためには変化を恐れずチャレンジし続けることも大事だと考えています。
仕事が楽しいと感じる瞬間
メンバーと協力して、作業をムリなく楽に改善したり、生産効率を上げたりすることができたとき。これまで男性が作業していた時には気にならなかったような、少し重いものを運んだり、高い位置での作業を、女性でもやりやすい作業に改善。その一つ一つをメンバーでディスカッションしながら、より良い方法を考え、改善できたときにはとても楽しくやりがいを感じます。
自己成長に向けて
入社時は品質管理の部署であったため、学生の時に学んだことを忘れず、将来希望する製造現場で働くときに困らないよう、電気工事士の資格を取得しました。その後も、電気主任技術者や社内資格の標準化実践技能士の資格にチャレンジし、失敗を経験しながらも最終的には取得することができました。 今後の目標はもっと設備に強くなって、女性ならではの改善や生産の効率化をもっと進めることです。
ストレス発散方法や楽しみにしていること

おいしいものを食べることです。旅行も好きなので、いろんなところに行って、その土地のおいしいものを堪能するのが楽しみです。また、可愛い姪っ子と思いっきり遊ぶのもストレス発散になっています。他にも、会社の労働組合が主催のバーベキューやボウリング大会、愛知県内のカゴメの3工場+取引先工場の女性の交流会などの企画も楽しみにしています。
これから働く女性へのアドバイス
学生の時から「女性だからといってできない」仕事はないと思っています。もちろん工夫や配慮は必要だと思いますが、方法などを考えれば男女関係なくどんな仕事でもできると思います。まずは先入観を持たず、アイデアを出し合いながら取り組む意欲をもって、いろんなことにチャレンジすれば、実現できた時の達成感や楽しさはとても大きいですよ!