最終更新日:令和5年8月22日
経済産業省中部経済産業局が日々直面している政策課題は、いわゆる「正解」のない、大きなチャレンジの連続です。
本イベントでは、実際に中部経済産業局職員や参加者の皆さんと一緒に政策立案の模擬体験をしていただくほか、電力・ガス関連などの計測器を実際に操作していただきながら、国民の安全を確保する産業保安業務を体験していただくプログラムを用意しています。
「経済産業省の幅広い業務を肌で感じてみたい!」という人はもちろん、「中部経済産業局や中部近畿産業保安監督部ってどんな仕事をしているの?一度、体験してみたい!」という人まで、楽しみながら参加いただけるイベントです!
大学学部生・大学院生、既卒の方、高校生の方など、どなたでもご応募できます!理系の皆さまも大歓迎です!
中部経済産業局・中部近畿産業保安監督部の仕事のイメージを持っていただく機会として、奮ってご参加ください!
中部地域は、古くから先端産業から伝統工芸までものづくり産業が盛んなだけでなく、世界遺産や自然環境、食・農も併せ持つ観光・地域資源も豊富であり、東京・大阪の大都市圏の中間に位置する地域として、観光の「ゴールデンルート」上の立ち寄り観光が多い状況です。
今回は、実際に中部経済産業局職員になったつもりで、中部地域の観光関連産業の振興に向けた政策立案を考えましょう!2025年に開催予定の大阪・関西万博や、将来開業予定のリニア中央新幹線等の効果・インパクトをとりこみ、当地域の観光関連産業の発展に向けて中部経済産業局として何ができるか、自由に考えてみましょう。
令和5年9月19日(火)13:30~16:30
中部経済産業局(愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2)
(1)中部経済産業局の業務紹介
(2)政策立案の模擬体験(グループワーク)
(3)産業保安業務体験
(4)その他
20名程度
9月15日(金)12:00
※下記予約フォームからご応募ください。
「EBPM」という言葉をご存知でしょうか。これは“Evidence-Based Policy Making”の頭文字をとったもので、「エビデンス(証拠)に基づいて合理的な政策判断を行うこと」を意味します。
近年では新型コロナウイルスやカーボンニュートラル、デジタル化等を契機とした社会構造変化によって国民や産業界の課題や行政への期待も変化しています。これまで以上に変化のスピード感が増している中で、行政には過去の状況を理解し、未来を予測するデータ分析をした上で、時節に見合った効果的な政策を打ち出す対応力が求められています。
産業構造や人口動態など、地域経済に関するビッグデータを地図やグラフ等で表すことが出来る「地域経済分析システム(RESAS)」というツールを用いて、地域の課題とその解決策を職員と一緒に考えてみましょう。
令和5年9月20日(水)13:30~16:30
中部経済産業局(愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2)
(1)中部経済産業局の業務紹介
(2)政策立案の模擬体験(グループワーク)
(3)産業保安業務体験
(4)その他
20名程度
9月15日(金)12:00
※下記予約フォームからご応募ください。
・本イベントの政策立案模擬体験(グループワーク)では、1グループ5名程度のグループに分かれて行う予定です。
・グループワークでは、申込みいただいた回のテーマに関する各自の考えの共有からはじめつつ、政策立案に向けて議論していただくことを想定しています。
・当日をより楽しく充実したものとしていただくため、申込みいただいた方向けに事前にご覧いただきたい資料をお送りします。あらかじめご確認の上で当日ご参加ください!
中部近畿産業保安監督部は、事業者に対し自主保安の推進や情報提供を行うとともに、必要に応じて検査・監督・指導を実施することにより、電気・ガス・鉱山等における事故等を未然に防ぎ、国民の安全を確保しています。
本イベントでは検電、ガス漏えい検査、騒音測定など、産業保安監督部職員が立入検査等で実際に使用している測定機器等を用いて、模擬的に検査業務を体験していただきます。
※9月19日、20日とも同じ内容で実施します。
以下の予約フォームからお申し込みください。
ご参加いただけるのは、1名様につき原則として1回となります(申込時に希望する参加回について第2希望まで入力いただくことが可能です。)。
ご参加いただける日時及び必要な事前準備等については、ご登録いただいたメールアドレスに開催日の前日までにご連絡いたします。
なお、応募多数の場合、ご希望どおりとならない、またはご参加いただけない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
中部経済産業局 総務企画部 総務課 人事・採用担当
電話番号:052‐951‐2683
Mail : bzl-chb-jinji@meti.go.jp
中部近畿産業保安監督部 管理課
電話番号:052‐951‐0558
Mail : bzl-chb-kantoku-jinji@meti.go.jp